『FF14』パッチ4.0以降の暗黒騎士のスキル回しや重要スキルを解説!
そろそろララフェルにしたい持病が出始めた、クロロンです。
FF14プレイヤーの皆さんも、幻想薬のご利用は計画的に…
前々から紹介している、各ジョブのスキル回しとスキル紹介の記事。
高難易度コンテンツに挑む際には、装備を整える以外にも、スキル回しをしっかりと覚えることが大切になってきます。
なので今回は、「暗黒騎士」のスキル回しと重要スキルの解説や、暗黒騎士で使えるマクロなどの紹介をおこなっていきたいと思います!
タンクジョブの紹介記事は、今回で最後となります。
前回書いた「ナイト」のスキル回しスキル解説記事もよろしければ御覧ください!
暗黒騎士の重要なスキルを把握しよう
「蒼天のイシュガルド」から追加された、暗黒騎士は、MT(メインタンク)としてコンテンツに挑むことがほとんどです。
これまで紹介した、戦士やナイトといったST(サブタンク)としてコンテンツに挑むことが多いジョブとは、また違う立ち回りが必要になってきます。
では、まず暗黒騎士の重要な3つのスキルを紹介して行きたいと思います。
ブラックナイト
- インスタントスキル
- リキャストタイム:15秒
- 消費MP:2400
- 効果時間:5秒
効果内容:自身または対象のパーティメンバーに一定量のダメージを防ぐバリアを張る。
自身に使用した場合の効果量:自身の最大HPの20%分
パーティメンバーに使用した場合の効果量:暗黒騎士自身の最大HPの10%分
バリアがダメージを完全に吸収して消滅すると、暗黒騎士自身の「ブラックブラッド」が50上昇する。
暗黒騎士レベル70のジョブクエストをコンプリートすると、習得することのできる「ブラックナイト」。
暗黒騎士にとって、重要な防御スキルの1つでもあり、火力アップに繋がる大切なスキルでもあります。
自身の防御バフとして使う以外にも、味方に付与してダメージを減らすこともできるので、上手く活用していきましょう!
ブラットデリリアム
- インスタントスキル
- リキャストタイム:120秒
- 消費ブラックブラッド:50
効果内容:自身のMPを回復する。
追加効果:自身に付与されている「ブラッドウェポン」の効果時間を8秒、「ブラッドプライス」の効果時間を16秒延長する。
このスキルだけで、MPを回復することもできますが、追加効果で暗黒騎士の大切なMP回復スキル「ブラッドプライス」と、「ブラッドウェポン」の効果時間を延長することができます。
なので、単純にMP回復スキルとして使うのではなく、「ブラッドプライス」や「ブラッドウェポン」の効果時間を延長することを目的として、使うようにしていきましょう。
ダークアーツ
- インスタントスキル
- リキャストタイム:2秒
- 消費MP:2400
- 発動条件:「暗黒」効果中
- 効果時間:10秒
効果内容:自身に「ダークアーツ」を付与する。次に実行する一部のアクションの効果を強化させて実行することができる。
暗黒騎士にとって、最も重要なスキルと言っても過言ではない、「ダークアーツ」。
このスキルをどれだけ上手く活用できるかで、敵視の管理や火力に大きく影響してきます。
注意点として、消費MPが2400と大きいので、「ダークアーツ」を発動しすぎて、MPが枯渇している状態が続かないようにしましょう。
暗黒騎士で覚えるべきスキル回し
では、本題の暗黒騎士のスキル回しについて紹介していきたいと思います!
今回紹介するスキル回しは、開幕の敵視を稼ぐためのスキル回しと、火力を出すためのスキル回しの2パターン紹介していきたいと思います。
暗黒騎士は、MTでコンテンツに挑むことがほとんどなので、敵視をしっかりと固めることが1番大切ですが、高難易度のコンテンツになっていくほど、火力を出さなければならなくなってくるので、臨機応変に対応していくことが重要です。
特に殆どのスキルに「ダークアーツ」を合わせて使う事になるので、MP管理は心がけましょう。
暗黒騎士開幕のスキル回し
発動スキル |
---|
グリットスタンス+暗黒を入れた状態でスタート |
0:ダークアーツ+アンメンド(ボス向かいながら) |
1:ハードスラッシュ |
2:ソルトアース+カーヴ・アンド・スピッツ(ダークアーツ効果付き) |
3:スピンスラッシュ |
4:ブラッドプライス+ダークアーツ |
5:パワースラッシュ(ダークアーツ効果付き) |
6:プランジカット |
7:ハードスラッシュ |
8:スピンスラッシュ |
9:ダークアーツ |
10:パワースラッシュ |
11:(敵視が不安な場合は、6~9をもう一度) |
グリットスタンスのみオフ、火力コンボに続く |
暗黒騎士の開幕スキル回しは、上記のようなものになります。
あくまで一例なので、自分のやりやすいように改良していくことが大切です。
ダークアーツに関しては、非戦闘時に限り、ダークアーツを使用してから約2秒後にMPが多少回復するので、走り出す前に発動しても良いかもしれません。
コンテンツによっては、「ブラックナイト」を開幕のスキル回し中に発動しなければならない場合もあるので、コンテンツに合わせて「ダークアーツ」の回数を減らしたり、「カーヴ・アンドスピッツ」を温存して、MP回復に使用したりと、工夫していきましょう。
暗黒騎士のスキル回し(火力コンボ)
次に、暗黒騎士の火力を出すためのスキル回しを紹介していきたいと思います。
基本的に、MT時の敵視が安定してきた時や、ギミックや編成上STをしなければならない時などに、「グリットスタンス」をオフにして火力を出すようにしましょう。
注意点として「グリットスタンス」をオフにすると、火力が多少出やすくなる代わりに、グリットスタンスによるダメージの軽減がなくなるので、防御バフなどを上手く活用していきましょう。
発動スキル |
---|
グリットスタンスはオフ、暗黒のみオン |
1:ハードスラッシュ |
2:ブラットウェポン |
3:サイフォンストライク(MP1200回復) |
4:ダークアーツ+ブラッドデリリアム |
5:ソウルイーター(ダークアーツ効果付き) |
これが、基本の火力コンボのスキル回しになります。
ブラックブラッドが50溜まった場合、ブラッドデリリアム>ブラッドスピラーの優先順位で使っていくようにしましょう。
「グリットスタンス」をオフにしていると、「ブラックナイト」が割れやすくなり、ブラックブラッドが多く溜まるので、ブラックナイトを積極的に使っていくと火力UPにつながります。
「ダークパッセンジャー」に関しては、MP消費量が多いので、敵が複数固まっている時以外は使わないようにしましょう。
暗黒騎士は、戦士やナイトと比べ、スキル回しが固定化しにくいので、大まかなスキル回しの中に、インスタントスキルを加え、使いやすく、火力も出しやすい変えていくことが大切になってきます。
暗黒騎士のスキルの解説や説明
ここでは、暗黒騎士のスキルの中でも、注目しておくべきスキルの解説などをおこなっていきたいと思います。
暗黒騎士は現状、MT(メインタンク)としてコンテンツに挑むことになるジョブです。
同じタンクロールの「戦士」や「ナイト」に比べ、MT時でも火力が出しやすい点や、自身の防御バフが優秀な点などがあり、他のタンクジョブよりもMT時の性能が高いです。
代わりに、PTメンバー全体に対しての軽減スキルなどは無いので、注意が必要です。
以上の点を踏まえつつ、暗黒騎士の重要スキルについて解説していきたいと思います。
ブラックブラッドの管理について
暗黒騎士の重要なスキルを発動する際に必要になる「ブラックブラッド」。
ブラックブラッドは、「ソウルイーター」や「ブラックブラッド」などと言った、特定のスキルを発動することで貯めることができます。
上記で紹介している画像のスキルが、「ブラックブラッド」を貯めることができるスキルになります。
暗黒騎士レベル70で習得できる「ブラックナイト」に関しては、敵の攻撃を受け、バリアが破壊されることで、「ブラックブラッド」を一気に50貯めることができるので、上手く使うことで、「ブラックブラッド」を消費して発動するスキルを使えるようになります。
「ブラックナイト」に関しては、自身に使う事もできますが、味方のPTメンバーにも付与でき、PTメンバーに付与したほうがバリアが割れやすいので、※自分以外に単体大ダメージが来る攻撃や、全体攻撃などの時に、PTメンバーに付与するようにしましょう。
(※極神竜討滅戦の「アクモーン」など)
暗黒騎士で使えるマクロについて
暗黒騎士には、他のタンクジョブとは違う、一味違ったスキルが多く存在しています。
1番特徴的なのは、暗黒騎士の無敵技である「リビングデッド」です。
「ウォーキングデッド」状態になってから10秒以内にHPを全回復しないと、死んでしまうので、PTメンバーのヒーラーさんに発動したことを知らせなければいけません。
ヒーラージョブでFF14をプレイしている方でも、効果内容をしっかりと把握できていない方はいるので、マクロで簡単に説明することが必要になってきます。
そういった点を踏まえ、暗黒騎士で使えるマクロ2つを紹介したいと思います。
リビングデット
/micon リビングデッド
/ac リビングデッド
/p 【リビングデッド発動】発動しました!
/p バフ覧のアイコンが灰色になったら10秒以内にHPmax分のヒールをください! <se.7> <wait.5>
/p 【5秒】 <se.9> <wait.2>
/p 【3秒】 <se.10> <wait.1>
/p 【2秒】 <se.10> <wait.1>
/p 【1秒】 <se.10> <wait.1>
/p リビングデッド終了 <se.15>
ソルトアース
/micon ソルトアース
/ac ソルトアース <t>
上記の文章をそれぞれコピペすれば、そのままゲーム内で使うことができるので、よかったら使ってみてください!
「リビングデッド」に関しては、先程紹介したように、マクロで簡潔に効果内容を伝えられるものになっています。
「ソルトアース」に関しては、位置調整を毎回行なうのがめんどくさい!と思っている方用のものになっています。
注意点として、「ソルトアース」のマクロを使うと敵の中心に「ソルトアース」が配置されるので、敵を移動させながら使うと、効果範囲から漏れてしまう場合があります。
まとめ
今回は、暗黒騎士のスキル回しや細かいスキルの説明などを行っていきました。
高難易度のコンテンツになればなるほど、「DPS」以外のロールも火力をある程度出さなければならなくなり、タンクへのダメージは大きくなります。
MTでプレイすることがほとんどの、暗黒騎士に関しては、火力を出す時としっかり守りを固める時の切り替えが重要で、使いこなすのは少し難しいです。
しかし、上手く使いこなすことができれば、他のタンクジョブとはひと味ちがう強さを感じることができるので、諦めずに使ってみてください!
今後も少しづつ、様々なジョブのスキル回しや重要スキルの説明を行っていくので、紹介してほしいジョブなどの要望があれば、コメントしていただけると幸いです!
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「タンク」ロールのスキル回し&重要スキル解説 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

学生時代に親からゲームをさせてもらえなかった反動から、今ではゲーム中毒者に…
ゲームジャンルはハマったものを深く突き詰めるタイプです!
皆さんがもっとゲームを好きになれるような記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません