FFXIVの魅力を紹介!【グラフィック・BGM編】
ほぼ毎日FF14をプレイし、コンテンツの攻略やフレンドとの交流に勤しんでいるクロロンです。
最近、「光のお父さん」というFF14を元にしたドラマも放送され、広い認知度を得ているFF14
そんな、幅広い人々に人気のFF14ですが、「名前は聞いたことはあるけど、どんなゲームなのかは知らない」という方もいるかと思います。
どんなゲームなのか説明するのは簡単なのですが、それではFF14の深い部分まで掘り下げて説明できないので、数回に分けてFF14の魅力を深く紹介して行きたいと思います。
そもそもFF14とは?

ファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトルとして14作目に当たる作品で、ファイナルファンタジーXI以来2作目のオンラインゲームです。
プレイヤーの数は全世界600万人以上と言われていて、世界的に楽しまれている日本が誇るMMORPGタイトルの一つです。
2010年に旧FF14が発売されたのですが、多くのユーザーからの不評により運営体制を一新、2012年に一度サービスを終了し、2013年に新生FF14として再スタートしました。
現在では、「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」の他に拡張パッケージとして「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」が発売されています。
FF14が関連するドラマ「光のお父さん」もTBSドラマイズム枠で放送され、FF14の人気に拍車をかけています。
FF14の魅力:グラフィックについて
まず最初に紹介するFF14の魅力は、グラフィックについてです。
MMORPGと言われて皆さんが思いつくイメージとしては下の画像の様なものだと思います。
もちろん、そのゲームの世界観によって変わってくるので、先程の画像の様なMMORPGも人気があります。
そんなMMORPGの中でも、グラフィックに力を入れているのがこのFF14というゲームです。
ファイナル・ファンタジーシリーズ自体、ゲームの世界にプレイヤーを引き込む要素の一つとしてグラフィックは大切にしているのです。
だからこそ、同じナンバリングタイトルとして発売したFF14もグラフィックには力を入れたのかもしれません。
いくら、文章でグラフィックがキレイ!と言っても中々伝わらないと思うので、実際に画像や動画を見てもらいたいと思います。
現実でも滅多に見ることのできないオーロラや満点の星空もFF14の世界で堪能できるぐらいには、グラフィックがキレイなのです。
もちろん、プレイする環境(PCの性能差)によってグラフィックの差は出てしまいますが、そこまで高性能なPCでなくても十分なグラフィックを楽しむことができます。
その上、PCを持っていない人でもPS4を持っていれば、比較的簡単にFF14の世界観を楽しむ事ができるのです。
「グループポーズ機能」を使えばスクリーンショットがもっと楽しく!
MMORPGに限らず、様々なゲームをプレイする中で、自分のやっているゲームのスクリーンショットなどを撮って、Twitterなどにツイートしたりする経験がある人もいるのでは無いでしょうか?
特にFF14のようなグラフィックのキレイなゲームに関しては、スクリーンショットをアップロードしている人は多いです。
そういった場合、器用な人や環境の整っている人はPCやスマートフォンで画像を加工して、画像をアップロードするかと思います。
しかし、そういった画像加工に興味があっても、手間や時間はかかってしまいます。
そういったプレイヤーのために最近FF14に実装されたのが「グループポーズ機能」というものです。
このグループポーズ機能を使えば、ゲーム内でスクリーンショットの細かい設定を行なう事もでき、画像加工に興味がある人も興味がなかった人も気軽に使えて、FF14のグラフィックの良さを活かした、スクリーンショットを撮影することができます。
そして、現プレイヤーであり、画像加工などの機能を全く使いこなせない筆者が撮影したスクリーンショットがこちら
才能の無い筆者でも、そこそこキレイにスクリーンショットを撮影できる「グループポーズ機能」が楽しめるのはFF14ならではだと思います。
ちなみに、グループポーズ機能を使いこなせば、こんなスクリーンショットも撮影することができます!
FF14の魅力:BGMについて
FF14の魅力を語る上でやはり外せないのは、良曲ばかりのBGMです。
FF14の良質なBGMを主に制作しているのが、「祖堅正慶(そけんまさよし)」という下の画像の人で、他担当ゲーム作品には、ナナシノゲームシリーズや聖剣伝説4、かまいたちの夜2などが挙げられます。
この祖堅さんが作る曲は、いい曲が多い上に曲を作るスピードがとても早く、幅広いジャンルの曲を作っているのは、本当に驚かされます。
メジャーアップデートと呼ばれる、様々なコンテンツが追加されるのが、3ヶ月に1回で、そのタイミングで新しい曲は追加されていきます。
アップデートのタイミングで追加される曲の数は、10曲から15曲なので1ヶ月に5曲程度は制作している事になります。
祖堅正慶さんの曲を実際に聞いてみよう
祖堅さんは、ちょこちょこボーカル入りの曲も作成しているのですが、プロの歌手を使用するのではなく、祖堅さん本人が歌ったり、スクエニの社員を使ってボーカル曲を作成したりしています。
しかも、スクエニの社員さんだとは思えない程に歌が上手いという…
ですが、聞いてみないことにはどんな曲かもわからないと思うので、オススメの曲を何曲か紹介したいと思います!
「ライズ ~機工城アレキサンダー:天動編~」
「忘却の彼方 ~蛮神シヴァ討滅戦~」
「ビブリオフォビア ~稀書回収グブラ幻想図書館~」
「古の都 ~神聖遺跡 古アムダプール市街~」
その他の楽曲を聞きたいなと思われた方は、FF14のサウンドトラックも発売されているので、そちらの公式ホームページで試し聴きしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
ドラマ化もされ、幅広い人に人気のあるオンラインゲーム「FF14」。
その魅力を数回に分けて紹介して行くのですが、今回はグラフィックやBGMの魅力について紹介させていただきました。
どうしても、写真や動画だけだと魅力全てを伝えることは難しいですが、もし今回の記事を見てFF14に興味が出たのであれば、レベル35までのフリートライアルなども配信されていますので、実際にプレイしてみてはいかがでしょうか?
次回は、FF14のバトルシステムやジョブについての魅力を紹介して行きたいと思います!
学生時代に親からゲームをさせてもらえなかった反動から、今ではゲーム中毒者に…
ゲームジャンルはハマったものを深く突き詰めるタイプです!
皆さんがもっとゲームを好きになれるような記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません