『DQライバルズ』コントロールデッキとは?おすすめデッキと立ち回りをご紹介
最近ミネアにハマっているスピネルです。
「竜王杯」が終わり、「眠れる勇者杯」が始まりましたが、皆さん順調でしょうか?
このゲームでは、デッキにいろいろなカードを入れられるため、どのカードをデッキに入れていいかわからないという方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、カードゲームにおけるデッキタイプの1つ、「コントロールデッキ」についてのデッキの組み方や活躍するカードについて紹介していきたいと思います。
コントロールデッキとは?特徴を解説
コントロールデッキは、大まかにいうと、MPのたまる終盤まで耐えて、そこから強力な高コストのカードで相手を圧倒して勝利することを目指したデッキです。
終盤になって相手を圧倒できるように、高コストのカードを多めに入れたいのですが、低コストが少なすぎると序盤で押し切られてしまうので、そのバランスが重要となります。
序盤の低コストカードは、相手ユニットを除去したり、リーダーを守ったり回復したりするカードが活躍し、終盤の高コストカードは、ステータスが高かったり、とにかく効果が強力で出しただけで勝負を決められることもあるカードが活躍します。
コントロールデッキを得意とするリーダーは、回復することで序盤を耐えることが得意なククール、超必中モードになることで相手を圧倒できるミネア、MPを増やすことで早い段階から高コストカードをプレイできるピサロなどです。
コントロールデッキでおすすめのカード
ここでは、コントロールデッキを組む時に活躍するカードを紹介していきます。
今回は共通カードをメインに紹介していきますが、組みたいデッキに合わせて職業専用カードも入れてみてください。
相手の除去が得意なカード
メラゴースト
ユニットのHPが1残ることは意外と多く、1コストでそれを倒せるのは非常に強力です。
はぐれメタル
HP2以下のユニットを即座に倒せて、さらに相手の攻撃力が3以下なら自分は残るため、強力です。
あやしいかげ
出した時にすぐ敵ユニットを倒せるわけではないのですが、いま、猛威を振るっている亡者のひとだまに対して強力な除去となるので、採用されることも多いです。
アンルシア
厳密には除去できるわけではないのですが、攻撃力を0にできれば実質何もできないので、除去と言っても良いでしょう。
マルティナ
運要素も強いですが、うまく決まれば2体以上のユニットを1枚で倒せます。
ピサロを使うときは、相手は前列にユニットを固めてきやすいので、前列のユニットを一掃してやりましょう。
各種職業の特技
僧侶のパワースナイプや、占い師のタロットショット、魔剣士の闇の束縛など、使ってすぐ敵を倒せる特技はコントロールデッキでは必須ですので、ぜひ採用しましょう。
数がとても多いので、個別の紹介は省略します。
リーダーを守ったり、回復できるカード
積極的にリーダーを攻撃してくる相手だと、上のカードでしっかり除去していてもHPを削り切られてしまうこともあります。
そこで、しっかりと守りを固めたり、回復もして終盤まで耐えましょう。
ホイミスライム
毎ターン2回復することのできる頼もしいユニット。
相手は放っておけないので、リーダーへのダメージを防ぐ役割もあります。
ガチャコッコ
3コストにしては高い体力と仁王立ちを持っていて、頼もしい壁になってくれます。
オークキング
こちらは召喚時だけですが、2回復できます。
ステータスも高く、貫通も地味に便利です。
さまようよろい
上のホイミスライムをお供として出し、ついでにブロックもしてくれるので、相手はホイミスライムを倒せないことも多く、4以上回復してくれることも良くあります。
フィニッシャーとなるカード
りゅうおう
素のステータスは弱いですが、正体を現せれば非常に強力です。
7コストで合計のステータス11/11というのは他のユニットと比べると破格で、出すだけで大きなプレッシャーになります。
グラコス
1枚で4体ものユニットを出すことができます。
4体ものユニットを倒しきることは容易ではなく、相手が全体攻撃カードを持っていなければ、そのまま勝ち切ることもよくあります。
シドー
相手がユニットを大量に展開しているときに、このユニットを出して一掃できれば、もう勝ちは目の前です。
上のグラコスに対しても、最も良い返しとなります。
ゾーマ
10/10という最強クラスのステータスに加え、光の玉を使われるまでは無敵という破格の性能です。
光の玉は4コストなので、6コスト以内で倒せる手段がなければ、もう勝ちは目の前です。
ベリアル
僧侶専用カードです。
速攻デッキは、HPの低いユニットをたくさん並べてくるので、それに対して出せればもうほぼ勝ちです。
天変地異
占い師専用カードです。
超必中モードになると、占いの効果が両方発動し、占いカードが反則級の効果に変わるので、反則効果を連発して本当に相手を圧倒できます。
進化の秘宝
まず8回復で速攻デッキを引き離し、6/3という超強力な武器で次々にユニットを倒していきます。
試合がさらに長引けば、超強力なテンションスキルによって、もう勝ちは目の前です。
デッキの組み方と立ち回りのコツ
ここまでは、活躍するカードを紹介してきましたが、ただ闇雲にこれらのカードを入れればよいというわけではありません。
これらのカードを、バランスよく入れていくことが大切です。
役割のバランスを考える
コストの高いフィニッシャーをたくさん入れても、MPがたまるまでに負けてしまっては意味がありませんし、耐えるための除去カードや回復カードばかり入れていても、耐えた先でフィニッシャーがいないと勝てません。
また、耐えるカードだけで見ても、除去カードは多すぎると相手のユニットがいないとき何もできないですし、回復カードは多すぎるとHPが満タンの時何もできません。
おすすめのバランスは、以下のような組み方にし、
- 7コスト以上のフィニッシャー:4~5枚
- 除去カード:9~10枚
- 守ったり回復するカード:5~6枚
残りの枠に関しては、純粋にステータスが高かったり、効果が強力なユニットを組み込むと良いと思います。
まとめ
今回は、コントロールデッキについて紹介してきました。
コントロールデッキは、フィニッシャーとしてレジェンドカードが多く必要になってしまうので、初めのほうは組みにくいかもしれませんが、少しづつレジェンドカードが集まってきたら、ぜひ組んでみてください。
強力な高コストカードで相手を圧倒するのは、とても楽しいですよ!
(C)SUGIYAMA KOBO

生粋のゲーム好きで、時間さえあればいつもゲームをしています。
RPGを中心に、様々なジャンルのゲームをプレイしています!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません