『DQライバルズ』トルネコ(商人デッキ)の初心者おすすめレシピと使い方を紹介
『ドラゴンクエストライバルズ』をプレイするのが待ちきれない、あんころもちです。
本作では、選択したリーダーによって、デッキに組み込めるカードの種類も限られてくるので、デッキの作成に悩まれている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実は最強なのではないかと呼び声の高い、『トルネコ』をリーダーとした『商人デッキ』に着目し、「初心者おすすめレシピ」や「バトルでの立ち回り方のヒント」などを、ご紹介していきたいと思います。
※以下の記事でも、『ドラゴンクエストライバルズ』を取り上げておりますので、ご覧になってみて下さい。
商人デッキの概要
本作のリーダーには職業が設定されており、「戦士」や「魔法使い」といった職業が存在しています。
リーダーの1人である『トルネコ』は、職業を「商人」としていることから、『トルネコ』をリーダーにおいた際のデッキのことを、『商人デッキ』と呼びます。
デッキとは
プレイヤーがゲームをするために組まれたカードのセットのこと。
商人デッキの特徴
『商人デッキ』は、手札を増やす手段が、他のデッキよりも多くあることが特徴です。
また、味方を強化する手段も豊富にあり、『ちからのたね』や『いのちのきのみ』などといった「道具カード」は、味方ユニットを強化してくれる効果を持っています。
『商人デッキ』は、カードの使い方ひとつで、とても強力なデッキになりうる、高いポテンシャルを秘めたデッキとなっています。
初心者におすすめする!商人デッキのレシピ
ここからは、数ある『商人デッキ』のレシピの中でも、初心者の方でも作成しやすく、扱いやすいデッキのレシピを紹介していきたいと思います。
レシピとは
トレーディングカードゲームの用語として用いられるレシピとは、どのカードを取り入れ、何枚組み込むかといった、デッキの構築内容のことを指す。

『ゲーム攻略総合サイト』さんでは、カードのより詳しいステータス情報や、他のリーダーでのおすすめデッキレシピ、カード効果なども紹介されています。
さまざまなデッキのレシピなどをご覧になりたい方は、こちらもご覧になってみて下さい!
商人デッキ専用のレジェンドレアカード
ここでは、『商人デッキ』専用のレジェンドレアカードを紹介します。
★3 リッカ
バトル序盤に、『リッカ』を召喚しておくと、手札にカードをどんどん加えることができます。
『リッカ』が手札にある場合は、積極的に召喚しておきましょう!
★3 キラーマジンガ
ステータスが高い上、「2回攻撃」というカード効果も持ち合わせていますので、非常に優秀なユニットとなります。
2枚必要となるカード
レジェンドレア以外でも、優秀なカードは多く存在します。
ここでは、『商人デッキ』を使用するならば、2枚は組み込んでおきたいカードを紹介します。
★2 あらくれ呼び
『トルネコ』のテンションがMAXになった状態で、このカードを使用すると、「必殺技」が発動できます。
非常に強力なカードである為、2枚はデッキに組み込んでおきたいカードとなっています。
★2 マジカルハット
『商人デッキ』を使用する際は、このユニットの存在がカギとなります。
このカードも、ぜひとも2枚は組み込んでおきたいカードです。
★2 覚醒の果実
『覚醒の果実』は、一定条件を満たすことで、低コストで使用することができます。
味方ユニット1体へ非常に優秀な強化を施してくれる効果は、戦況を大きく変化させることでしょう。
★1 おどるほうせき
『マジカルハット』と非常に相性の良いカードです。
★1 オーシャンクロー
こちらも、『マジカルハット』と相性の良いカードとなります。
このユニットカードに強化をおこなえば、二重に強化されることとなり、非常に強力なカードへと生まれ変わります。
★1 バロンジャッカル
強力なカードでありますが、その分、召還する際のコストも高くなっています。
しかし、手札のカードを溜めることで、少ないコストで召喚をおこなうことが可能となります。
★1 バイキルトの巻物
複数の味方ユニットに対して攻撃力をアップしてくれる、非常に優秀なカードとなっております。
★1 しあわせの巻物
ユニットのステータスをアップさせる効果をもっており、さらに、道具カードを手札に1枚加えることもできます。
タコメット
一定条件を満たした状態で召喚をおこなえば、同時に2体召喚することができます。
クックルー
死亡した際に、道具カードを手札に1枚加えられるというカード効果は、バトルの序盤でとても活かせます。
ヘルボックル
召喚時に、『きりかぶこぞう』を1体召喚できるカード効果は、バトルの序盤では非常に役に立ちます。
あおだけ童子
こちらも、一定条件を満たした状態で召喚をおこなうことで、召喚時にステータスがアップされるので、バトルの中盤では頼りになるカードになります。
つちわらし
ターン終了時に、このカード自身のユニットをコピーすることができるので、ターン終了時までにこのユニットを強化しておけば、コピーも強化された状態でマスに出すことができます。
成長の果実
HPが高いユニットへ使用した際に、最大限の効果を発揮するカードとなっています。
HPの強化に加え、『におうだち』の効果も強化対象のユニットへ付与するので、そのユニットは、HPが低いユニットを守ることのできる、鉄壁のユニットへと変化することができます。
超ちからのたね
『マジカルハット』、『おどるほうせき』、『オーシャンクロー』と非常に相性が良く、とても使いやすいカードとなっています。
1枚だけでも組み込んでおきたいカード
ここでは、2枚もデッキに入れる必要はないが、1枚だけは入れておきたいカードを紹介します。
封印の杖
ユニット1体を「封印」できるカードとなり、特殊効果を持つ厄介なユニットを無力化することができます。
かなしばりの杖
相手プレイヤーの前列マスの全体に対し、「行動不能」にさせることができます。
戦況を立て直したい場合などに使用すると効果的です。
商人デッキでの立ち回り方のヒント
ここからは、バトルでの立ち回り方のヒントを、紹介していきたいと思います。
序盤
バトル序盤では、『クックルー』や『ヘルボックル』、「全リーダー共通の低コストユニット」を中心に、相手ユニットや相手リーダーへ攻撃をおこなっていきます。
攻撃をおこないながらも、『トルネコ』のテンションをこまめに上げていき、「テンションスキル(道具カード3枚を手札に加える)」を、どんどん使っていきましょう。
中盤
バトルの中盤になると、相手プレイヤーのマスにユニットが増え始める場合がありますので、そのような場合は、『かなしばりの杖』が効果的です。
バトル中盤では、手札の中に増えているであろう道具カードをこまめに使用し、『バロンジャッカル』や『タコメット』、『あおだけ童子』などのユニットを召喚させ、序盤と同様に、相手ユニットや相手リーダーをコツコツ攻めていきます。
そして、終盤に向けて、『トルネコ』のテンションもMAXにしていきましょう。
終盤
バトル終盤では、相手リーダーへトドメをさしにいきます。
『商人デッキ』の場合、味方ユニットを強化することが勝利のカギとなるので、もし『トルネコ』のテンションがMAXになっていなければ、まずは『トルネコ』のテンションを上げていきます。
『トルネコ』のテンションがMAXになり、テンションスキルを使用し、『バイキルトの巻物』や『あらくれ呼び』が手札に加われば、いよいよ行動開始です。
- 必殺技『あらくれ呼び』を使用し、『あらくれ』3体を召喚する。
- 『バイキルトの巻物』を使用し、『あらくれ』たちの攻撃力をアップさせる。
- 『あらくれ』の攻撃だけで、相手リーダーへ「15」のダメージを与えられる。
※『バイキルトの巻物』の効果で、『あらくれ』の攻撃力が「5」となるので、3体の『あらくれ』が攻撃をおこなうと、「15」ダメージを相手に与えられます。
※『あらくれ』には、「速攻」というカード効果が付いている為、そのターンの間に、3体とも相手リーダーへ攻撃をおこなうことができます。
相手のマスが「ウォール」の状態でなければ、直接相手リーダーへ攻撃をおこなうことができる為、序盤、中盤で相手リーダーのHPを「10」削っていれば、この1ターンで相手を撃破することが可能となります。
必殺技を使わないパターン
ここでは、必殺技を使わないパターンも紹介していきます。
序盤、中盤の流れで十分に溜まっているであろう、道具カードを生かした戦い方です。
まずは、『マジカルハット』を召喚します。
次に、『成長の果実』を使用し、『マジカルハット』がすぐに倒されないような対策をおこないます。
『成長の果実』は、HPを「2」上げ、「におうだち」を付与するカード効果を持っていますので、『マジカルハット』を召喚する前に、壁役となるユニットを作成し、戦略の出鼻をくじかれる心配をなくしましょう。
『マジカルハット』を守りきれた場合は、『おどるほうせき』か『オーシャンクロー』を召喚したあと、余ったコストを全て道具カードに使用し、『おどるほうせき』か『オーシャンクロー』を道具カードで強化していきます。
そうすることで、『マジカルハット』も同時に強化される為、一見貧弱そうなカードでも、強力なユニットへと生まれ変わらせることができ、積極的に相手へ攻撃をおこなえるようになります。
8ターン目以降になると、『キラーマジンガ』が召喚できる状態となる為、さらにガンガン相手に攻め込み、勝利を収めることが可能となります。
まとめ
『商人デッキ』は、ユニットを強化する道具カードや、強化をおこなった際のメリットが非常に大きく反映されるデッキとなる為、多様なパターンでデッキを強くしていくことができます、
ぜひ、立ち回り方のヒントを参考にしてみて下さい。
最後に
2017年11月2日にサービスが開始される『ドラゴンクエストライバルズ』。
もうすでにデッキの構想が固まっている方や、未だ、どのようなデッキを組んでいこうか悩まれている方も多いかと思われます。
今回は、最強の職業ではないかと噂されている『商人デッキ』の、初心者へおすすめしたいデッキレシピを紹介していきました。
実際にサービスが開始されると、数多くのレシピが生まれてくるかと思われますが、まずは紹介させて頂いたデッキを使用してみて、本作に慣れたところで、自分独自のデッキレシピを考えていくこともいいかもしれません。
使用したいユニットが『ハッサン』であることに対し、使用したいリーダーが『テリー』であることに頭を悩ませている、あんころもちでした。
(C)SUGIYAMA KOBO
キャラ評価&デッキレシピ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
日々、ゲームと筋肉の文武両道を目指している『あんころもち』。
好きなジャンルは、サバイバルやローグライク系。
みなさんに、eスポーツの魅力を伝えていけたらなと思ってます♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません