『FF14』パッチ4.1ヒーラー3職の最終装備案を紹介!
未だにオメガ零式4層でヒーラーの皆様に迷惑をかけまくっているクロロンです…
今回は、パッチ4.0のヒーラーの最終装備に関して、紹介して行きたいと思います。
ヒーラーの最終装備と言ってもヒーラーロールのジョブは
- 白魔道士
- 学者
- 占星術師
上記の3ジョブに分かれている上、占星術師に関しては、相方のヒーラーによってスタンスを変える必要があるため、装備やマテリアの幅も広くなっています。
なので、それぞれのジョブの特性を踏まえつつ、どのような最終装備になるのか?細かく分けて紹介して行きたいと思います。
今回の装備案に関しても、俺toolさんの装備シミュレーターを使用して紹介して行きたいと思います。
以前書いた「パッチ4.0タンク3職の最終装備案を紹介!」も興味のある方は御覧ください!
白魔道士の最終装備考察
ヒーラー3職の中でも最も回復力に優れていて、味方のHPを多く回復することに特化している「白魔道士」。
実は、ヒーラーの中で最も火力を出しやすいジョブとも言われています。
加えて、MPの消費も激しくは無いので、「信仰」のサブステも最小限に抑えることで、「SS(スペルスピード)」などの火力につながりやすいサブステに割り振ることができます。
そんな、回復面と火力面の両方を備えた「白魔道士」の最終装備案はこちら

※画像クリックで拡大
武器:源氏之錫杖【詠唱ハイジャ×2】
頭:ロストアラガン・ヒーラーヘルムRE【詠唱ハイジャ×2】
胴:ロストアラガン・ヒーラーコートRE【武略ハイジャ・詠唱ハイジャ】
手:源氏之篭手(学士)【武略ハイジャ×2】
帯:源太帯(学士)【詠唱ハイジャ】
脚:ロストアラガン・ヒーラーパンタロンRE【武略ハイジャ・詠唱ハイジャ】
足:ロストアラガン・ヒーラーサバトンRE【詠唱ハイジャ×2】
耳:源氏之耳飾(学士)【活力ハイジャ】
首:ロストアラガン・ヒーラーチョーカーRE【活力ハイジャ】
腕:ロストアラガン・ヒーラーブレスレットRE【活力ハイジャ】
指1:ロストアラガン・ヒーラーリングRE【活力ハイジャ】
指2:源氏之指輪(学士)【活力ハイジャ】
上記装備でのステータス(PTボーナス・食事効果込み)
- HP:40201
- MP:20448
- クリティカル:1117
- 意思力:697
- スペルスピード:1515
- 信仰:1916
オススメの食事
「ステップティーHQ」
上記のものが白魔道士の最終装備になります。
では、なぜこの装備が最終装備になったのか?などの説明をしていきたいと思います。
なぜこの装備が白魔道士の最終装備になったのか
諸説ありますが、白魔道士はヒーラー3職の中でも火力を最も出しやすいジョブとなっています。
ヒールワークに関しては、装備でカバーするよりも自身のPSが大きく影響してくるので、あまり回復量=装備の考え方をしていません。
なので、最低限必要な「信仰」などのサブステータスを装備で補い、余った部分を火力の向上に回す形の装備になっています。
加えて、白魔道士はMP管理もしやすくなっているので、「SS(スペルスピード)」を盛っても、MPの枯渇に繋がりにくくなっています。
上記の「テトラグラマトン」や「ベネディクション」を始めとした、豊富なインスタントスキルや「シンエアー」と言った消費MPを一定時間0にするスキルを上手く使いこなすことによって、回復と攻撃の両方を無難にこなすことができます。
先程紹介した、最終装備で、どうしてもMPが枯渇してしまう場合などは、「SS(スペルスピード)」の値を減らし、他のサブステータスに振り分ける事でMP管理が楽になると思います。
自分に合った、サブステータスの値を見つけてみるとPSの向上につながるかもしれません。
学者の最終装備考察
ヒーラー3職の中で、唯一「フェアリー」と言われるペットを操作し、味方を回復する「学者」。
白魔道士のような、味方のHPを戻す事は苦手な代わりに、味方のHPを減らさない事が得意なジョブでもあります。
簡単にいえば「味方を守るバリアを張る」ジョブですね。
スキル「エーテルフロー」のお陰で、MP管理は楽なのですが、自キャラの操作に加え、ペットの「フェアリー」も操作しなければならず、難易度の高いジョブとも言われています。
では、そんな「バリア型」のヒーラーである「学者」の最終装備案を紹介していきます。

※画像クリックで拡大
武器:源氏之文書【詠唱ハイジャ×2】
頭:ロストアラガン・ヒーラーヘルムRE【詠唱ハイジャ×2】
胴:源氏之胴丸(学士)【詠唱ハイジャ×2】
手:ロストアラガン・ヒーラーグローブRE【詠唱ハイジャ・武略ハイジャ】
帯:ロストアラガン・ヒーラーベルトRE【詠唱ハイジャ】
脚:源氏之筒袴(学士)【詠唱ハイジャ×2】
足:ロストアラガン・ヒーラーサバトンRE【詠唱ハイジャ×2】
耳:源氏之耳飾(学士)【活力ハイジャ】
首:ロストアラガン・ヒーラーチョーカーRE【活力ハイジャ】
腕:ロストアラガン・ヒーラーブレスレットRE【活力ハイジャ】
指1:源氏之指輪(学士)【活力ハイジャ】
指2:ロストアラガン・ヒーラーリングRE【活力ハイジャ】
上記装備でのステータス(PTボーナス・食事効果込み)
- HP:40029
- MP:18698
- クリティカル:1807
- 意思力:565
- スペルスピード:1234
- 信仰:1635
オススメの食事
「ドマ茶HQ」
上記のものが、学者の最終装備案になります。
次になぜ、この装備が最終装備になったのか?などの説明をしていきたいと思います。
なぜこの装備が学者の最終装備になったのか
先程も紹介したように、学者は「バリア」を味方に付与して、ダメージを軽減するジョブになっています。
ダメージを軽減できる分、他のヒーラー2職よりも回復力や全体回復スキルが少なくなっています。
サブステータスをクリティカルに特化させる事により、主に使うスキルの「鼓舞激励の策」の効果を通常時の倍にする確率を上げる事ができます。
加えて、サブステータスの「SS(スペルスピード)」を盛る事で、学者の攻撃の基盤になる「バイオ」「バイオラ」「ミアズマ」「ミアズラ」のダメージの上昇につながるのです。
SSとクリティカルにサブステータスを特化させることで、ダメージの上昇と回復も問題なく行える装備構成になっています。
学者の操作に慣れていない方などは、SSを下げて「信仰」のサブステータスを盛る事で、MPの底上げを行なう事ができるので、MPの管理が多少楽になると思います。
占星術師の最終装備考察
占星術師は、「ダイアーナルセクト」と「ノクターナルセクト」という、別々の特徴を持った2つのスタンスを切り替えて戦います。
簡単に説明すると「ダイアーナルセクト」は白魔道士に近い「回復特化型」のスタンス。
そして、「ノクターナルセクト」は学者に近い「バリア型」のスタンスになっています。
どちらのスタンスを使うかは、相方のヒーラージョブ次第になりますが、「ノクターナルセクト」のスタンスで戦う回数の方が多いと思います。
今回、紹介する「占星術師」の最終装備は、「ノクターナルセクト」の場合の装備になっているので、「ダイアーナルセクト」を主に使う方は白魔道士の最終装備から「SS(スペルスピード)」を減らした装備にすることをオススメします。
では、占星術師の最終装備案を紹介して行きたいと思います。

※画像クリックで拡大
武器:源氏之干支【武略ハイジャ×2】
頭:ロストアラガン・ヒーラーヘルムRE【信力ハイジャ・雄略ハイジャ】
胴:源氏之胴丸(学士)【武略ハイジャ・雄略ハイジャ】
手:ロストアラガン・ヒーラーグローブRE【信力ハイジャ×2】
帯:ロストアラガン・ヒーラーベルトRE【雄略ハイジャ】
脚:源氏之筒袴(学士)【信力ハイジャ・雄略ハイジャ】
足:ロストアラガン・ヒーラーサバトンRE【信力ハイジャ・雄略ハイジャ】
耳:源氏之耳飾(学士)【活力ハイジャ】
首:源氏之首飾(学士)【活力ハイジャ】
腕:源氏之腕輪(学士)【活力ハイジャ】
指1:源氏之指輪(学士)【活力ハイジャ】
指2:ロストアラガン・ヒーラーリングRE【活力ハイジャ】
上記装備でのステータス(PTボーナス・食事効果込み)
- HP:40545
- MP:20794
- クリティカル:1507
- 意思力:983
- スペルスピード:751
- 信仰:2017
オススメの食事
「ステップティーHQ」
※この装備はノクターナルセクトの場合の最終装備となっています。
もし、ダイアーナルセクトでの占星術師の運用を考えている場合は、白魔道士の最終装備を参考にSS(スペルスピード)を下げて、「信仰」や「意思力」などの他のサブステータスに振り分けると良いかもしれません。
上記のものが占星術師の最終装備案になります。
次に、なぜこの装備が占星術師の最終装備になったのか紹介していきたいと思います。
なぜこの装備が占星術師の最終装備になったのか
「ノクターナルセクト」をメインとした占星術師の場合、味方のPTメンバーに「アスペクト・ベネフィク」や「アスペクト・ヘリオス」を使い、「軽減バリア」を付与させなければなりません。
このバリアの効果力は、回復量に応じて、効果力が変わってくるので、サブステータスをクリティカル特化にすることで、バリアの効果の底上げにつながります。
他のヒーラー2職に対して、「SS(スペルスピード)」を減らしている理由は、占星術師は自身のMPの回復手段がロール共通アクションの「ルーシッドドリーム」かカード効果の「サリャクの水瓶」でしか回復することができず、MPが枯渇しやすくなっています。
なので、マテリア枠にできるだけ「信仰」を積む事によって、MPの底上げと高難易度コンテンツなどの長期戦でもMPを枯渇させないようにしています。
逆に「SS(スペルスピード)」がもう少し欲しいという方は、「信仰」を減らし、空いたマテリア穴に「詠唱のハイマテリジャ」を詰めると良いかもしれません。
最後に
ヒーラーの装備に関しては、「DPS」や「タンク」に比べて、自由度が高く、プレイヤーが使いやすいようにサブステータスを考える事も大切になっています。
ただどうしても、ヒーラーを始めたばかりの人や、最終装備に悩んでいる人は、わからないことが多く、困っているかと思います。
そういったプレイヤーさんの助けに、この記事が少しでもなればいいなと思います。
各ヒーラージョブの最終装備に関しての意見や質問等ありましたら、コメントしていただけるとうれしいです!
学生時代に親からゲームをさせてもらえなかった反動から、今ではゲーム中毒者に…
ゲームジャンルはハマったものを深く突き詰めるタイプです!
皆さんがもっとゲームを好きになれるような記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
白魔道士の装備に帯に詠唱ハイジャ×2とありますが1の間違いじゃ・・?
コメントとご指摘ありがとうございます。
記事内容を修正いたしましたので、今後ともげーほりをよろしくお願い致します!
学者について。
>スキル「エーテルフロー」のお陰で、MP管理は楽なのですが、
流石にこれはちょっと酷いです。
エーテルフローのMP回復量は20%→10%になりました。
エナジードレインのMP回復では、Lv36のMP回復量倍化の特性が消滅。
白のメディカ、ケアルラ等と比べて、学者の士気、鼓舞は約1.3倍MP消費します。
(4.1が来るまでは1.5倍でした)
光の癒やしが威力300→250にダウン。
フェイイルミネーションの回復量上昇効果が20%→10%にダウン。
学者のMP無限神話は4.0で終わりました。ついでに妖精も弱くなりました。
結果的にルーシッドドリームを使わないとMPを維持できず、さらに範囲回復連打というシーンではMPが枯渇しがちです。
というわけで信仰が必要です。
あと昔はクリ特化が流行ってましたが、3.x位からはSS特化という流れのようです。
信仰-意思という意見もあるようなので、信仰-SSまたは信仰-意思といったところでしょうか。
コメントと貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、FF14プレイヤーとしてはまだまだ未熟で、学者に関しての知識も3.Xシリーズまでしか、把握できていなかった為、今回ご指摘を頂いたような、知識不足の記事となってしまいました。申し訳ございません。
もしご興味があれば、FF14関連の記事を書ける「在宅ライター」の方を募集していますので、記事制作にご協力いただければと思います。