『DQライバルズ』いざないの闘技場のリーダー・扉・カード選択の攻略法
道具の効果でモンスターの攻撃力を急上昇させる、トルネコの爽快感に夢中なカズゾーです。
『ドラゴンクエストライバルズ』を始めたものの、まだまだ強力なカードが集まらず、相手プレイヤーの強力デッキに勝てない…そんな悩みを持っていないでしょうか。
あるいは、どんなデッキを組めばいいか、どんな立ち回りをすればいいのかまだコツが分からない…なんてことは?
そんな悩みを持っている人にオススメなのが、『いざないの闘技場』。
今回は『いざないの闘技場』の攻略方法についてご紹介していきます。
※以下の記事でも、『ドラゴンクエストライバルズ』を取り上げておりますので、ご覧になってみて下さい。
『いざないの闘技場』概要
ランダムに出現するカードから毎回デッキ構築して挑戦!
『いざないの闘技場』は、『ドラゴンクエストライバルズ』に用意されたモードのひとつで、ランダムで出現するカードからデッキを組んで勝負に挑む…というモード。
作ったデッキは闘技場終了時になくなるため、『いざないの闘技場』にチャレンジする際は毎回デッキを組むことになります。
このため、まだ強力なカードが集まっていないという状態でも楽しめるだけでなく、デッキの組み方を繰り返し学ぶことが可能。
また、カードだけでなく、リーダーも毎回選んでデッキ構築することになるため、色んなリーダーでの戦い方を押さえることができます。
挑戦するには入場料が必要!
『いざないの闘技場』に挑戦するには、入場料が必要。
『ジェム300個』『300ゴールド』『チケット1枚』のいずれかを消費して挑戦するという形になっています。
勝利数で報酬ゲット!
『いざないの闘技場』をプレイすることで、報酬がゲットでき、勝利を重ねることによって獲得できる報酬が豪華なものに。
その内容は、主にスタンダードパックチケットやゴールドなどで、勝利によってもらえる枚数やゴールドの数が増えていくという形。
勝利数は10勝まで重ねることが可能ですが、3回敗北するとその時点で終了となります。
『いざないの闘技場』ゲームプレイの流れ
リーダーを選択
まず、リーダーを選びます。
ランダムに選ばれた3人のリーダーから、使いたいと思うリーダーを選択!
『扉の間』でカードを選択
続いて、デッキに含む30枚のカードを選びます。
カードもリーダー同様、1回に3枚ずつ画面に表示され、その中から1枚を選ぶという形。
どんなカードが出現するかはランダムですが、『扉の間システム』によって、ある程度出現するカードを絞り込むことができます。
5枚カードを選ぶごとに、次の『扉』を選択。
MP1のカードが必ず出る『MP1の扉』や、ドラゴン系のカードが必ず出る『ドラゴンの扉』といったものがあり、『扉』を選ぶことでデッキ構築をある程度コントロールすることが可能です。
いざ、対戦!
デッキが完成したら、他プレイヤーとの対戦となります。
もちろん、対戦相手となるプレイヤーが使うデッキも、自分と同じく、『扉の間』でカードを選んで組み上げたデッキ。
『扉の間』での扉運やカード運も関わってはくるものの、基本的には同じ条件で戦うことになります。
『いざないの闘技場』攻略のコツ
リーダー選択のコツ
『いざないの闘技場』では、必ずしも思い通りのデッキを組み上げられるとは限りません。
なので、リーダーのテンションスキルが強力だと、リーダーを選んだ時点で安定した強さを得ることができるといえます。
これを踏まえた上で、リーダーとして最もおすすめなのが、テリー。
テンションを上げることでリーダー自身が直接攻撃できる上、武器と組み合わせることでダメージ量が増加。
『におうだち』を持ったモンスターや、上下にモンスターを同時召喚して1ターンでウォールを築ける『マドハンド』のように防護壁となるモンスターと組み合わせれば、有利に勝負を展開できるでしょう。
また、同じくテンションを上げることで道具を獲得し、弱いモンスターであっても強化できてしまうトルネコもおすすめのリーダー。
…とはいえ、出現するリーダーはランダムなので、必ずしもテリーやトルネコが出現するとは限りません。
そういう場合は、テンションスキルを上げることでモンスターを召喚したり、敵を攻撃したりといったことが可能か…という観点からリーダーを選ぶといいでしょう。
『扉』選択のコツ
『扉』によって出現するカードが絞り込まれるため、『扉』の選択は、カード選択以上に重要といえます。
『扉』の選択には3点のポイントがあります。
- 切り札となる強力カードを入手すること
- 低コストで使い勝手の良い高パフォーマンスのカードを入手すること
- カードの出現率をアップさせること
切り札となる強力カードを入手するには、スーパーレアやレジェンドレアなど、強力なカードが出現する『扉』を選ぶのがポイント。
- 5回目のピックでレジェンドレアが必ず出る『しあわせの扉』
- 5回目のピックでスーパーレアが必ず出る『よろこびの扉』
- カードが裏面になるが全てスーパーレア以上となる『勇気の扉』
- 最後に必ず魔王のカードが出る『魔王の扉』
上記の扉などが出現した際に、まだ強力なカードを入手していないようだったら必ず選ぶようにしましょう。
ただ、強力なカードは総じて必要となるMPが高い傾向にあるため、テンションを高めながら戦うことを考えると、MP1~4といった低コストで使える高パフォーマンスのカードが必要。
そこで、強力カードを手に入れた後は、MP1のカードが必ず出る『MP1の扉』、MP2のカードが必ず出る『MP2の扉』、MP3のカードが必ず出る『MP3の扉』、MP4以下のカードが選ばれる『小さな扉』などを選ぶのがいいでしょう。
また、武器や特技を中心に戦うリーダーの場合は武器と特技のカードが必ず出る『武器と特技の扉』を選ぶと、結果的に高コストパフォーマンスのカードを得やすいです。
そうでないリーダーは、選んでいる職業の専用カードが必ず出る『職業の扉』がおすすめ。
最後に、対戦中に思い通りのカードを引くためには同じカードを複数デッキに入れ、カードの出現率を高めることがポイントになります。
同じカードを手に入れたい時に便利なのが、今までピックしたカードから同じカードが選ばれる『モシャスの扉』。
『モシャスの扉』が出てくれれば、高確率で対戦中にメインとして使いたいカードを増やせます。
とはいえ、これも必ず『モシャスの扉』が出現するわけではありません。
そこで代わりに使いたいのが『MP3の扉』。出現するカードのMPが固定されるため、同じカードの出現する確率が高いです。
MPが3だと、一発で勝負を決定づけるような切り札的カードを引けるわけではありませんが、たとえば『におうだち』を持ったカードの枚数を増やすなどして、対戦中盤の展開を安定させることができるでしょう。
カード選択のコツ
手に入るカードがランダムとなる『いざないの闘技場』では、必ずしも毎回魔王系の強力なカードを手に入れられればよい…というわけではありません。
そこで、カードを選ぶ上のコツとしては、強力なカードを支える脇カードを充実させるように選んでいくことがコツです。
脇カードで重要なのは、少ないMPでモンスターを繰り出し、リーダーへの攻撃を防ぐことが可能なカード。
たとえば『ストーンマン』のようににおうだちを持ったカードや、召喚時にマドハンドを2体繰り出せる『マドハンド』などは、デッキに加えておくと重宝するカードです。
『かげのきし』のようにステルスを持ったカードも便利。
また、『いざないの闘技場』でリーダーとしてテリーが有効ということが広まっているためか、テリーと対戦で当たることが多いので、敵リーダーの武器を破壊できる『くさった死体』などをデッキに加えておくと、テリーの武器対策に有効と言えます。
『いざないの闘技場』攻略のまとめ
挑戦する都度デッキを組むことから、カードが集まっていない初心者でもプレイしやすい『いざないの闘技場』。
仮に1勝もできなかったとしても、報酬としてスタンダードパックチケットが手に入るため、とりわけ無課金でのプレイを前提としているプレイヤーにとってはプレイ必須のモードといえるでしょう。
ただ何分、リーダーもカードもランダムなので、思い通りのデッキが組めないもどかしさがあります。
安定して勝利するためには、特定のリーダーやカードを入手した時だけ通用する戦術ではなく、MP3~6程度のカードを駆使して戦っていくようなスタイルが有効と感じました。
また、相手プレイヤーのデッキも運に左右される側面があるので戦術の差がより強く勝敗に影響します。その分、実力を高めるにもうってつけ。
まだチャレンジを渋っている人は、是非、『いざないの闘技場』でカードを増やしつつ、テクニックを磨いてみてください。
(C)SUGIYAMA KOBO

ゲームラブ!インディゲームを作りつつ、ゲームをプレイするゲームライターとしても活動中!
人生がゲームの楽しさに満ちたものになるような記事を書いていきます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません