ゲーム業界史上初!『産・学・官』三位一体の組織GFFとは?
ゲームイベントに積極的に参加してクリエイターの方とお話をしているTAIYOです。
9月9日~10日の福岡「The Creators」に試遊出展決定されていた『.hack//G.U. Last Recode』を遊んできました。
美しくなった.hackに感動してからゲームを終えて振り返ると・・・サイバコネクトツー松山社長がいらっしゃるではないですか!
驚きと同時に声をかけたい!と思い「松山社長ですよね・・・?一緒に写真撮っても良いですか?」と聞くと「もちろん!」と快諾してくださり撮っていただきました。
とてもオープンな方で、お話も少しだけできて松山社長のフレンドリーな対応に筆者もげーほりで福岡のゲーム業界を盛り上げる手助けをしたいと決意しました。
今回はそんなゲーム都市福岡のGFFについて紹介していきます。
GFF(GameFactort’sFriendship)とは
2003年に福岡のゲーム会社3社(レベルファイブ、サイバコネクトツー、ガンバリオン)のつながりから始まったGFFは、福岡のゲームイベント「GAMEFACTORY FUKUOKA」。
このイベントがきっかけとなって、2004年にGFF(GameFactort’sFriendship)が発足。
2005年にはGFFと九州大学の連携がスタートしました。
福岡ゲーム産業振興機構
2006年「九州・福岡を世界が目指すゲーム産業都市にする」を合言葉に、GFF・九州大学・福岡市の三者が連携した「福岡ゲーム産業振興機構」が誕生しました。
日本ゲーム業界史上初の「産・学・官」の連携機構は、全国からも注目を集めています。
GFFに加入している企業
CGやサウンド、デバックなどゲーム開発に携わる企業が数多く進出する等、広がりを見せています。
福岡を世界に誇る都市にするべく、積極的にゲーム産業の振興に取り組んでいます。
GFF正会員
- 株式会社レベルファイブ
- 株式会社サイバーコネクトツー
- 株式会社ガンバリオン
- システムソフト・アルファー株式会社
- 株式会社アルファ・システム
- 株式会社ペガサスジャパン
- パンプレップスゲームス合同会社
- ポールトゥウィン株式会社
- 株式会社D.A.G
- 株式会社デジタルハーツ
- 株式会社ノイジークローク
GFF賛助会員
株式会社サイバーエージェント/株式会社ボーンデジタル/ダイキン工業株式会社/株式会社インターネットイニシアティブ/株式会社セプテーニ
株式会社ProjectWhite(ツクモ福岡店)/ニフティ株式会社/九州朝日放送株式会社/株式会社モリサワ/株式会社ワオ・コーポーレーション
ヒューマンアカデミー株式会社/さくらインターネット株式会社/学校法人 電子開発学園九州
その他の主な市内関連企業
株式会社アルティ/株式会社グッドラックスリー/株式会社ぐるぐる/株式会社クロスゲームス/有限会社タウンファクトリー
株式会社ポリフォニー・デジタル福岡アトリエ/有限会社ユニコーンジャパン
GFFの活動
GFFは学生やゲームに関心のある人に向けて様々な取り組みをしています。
大きくわけて3つの取り組みご紹介します。
インターシップ
新たな人材育成・確保のために福岡ゲーム産業振興機構が主軸となって取り込んでいる事業「FUKUOKAゲームインターンシップ」。
2006年から継続して開催されているこの事業の目的は、福岡ゲーム業界の現場と、その環境のよさを実感してもらい、ゲームクリエイターへの足がかりを福岡で掴んでもらうことです。
既にこの制度から、数多くのゲームクリエイターが誕生しています。
ゲームコンテスト
「FUKUOKAゲームインターシップ」と並び福岡ゲーム事業振興事業のもう一つの柱といえるのが、「福岡ゲームコンテストGFF AWARD」です。
募集対象は学生および一般アマチュアに限られており、全国的な注目を集めています。
2007年にスタートして2015年に実施した第9回コンテストでは、530点の応募がありました。
筆者もゲームコンテストに遊びに行き、学生さんが作ったゲームをプレイしたのですが、どのゲームもクオリティの高さに驚きました。
切磋琢磨できる、このようなコンテストとして人に直接プレイしてもらい、遊んでもらっている表情を直接見れることで、クリエイティブな発想がさらに広がるのだと思います。
福岡ゲームコンテスト 受賞作品
SUPER HOOK GIRL
チーム名 : 九州大学物理研究部
作品名 : SUPER HOOK GIRL
ジャンプとフックショットでステージを攻略するフックアクションゲーム。
左クリックでフックショット、右クリックでジャンプ、マウスポインタの方向へ移動、とシリーズを通して基本的な操作はマウスのみで行います。
こちらからDLできます。
げーほりのメンバーでゲームにタイムアタックで挑戦した動画がこちらです。
ペンドラロック
チーム名 : NO.32688
作品名 : ペンドラロック
サウンド優秀賞
福岡ゲームコンテスト 2017 結果
大賞
チーム名:七色ステップ(所属学校 アミューズメントメディア総合学院)
作品名 : Rainbow Step(レインボーステップ)
不思議な力を持ったテルテル坊主が、世界を冒険する3Dアドベンチャーゲーム。
虹の七色にちなんだ美しいステージを、シンプルなアクションでナゾ解きながら探検を楽しめます。
福岡のゲームイベント
ゲームファンに向けたイベント「GAMEFUN IN FUKUOKA」を開催。
著名なゲームクリエイターを迎えての参加型ステージ等で、盛り上がりを見せる。
筆者が過去に行ったゲーム業界を目指す人の為へ向けたイベントでは、GFFからレベルファイブの日野社長、サイバーコネクトツーの松山社長、ガンバリオンの山倉社長の3人とゲストにFF14のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹さん、コロプラの馬場社長という超豪華なイベントに参加しました。
ゲームの未来の話が聞けたり、スマホのゲームを中心で作っているコロプラの馬場社長が家庭用ゲーム機を作るとしたらどんなゲームを作るか、家庭用ゲーム機かつオンラインゲームを中心に作っている吉田直樹さんがスマホゲームで作るとしたらどんなゲームを作るか等、貴重なクロストークを聞くことができました。
イベント終了後、吉田直樹さんが特別に時間を作ってくれてファン1人1人と交流してくれました。
もちろん筆者も列に並んで、「ドラクエ10とFF14楽しく遊んでます!」と緊張しながら声をかけて写真も撮ってもらいました。
クリエイターに直接話ができるのは、ゲーマーとしてかなり嬉しいことです。
「産・学・官」三位一体の組織
福岡は、ゲーム業界初の「産・学・官」の連携による、さらなるゲーム都市を目指しています。
産:GFF
福岡を出発点として、国内をはじめ海外へと活躍の場を広げているゲーム企画開発・制作会社が加盟している任意団体です。
ゲームファンの拡大を目的としたイベントをはじめ、人材育成セミナーなどの事業を実施しています。
学:九州大学
九州大学は知的リソースの総合力を活かし、地域・社会・産業界の「インターフェース」としてゲーム産業振興機構のための研究開発、国際性・創造性・自主性に富んだ高度職業人としての人材育成を後押ししています。
官:福岡市
クリエイティブ関連産業の振興、その中でも特にゲーム産業の集積を目指す福岡市が福岡ゲーム産業振興機構の事務局です。
人材育成・発掘のためのインターシップ事業や国内外への情報発信・広報活動などに取り組んでいます。
福岡の環境
福岡市は、都市部と海や山等の自然が近くにあり、コンパクトにすみやすいまちとして評価されています。
筆者は地元が福岡ではなく、長崎や新潟などに長く住んでいたのですが、福岡は特別な街だと思います。
特に驚いたのが空港と市内の中心が近いことです。
福岡空港から博多駅まで地下鉄で約5分です。
生活環境
通勤時間が平均34分と言われています。
平均時間が短いことで、通勤のストレス軽減や疲労軽減にもなります。
早く帰宅できることで、個人の時間も大切にすることができるのでクリエイティブな発想も生まれやすくなります。
ビジネス環境
先ほど、福岡空港から博多駅まで地下鉄で約5分と書いた通りアクセスがとても便利です。
福岡空港は国内の主要都市だけではなく、上海、ソウルまで90分とアジアの各主要都市へのアクセスにも優れ、路線も充実しています。
第11回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD 2018」
2018年3/18(日)に福岡市で開催されます。
ゲスト審査員として「信長の野望」や「三國志」などのIPを生み出したクリエイターのシブサワ・コウ氏の出演決定!
GFF・九州大学・福岡市による日本ゲーム業界初の産学官連携事業として2007年より開始した「福岡ゲームコンテスト」も、第11回を迎えました。
今年のコンテスト応募総数は、過去最大の1,492作品となり、日本全国の未来のゲームクリエイターから注目を集めています。3月18日(日)天神エルガーラホールにて、応募作品の中から選ばれた優秀作品の表彰と、公開プレゼンテーションによる最終審査会を実施いたします。
当日は、GFFメンバーに加え、ゲスト審査員として、名作「信長の野望」や「三國志」などのIPを生み出した、コーエーテクモゲームスのシブサワ・コウ氏の出演が決定!最終審査会での審査だけでなく、シブサワ・コウ氏とレベルファイブ日野による特別トークショーの実施も予定しております。
本日より、イベント観覧(※事前応募制・先着順)の受付を開始いたしましたので、
「観覧申込について」よりご応募ください。
また、会場1階パサージュ広場では、応募作品の展示やGFF加盟企業開発の「ゲーム体験イベント」も実施いたします。こちらは事前応募不要で入場自由となっておりますので、ぜひお立ち寄りください!
名称 第11回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD 2018」 日時 2018年3月18日(日)13:00~16:30(開場12:00) 場所 エルガーラ 大ホール(エルガーラ8階)
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目4番地2号
MAP: http://www.elgalahall.co.jp/access/主催 福岡ゲーム産業振興機構(GFF、九州大学、福岡市) 後援 九州経済産業局、福岡県、福岡Ruby・コンテンツビジネス振興会議 協賛 TSUKUMO 観覧 入場無料(事前応募制/先着受付順) 引用元: 引用元:「GFF AWARD 2018」
まとめ
げーほりは地元福岡のゲーム情報をよりディープに伝えていきます。
そして福岡でのゲームイベントには積極的に参加してレポートします。
世界的ゲーム都市福岡をげーほりは応援しています!
生後3カ月からゲームに目覚めた生粋のゲーマーです!
ジャンルは幅広く遊んでいるので浅く広くという感じです。
楽しく熱意の伝わるゲーム記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません