『DQライバルズ』戦士(テリー)の初心者おすすめ!勝率8割レジェンド不要レシピを紹介
戦士デッキの概要
本作のリーダーには職業が設定されており、「戦士」や「魔法使い」といった職業が存在しています。
リーダーの1人である『テリー』は、職業を「戦士」としていることから、『テリー』をリーダーにおいた際のデッキのことを、『戦士デッキ』と呼びます。
戦士デッキの特徴
『戦士デッキ』の特徴をおさらいしておきましょう。
戦士は、武器を装備することでリーダー自信が攻撃することを得意としたデッキタイプです。
他のデッキタイプと比べ攻撃に特化しており、これを最大限発揮できるようデッキ構成することがポイントとなります。
初心者におすすめする戦士デッキのレシピ!
戦士デッキの中でも、最も構成しやすいのが「アグロ」と呼ばれる速攻型のデッキです。
「アグロ」デッキは、MPの使用を少なく抑え、効率的にダメージ与えることに特化したデッキタイプのことをいいます。
低いコストのユニットが主体ですので、レジェントカードを使用しなくても充分デッキを構築できます。
しかも、火力は充分!
なかなか勝てない、カードプールが足りない、というプレイヤーの方はまずアグロデッキからスタートしてはいかがでしょうか?
レジェンドカードは不要?!デッキのカードを紹介
今回はレジェンドカードを使用せず、比較的入手しやすいカードのみでデッキを構築しました。
このデッキの運用方法は、とにかく相手にダメージを与え続けること。
相手が場を整える前に、勝負を決めてしまいましょう!
キーカードをいくつか紹介していきます。
ダメージソースとなるカード
カメレオンマン
リーダーが攻撃する度に、攻撃力を上げていくユニットです。
攻撃するタイミングは、リーダーの後にするよう注意して下さい。
いたずらもぐら
リーダーのテンションがあがる度に、攻撃力を上げていくユニットです。
攻撃するタイミングは、リーダーがテンションを上げた後にするよう注意してください。
とうろうへい
召喚すると、リーダーの攻撃力を+1してくれるユニットです。
武器を持っていなくても、リーダーは攻撃力1を得るので攻撃することができます。
『カメレオンマン』の強化にも役立ちます。
いっかくうさぎ
召喚したターンに、すぐ攻撃することができる「速攻」をもったユニットです。
はがねのつるぎ
武器カードです。持たせたターンにすぐ攻撃できるので、実質「2回使える、コスト2の速攻ユニット」と思って良いでしょう。
きせきのつるぎ
武器カードです。回復効果がついているので、攻撃手段としてだけでなく、防御ユニットの除去としても積極的に使うことができます。
ダメージを通すためのカード
はやぶさぎり
1コスト2ダメージの特技カードです。
『メタルスライム』のように「メタルボディ(3以下のダメージを1に減らす)』をもったユニットにも2ダメージ与えることができます。
ギガスラッシュ
横に並んだカードを一掃できるカードです。
オススメのカード
サイレス
アグロデッキの天敵となるのは「におうだち」を持ったユニットです。
特にコスト3・HP5の「ガチャコッコ」は、アグロの対策カードとして採用しているプレイヤーも多く、これのために敗北することもあります。
『サイレス』は、ユニットを封印することで「におうだち」を消すだけでなく、上がった戦闘値もリセットできます。
戦士デッキの立ち回り方のヒント
ここからは、バトルでの立ち回り方のヒントを、紹介していきたいと思います。
序盤
アグロデッキにとって、序盤は重要です。
序盤の動きで勝敗が決することもあります。
プレイのコツとしては、序盤ダーンはMPを使い切り、効率的にユニットを展開していきます。
『カメレオンマン』や『いたずらもぐら』などは早めに出して、攻撃力を段階的にアップさせていきましょう。
4ターン目までに、相手リーダーに10ダメージ以上与えられれば、序盤の展開としては満点です。
中盤
相手も防御ユニットを展開してくるころです。
ここで足止めを食らうと、中盤以降の相手の強力なユニットによって形勢を逆転されかねません。
バトル中盤では特技カード『はやぶさぎり』や『ギガスラッシュ』を使って相手のユニットを除去して、攻撃の手を止めないようにしましょう。
また『におうだち』を持ったユニットが召喚された場合は『サイレス』によって封印してしまいましょう。
序盤で十分なダメージを与えていれば『サイレス』の攻撃力4は、相手にとって驚異に感じるはずです。
終盤
バトル終盤は、最後の一押しで相手リーダーへトドメをさしにいきます。
『戦士デッキ』の場合、ユニットの戦闘力は高くないため、相手のユニットに妨害され、ダメージが通せなくなる場面が多くあります。
そんな時は、戦士の必殺技『ジゴスパーク』で、一気に相手の防御ユニットを一層しましょう。
テンションMAXの状態でしか使用できませんが、序盤に武器カードを使いつつ、敵にダメージを与えることで、全ユニットに7ダメージ以上の期待値があります。
また、戦士最強の武器『雷鳴の剣』もフィニッシュカードになります。
相手ユニットを全滅させた後ならば、相手リーダーに8点確実です。
武器は召喚したターンに即攻撃できる為、強力なフィニッシュカードになります。
デッキの強さを検証してみた。
今回は、レジェンドカードを使用せずデッキを組んでみました。
でも、本当にレジェンドなしのデッキで勝てるの? という疑問もあるかと思います。
そこで、実際にこのデッキを使用してデッキの強さを検証してみました。
検証方法は、バトルの『フリーマッチ』で、ランダムな相手と10戦行い、その勝率を調べてみました。
検証結果は、以下の通りです。
相手使用リーダー | 試合結果 | |
---|---|---|
1戦目 | VSトルネコ | ◯ |
2戦目 | VSゼシカ | ✕ |
3戦目 | VSアリーナ | ◯ |
4戦目 | VSアリーナ | ◯ |
5戦目 | VSピサロ | ◯ |
6戦目 | VSトルネコ | ✕ |
7戦目 | VSゼシカ | ◯ |
8戦目 | VSアリーナ | ◯ |
9戦目 | VSアリーナ | ◯ |
10戦目 | VSゼシカ | ◯ |
なんと、10戦中8勝という結果が出ました!
これは「強いデッキ」といっても良いでしょう!
特技によるダメージの多いゼシカには苦戦しますが、中盤以降に強いトルネコ・ピサロ・アリーナはかなり戦いやすい印象でした。
まとめ
『戦士デッキ』は、リーダー自身が攻撃することで、安定したダメージを与えることができるデッキです。
戦士専用レジェンドカードの中には、『パパス』というこのデッキにぴったりなカードもあります。
このデッキをベースに、レジェンドカードを加えていけば、さらに強力なデッキができあがるのではないでしょうか?
ぜひ、デッキ構築や立ち回りのヒントに参考にしてみてください。
最後に
デッキを組んだけど、なかなか勝つことができないと悩まれている方も多いかと思います。
今回はデッキが構築しやすく、しかも強いデッキを紹介させていただきました。
サービスが開始されて、やりこまれている方はカードも揃ってきていると思われますが、まずは今回紹介しましたデッキを使用してみて、プレイに慣れてきたところで、自分好みに調整したオリジナルデッキを構築していくと、より楽しめると思います。
(C)SUGIYAMA KOBO
キャラ評価&デッキレシピ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銭湯とアニメとゲームをこよなく愛するおっさん(仮)です。好きなゲームは戦略シュミレーション。苦手なゲームはアクションゲーム。特に冬は指が凍えて辛いです。ソシャゲを中心に、もっとみんなが盛り上がれるような記事を書いていきたいと思っています!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません