『FF14』これからヒーラーを始めたい方必見!選び方についてご紹介
現在、オメガ零式デルタ編4層練習中の、ヒーラーメインのはむです。
今回ご紹介する内容で、これからゲームを始める方も、今プレイしている方も、「FF14ヒーラーでどのクラス、ジョブ選んだらいいかなー」と迷ってる方の手助けになればと思います。
ヒーラーの種類
傷ついた味方を魔法で回復する癒し手。
仲間が受けるダメージを軽減したり、状態異常の解除や蘇生もおこなえる。
ヒーラーのジョブは3種類あります。最初にどれにするか迷いますね。
白魔道士(初期クラス:幻術士)
3つの中で一番回復量も多く、減ったHPを大きく回復する力を持っています。
操作スキルもわかりやすく、はじめてヒーラーをする方は白魔道士から練習してみると良いかもしれません。
- 最初にキャラクター作成で選ぶのは、ソーサラーの 幻術士 です。
癒やしと浄化の力として編み出されながらも、人々の尽きぬ欲望のために乱用され、大災厄を引き起こした歴史を持つ「白魔法」。一度は、禁忌として封じられたが、後世、「グリダニア」の「角尊」たちの手で復元され、密かに継承されてきた。
その知識を正しく扱うことができたなら、どんな死地にあっても仲間を救うことができる、最後の希望となるはずだ。
引用元: ジョブガイド白魔道士
学者(初期クラス:巴術士)
バリアを付与し、ダメージを軽減しながら、攻撃サポートと回復をしていきます。
使い魔のフェアリーを召喚して、ヒールやバフ(ステータス上昇効果を引き出す)を付与したりもできます。
- 最初にキャラクター作成で選ぶのは、ソーサラーの 巴術士 です。
魔法文明が花開いた古の時代……バイルブランド島に「ニーム」という都市国家が存在した。
強力な魔法がもてはやされた戦乱の時代にあって、海兵を主力とする「ニーム」が独立を維持できたのは、軍学を修めた「学者」の指揮があればこそであった。使い魔「フェアリー」を操る学者は、傷ついた味方を癒やしつつ潜在能力を引き出し、小国の自由を守り抜いたと伝えられている。引用元: ジョブガイド学者
占星術師
バリア型かヒール型か主体効果を選べて、サポートと回復をしていきます。
カードを引いて、様々なその支援効果をパーティメンバーに付与できます。
- 最初のキャラクター作成では 選べません 。
占星術師になるには、
- いずれかのファイターかソーサラーのレベル50以上。
- メインクエスト「希望の灯火」をコンプリート済みが条件となります。
上の1.2の条件を満たして、
イシュガルド:上層(X15:Y10) NPC ジャンヌキナルから、
「天界への道」というクエストを受けて、占星術師になることができます。
スタートレベルはレベル30です。
※2014年12月20日に発売された拡張ディスク、蒼天のイシュガルドで実装されたジョブなので、占星術師にはベースクラスがなく、最初のレベル1から選択することが出来ません。
古の昔より、人は定かではない未来を知ろうと試みてきた。
大半が児戯にも等しい物であったが、やがて星々の動きから、季節の移ろいを知る術が編み出されてゆく。
それは後に天文学と呼ばれる分野の知識であったが、一方で北洋の学術都市「シャーレアン」では、天に座す「星座」と己のエーテルを結びつけ、奇跡を成す「占星魔法」が確立されていった。
「天球儀」を回し、星座を暗示する「アルカナ」により運命を切り開く者、それが「占星術師」である。引用元: ジョブガイド占星術師
ヒーラーにオススメの種族.部族
種族 | 部族 | STR | DEX | VIT | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|---|
ララフェル | デューンフォーク | 19 | 21 | 18 | 22 | 23 |
ミコッテ | ムーンキーパー | 19 | 22 | 18 | 21 | 23 |
アウラ | アウラ・レン | 19 | 22 | 19 | 20 | 23 |
- STR:近接の物理攻撃力、受け流し、盾のブロック軽減率に影響
- DEX:射撃の物理攻撃力、受け流し、盾のブロック発動率に影響
- VIT:最大HPに影響
- INT:攻撃魔法威力に影響
- MND:回復魔法威力に影響
ヒーラーに大事なMND(回復魔法威力)を少しでもあげたいのじゃ!
という方は、上記の種族と部族がオススメです。
ヒーラーをメインに考えている方で迷った方は、こちらから選んでみてはいかがでしょうか。
ただ、種族や部族によっての基本なステータスは誤差にはなりますので、お好みのキャラクターを制作して遊んでいただけたら良いと思います。
私は、ずんぐりとした ララフェル/デューンフォーク でキャラクター作成しました。
ヒーラーにとって大事なこと
生 き 残 る !!
HP(体力)が減ったら回復する!!
ギミック(敵の攻撃)を避けること!!
回復と攻撃をしっかりすることによって、パーティメンバーが攻撃に集中することが出来て、みんなで早く敵を倒す事につながってきます。
解除できる敵の継続攻撃などを解除したり、ダメージ軽減したり、ヒールのタイミングを考えたり、もしも、仲間が死んでしまった場合は即座に蘇生したり、攻撃と回復とでやることが多くて楽しいのがヒーラーです。
慣れてきたら、攻撃詠唱とのタイミングを見極めてヒールをすると、効率よく回復でき、自分も敵に対して攻撃する時間が出来るので、早く敵を倒すことにつながります。
まとめ
今回は、ヒーラーにはどんな種類があるか、なにが大事かを説明してみました。
これからゲームを始める方も、今プレイしている方も、最初は何もかもわからないと思うので、そんな方の目に届きますと嬉しいです。
次回は、ヒールや攻撃のタイミングを見極めるために出来る事、快適なゲームプレイ画面の作り方についての設定をご紹介をしたいと思います。
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

こんにちは、はむです(ゝ◡∂`)ジト目のキャラクターがすきです。とってもかわいい!
わかりやすくまとめれるように頑張ります!少しでも参考になればうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません