『DQライバルズ』眠れる勇者杯について開催概要と報酬を紹介
最近はククールなどマイナーデッキにハマっているスピネルです。
みなさんランクマッチは順調に勝てていますか?
今回は、2017年12月から始まった眠れる勇者杯について、開催概要や報酬などについて、紹介します。
眠れる勇者杯とは?
眠れる勇者杯とは、2017年12月に開催されている、ドラクエライバルズのランクマッチです。
前回は竜王をモチーフにしていたのですが、今回はアンルシアがモチーフとなっています。
11月に開催されていた竜王杯と同様、勝てばランクが上がり、負ければランクが下がるということを繰り返し、月の終わりに到達していたランクによって、様々な報酬がもらえます。
アンルシアとは?
アンルシアは、ドラゴンクエストⅩに登場するキャラクターで、グランゼドーラ王国の王女かつ当代の勇者です。
ドラゴンクエストⅩの主人公は、このアンルシアの手助けをすることが目的となっています。
ドラゴンクエストライバルズでは、相手ユニットの攻撃力を0にする強力な効果で、ゾーマなどの大型ユニットの対策として大活躍しています。
ランクについて
ドラクエライバルズのランクマッチでは、下から順にブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、レジェンドの5つのランクに分かれています。
通常、勝つと星がもらえ、負けると星を失って、星を集めることで次のランクに進むことができます。
ただし、ブロンズとレジェンドランクだけは特殊になっていて、ブロンズでは負けても星は減らず、レジェンドでは星の代わりにレジェンドポイントというものが増減し、レジェンド内でのランキングが変わる、という形になっています。
さらに、今回は2回目のランクマッチなので、前回のランクに応じて以下のように普通より高いランクからランクマッチをスタートすることができます。
前回のランク | 今回のランク |
---|---|
ブロンズ~シルバー5 | 前回と同じランク |
シルバー4~ゴールド5 | シルバー5 |
ゴールド4~プラチナ5 | ゴールド5 |
プラチナ4~レジェンド | プラチナ5 |
報酬について
眠れる勇者杯には、ランク到達報酬とシーズン報酬の2種類があります。
ランク到達報酬は、あるランクに初めて到達したときにもらえる報酬で、シーズン報酬は、シーズンの終わりに今までで最高のランクに応じてもらえる報酬です。
ランク到達報酬
到達ランク | 報酬 |
---|---|
ブロンズ5~シルバー1 | 各ランク60ゴールド |
ゴールド5~ゴールド1 | 各ランク120ゴールド |
プラチナ5~プラチナ1 | 各ランク180ゴールド |
レジェンド | 240ゴールド |
上のランクに行くほど、ランクアップするのが大変ですが、その代わりに報酬をたくさんもらえることができます。
ブロンズ5からレジェンドまで上がると、合計で2240ゴールドもらえて、約10パックを引くことができます。
シーズン報酬
ランク | 報酬 |
---|---|
レジェンド |
|
ゴールド5~プラチナ1 |
|
シルバー3~シルバー1 |
|
シルバー4 |
|
ブロンズ4~シルバー5 |
|
レジェンドまで行くことができれば、合計でカードパック6枚分相当の報酬に加え、レジェンドに行った人しかもらうことのできない限定スリーブをもらうことができます。
始めたばかりの方は、いきなりレジェンドを目指すのは大変だと思うので、まずスタンダードカードパックのもらえるシルバー4ランクを目指すと良いでしょう。
竜王杯との違い
11月に開催されていた竜王杯と、今回の眠れる勇者杯では何が違うのでしょうか?
まず最も大きな点は、報酬でもらえるアイコンやスリーブが、竜王のものからアンルシアのものに変わっていることです。
他には、上で紹介したように、始まるランクが前回のランクに応じて変わることがあります。
ただ、その他の基本的なルールについては、竜王杯と全く変わらないので、先月から遊んでいた方なら今まで通りの感覚で遊ぶことができます。
活躍するデッキ
最後に、眠れる勇者杯において個人的に活躍するだろうと思うデッキをいくつか紹介しようと思います。
ランプピサロデッキ
竜王杯でもそこそこ強かったのですが、亡者のひとだまなどの弱体化によってアグロデッキが弱くなっているので、さらなる活躍が期待できるでしょう。
ミッドレンジテリーデッキ
竜王杯では、ゼシカとテリーが強いと言われていましたが、マジックフライの弱体化により、眠れる勇者杯ではゼシカを引き離してさらに活躍するでしょう。
デッキレシピは、以下の記事からご覧ください。
まとめ
今回は、眠れる勇者杯について紹介してきました。
ランクが上がれば上がるほど良い報酬がもらえますし、レジェンドランキングで上位になればゲーム内で表彰してもらうこともできるので、腕に自信のある方はぜひ高いランクを目指してみてください!
(C)SUGIYAMA KOBO

生粋のゲーム好きで、時間さえあればいつもゲームをしています。
RPGを中心に、様々なジャンルのゲームをプレイしています!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません