『FF14』タチコマが欲しい人必見!機工城アレキサンダー起動編零式4層の制限解除でいこう!
制限解除で、起動編零式4層を攻略し、無事にゴブリウォーカー(通称:タチコマ)をゲットしたクロロンです!
3.X時代にはクリアすることが難しかった「機工城アレキサンダー◯◯編:零式」も、今では制限解除で簡単にクリアすることができるようになりました!
高難易度コンテンツである零式シリーズをクリアすることによって、入手することのできる限定マウントなどもあるので、制限解除を使って、今からでも挑んでみてはいかがでしょうか?
今回は、そんなゴブリウォーカーを入手するためにクリアしなければならない、「機工城アレキサンダー起動編零式4層」の制限解除でのやり方を紹介していきたいと思います!
まずは、コンテンツの解放を行おう!
アレキサンダー起動編の解放条件に関しては、以下の情報を御覧ください。
- クエスト名:破滅への胎動
- 受注レベル:ファイター/ソーサラー レベル60
- 受注場所:イディルシャイア (X:7 Y:6)
- 受注NPC:スローフィクス
- 受注条件:メインクエスト「蒼天のイシュガルド」をコンプリートしている
このクエストをクリアして解放できるのは、アレキサンダー起動編1層(ノーマル)なので、注意が必要です。
その後のクエストもきちんとこなし、クロニカルクエストの「彼女のたからもの」をコンプリートすることで、機工城アレキサンダー起動編零式を開放するためのクエストが受注できるようになります。
機工城アレキサンダー起動編零式の解放は、モードゥナにいる「異邦の詩人」より受注することができるので、受注条件を満たした状態で、話しかけるようにしましょう。
もちろん、元々コンテンツを開放していた方に関しては、再度解放する必要がないので、問題ありません。
機工城アレキサンダー起動編零式4層をクリアしよう!
コンテンツの解放が終わったら、実際にコンテンツに挑んでみましょう。
機工城アレキサンダーは、拡張パッケージ「蒼天のイシュガルド」で実装されたコンテンツになっているので、現在は制限解除で挑む事ができるコンテンツになっています。
しかし、制限解除とは言っても過去の高難易度コンテンツの1つなので、ある程度ギミックの予習をしておかないと、クリアが難しいです。
加えてPTに関しても、8人でPTを組み挑むことをオススメします。
YouTubeなどに、制限解除4人PTでのクリア動画などもUPされており、8人PTでなくともクリアは可能ですが、ギミックを熟知していないと安定はしないので、PT募集機能などをつかって8人PTで挑むと良いと思います。
機工城アレキサンダー起動編零式4層のギミック解説
では、ここから本題の「機工城アレキサンダー起動編零式4層」ギミック解説などを行っていきたいと思います。
今回は、制限解除前提のギミック解説になるので、重要なギミック以外は簡単な紹介だけになることを、ご了承ください。
戦闘前
起動編零式4層のボスには、合計4本の足があります。
- 右後主脚
- 右前主脚
- 左前主脚
- 左後主脚
このそれぞれの足を1本破壊する毎に、ボス本体にダメージを与えられるようになります。
ギミックのタイムラインの関係上、後足→前足→前足→後足の順番で破壊していくと、ギミック処理のミスが少なくなるので、上の画像に書いてある順番で破壊していくことをオススメします。
戦闘中敵視1位のプレイヤーに対して、「蒸気ミサイル」という単体ダメージ攻撃がくるので、MT(メインタンク)はしっかりヘイトを維持するようにしましょう。
ディスコイド
ランダム1人を対象として、2箇所(ボスを12時として、2時、5時、7時、10時のいずれかの位置から)から3つずつ、合計6つの玉が向かってきます。
基本的にヒーラー2人が3つ玉を取り、ギミックを処理します。
玉にぶつかった本人とその周囲にダメージ判定があるので、ギミック処理をしているヒーラーの近くには行かないようにしましょう。
制限解除で挑む場合、玉のダメージは大したことはないので、ヒーラーは自身にリジェネを付けておくか、玉を3つ取った後に「ケアルラ」などの回復を入れておきましょう。
パーペチュアル・レイ
ランダム2人を対象として、レーザー攻撃が来ます。
4本の脚のいずれかから蒸気が発生し、スタン耐性が無くなるので、MTはしっかりスタンを入れてダメージを軽減しましょう。
スタンを入れなくても、ダメージ自体に問題はあまりないのですが、「パーペチュアル・レイ」の対象者にはダメージ+TP&MP減少の効果があるので、ヒーラーが対象者だった場合、その後のヒールに支障が出る可能性があります。
なので、気づいたらスタンを入れるように心がけましょう。
カーネイジ
MT以外のランダム対象1人に、ランダム位置に出現するターゲットができないスチームビットから、範囲ダメージが発射されます。
ランダム対象者とスチームビットは線で結ばれるので、対象者以外のPTメンバーは、対象者とスチームビットの線を遮るように立つことで、範囲ダメージを代わりに受けることができます。
制限解除の場合、線を取らなくても問題は無いかと思いますが、念のため代わりにダメージを受けることをオススメします。
カーネイジ・ゼロ
ボスの足を4本破壊した後から来るギミック。
ランダム6名に対しての範囲ダメージが来ますが、2人被るぐらいなら全然問題ないので、ある程度散開してギミックを処理しましょう。
アレキサンダー起動編零式4層で事故率の高いギミック3つ
ヤークトドール・ストラッフドール(雑魚戦)
中央に「ストラッフドール」が1体と、外周に「ヤークトドール」が3体POPします。
中央のストラッフドールは、STが敵視を取り、DPS1人ずつが外周のヤークトドールを削り、HPが残り1~3割ほどになったら、中央にいるストラッフドールに近づけて食べさせましょう。
制限解除の場合、プレイヤーの攻撃力が上がっているため、簡単にヤークトドールを削れてしまうので、DPS1人がヤークトドール1体を担当するようにしましょう。
ヤークトドールを中央のストラッフドールに食べさせると、食べさせたヤークトドールの残りHP分の全体ダメージを与えてきます。
制限解除であれば、ダメージはそこまで痛くありませんが、3体出て来るヤークトドールのHPが多すぎると、全滅する可能性もあるので、必ずHPを削ってから中央へ持っていくようにしましょう。
中央のストラッフドールは、外周のヤークトドールを全て食べさせた事を確認してから破壊しましょう。
ヤークトドールを倒してしまった場合
ヤークトドールは、ストラッフドールに食べさせないと、何度でも外周に復活してしまいます。
もし外周のヤークトドールを倒してしまっても、新しく出てきたヤークトドールを食べさせれば問題ないので、落ち着いて処理していきまししょう。
ジャッジメント・ナイサイ
赤デバフと青デバフ(仮判定α β)がつき、継続ダメージを与えてきます。
継続ダメージ自体は、制限解除だと問題なくメディカラを1回使えば、HPに支障は出ません。
ですが、赤デバフと青デバフをどちらも自身に付いてしまうと即死してしまいます。
ギミック処理をする必要は無いので、赤・青デバフの効果時間が切れるのを待ちましょう。
ジャッジメント・ナイサイ中に雑魚戦があるので、注意しながら雑魚を処理するか、デバフの効果時間が終わるまで待機してから、雑魚を処理するようにしましょう。
スチームジャッジ
ギミック処理を行ったプレイヤーが確実に死んでしまうのが「スチームジャッジ」です。
処理の仕方は、上の画像を参考に行ってみてください。
基本的にスチームジャッジを処理するときには、
- スプリントを使い、2つのスチームジャッジを処理できるように突進。
というイメージで、ギミックを処理しましょう。
ヒーラーは、スチームジャッジを処理したプレイヤーに対してすぐに蘇生を行えるように「迅速魔」をしっかり温存しておきましょう。
赤魔道士や、召喚士など蘇生を行えるDPSロールがPTにいる場合は、蘇生の手伝いを行ってもらえるように、事前に相談しておくと良いかもしれません。
最後に
今回は、「機工城アレキサンダー起動編零式4層」を制限解除で攻略するやり方を紹介していきました。
制限解除を使えば、前は難しくて挑むことのできなかったコンテンツなどでも、比較的簡単にクリアすることができます。
制限解除を行なう上での注意点としては、レベル60以下のコンテンツでしか制限解除を使うことができないので、注意しましょう。
機工城アレキサンダー起動編零式4層をクリアすることができれば、報酬で「ゴブリウォーカー」のマウントが手に入る上、ミラプリに使えるカッコイイ装備(胴装備・武器)も手に入るので、是非、8人でPTを組んで挑んでみてください!!
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
学生時代に親からゲームをさせてもらえなかった反動から、今ではゲーム中毒者に…
ゲームジャンルはハマったものを深く突き詰めるタイプです!
皆さんがもっとゲームを好きになれるような記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません