『FF14』ミラプリを楽しむために仕組みを覚えよう!
こんにちは、えるはです!
最近始めた皆さん、ミラプリはご存知ですか?
IDや街中で見かける可愛い装備やかっこいい装備、ばっちりキメた全身コーディネート。
でも、残念ながらその時の最強装備が常におしゃれな訳ではありません…
それでは、先輩プレイヤーたちはどうやっておしゃれな装備で戦っているのでしょう?
その答えが武具投影、「ミラプリ」と呼ばれるシステムです。
今回はこのミラプリについて、解放方法からちょっとした小技まで解説していきます
ミラプリとは?
まずは、ミラプリとは何なのかについて説明していきましょう。
ミラプリは、システム的には正しくは「武具投影」という名称です。
通称であるミラプリは「ミラージュプリズム」の略で、これは武具投影をする際に消費する触媒の名前です。
これについては後程詳しく説明しましょう。
ミラプリとは、簡単に言えばある装備の上に別の装備のグラフィックを転写するシステムです。
ステータスは強いけど見た目がちょっと…という装備を、見た目がお気に入りの装備に変えることができます。
とても便利なこのシステムですが、実はゲームを始めた時点では使うことができません。
それでは、どうすれば使うことが出来るようになるのでしょう?
ミラプリの解放条件は?
ミラージュプリズムは、Lv15以上で西ザナラーンのベスパーベイという町で解放することができます。
クエスト:華やかなる投影世界
ウルダハから始めた人は、メインクエストで訪れるホライズンやクレセントコーヴから少し足を伸ばせばたどり着くことができます。
リムサ・ロミンサからスタートした場合、リムサ・ロミンサとベスパーベイへを結ぶ船便は飛空艇が使えるようになるまで解放されないためたどり着くことができない点にご注意を。
中央の広場にいる「スウィルゲイム」というルガディン女性から解放クエストを受けることができます。
大柄でとても奇抜な色の装備をしている他、新しい機能が解放される紫色のクエストマークがついているので簡単にわかるでしょう。
ちなみにこのスウィルゲイムからは、染色の解放クエストも同じLv15から受けることができます。
どちらのクエストも一分もせず終わる簡単なものですので、早めに解放しておきたいですね。
どうやってミラプリするの?
さて、めでたくミラプリを解放したところで、どうやって武具投影をすればよいのでしょう?
ミラプリを行うには、前述の通り「ミラージュプリズム」と呼ばれる触媒を使用します。
これは原則、一か所投影するたびに一個消費されます。
このミラージュプリズムは、クラフターで制作が出来るほか、軍票で交換することもできますよ。
解放した時点では、ほとんどの場合まだグランドカンパニーには所属していないと思いますので、マーケットボードで買うことになるでしょう。
4.3からはPvPコンテンツで手に入る対人戦績での交換もできるようになりました。
触媒を用意したら、ステータスを利用したい装備の上で右クリック/□ボタン(PS式)/xボタン(Xbox式)から出てくるサブメニューの中の「武具投影」を選ぶことで、どのグラフィックを使いたいのか選ぶウインドウを開くことができます。
そこからグレーアウトしていない装備を選べば、武具投影は完了です!
ミラプリの注意点は?
マーケットボードでLv70までの装備を眺めていると、可愛い装備やかっこいい装備がいっぱい。
あのグラフィックで冒険をしてみたいからさっそく武具投影しよう!
そう思った貴方、ちょっと待ってください。ミラプリには、大きな制限があります。
- 「ベースの装備より装備レベルの高い装備は投影できない」
- 「ベースの装備よりILが高い装備は投影できない」
- 「ベースの装備で指定されたジョブ・クラス以外の装備は投影できない」
ということです。
と言っても意味が分からないと思うので、一つずつ説明していきましょう。
アイテムにカーソルを合わせると、アイテムのステータスなどの情報を見ることができるウインドウが表示されます。
上の画像の剣には、「剣術士・ナイト Lv69」と書いてあるのが見えますね。
そこに書いてあるのが、装備レベルと呼ばれるものです。
これは、装備できるジョブやクラスと、装備できる最低レベルを表すものです。
この装備では、剣術士とその上位のジョブであるナイトでしか装備できず、またLv69以上でしか装備できないということが読み取れます。
そのすぐ上を見てみましょう。
ITEM LEVELと書いてありますね。
その二か所を見つつ、もう一度上記の制限を見てみましょう。
武具投影を行うには、「装備レベル」「アイテムレベル」がベースの装備(ステータスを使いたい装備)より低く、「指定されたジョブ・クラス」がベース装備と見た目装備で同じでなければいけません。
ただし、ジョブ・クラスに関しては、全く同じ表記である必要はありません。
例えば、ソーサラー用の装備の見た目を黒魔道士専用の装備に投影することができます。
しかし、黒魔道士専用の装備をソーサラー装備に投影した場合、召喚士や赤魔道士などで着用しても投影は表示されないので注意してくださいね。
ミラプリに役立つ小技を紹介!
それでは、ここでミラプリをする際に役に立つ小技をお教えしましょう!
ミラージュプリズムを施した装備には、染色ができます。
この染色、武具投影する前に見た目装備に染色してあれば、その色が保持されるのです。
言葉では分かりにくいので、実際にSSを用いて説明しましょう。
まずはこちらを見てください。
これはIL1のおしゃれ装備であるアネモス・サスペンダーシャツで、セレストグリーンに染色してあります。
ミラージュプリズムをせずにそのまま着用しています。
ではこれを、ビギナータバードの上にミラプリしてみましょう。
こうなりました。
色は、元の装備の色であるセレストグリーンのままになっています。
そして、アネモス・サスペンダーシャツをミラプリしたビギナータバードをローズピンクに染色してみましょう。
見た目はミラプリ後のアネモス・サスペンダーシャツで、色だけがローズピンクに染色できました。
投影する前の装備が染色不可であっても、投影した見た目の装備が染色可能なら色が反映されます。
さて、染色したのはビギナーローブに投影した後の色だけですので、アネモス・サスペンダーシャツをそのまま着用すればセレストグリーンの色が残っています。
投影した時の染色は一度投影を外したり、ほかの装備を投影したりするとリセットされてしまいます。
つまり貴重なカララントで染めるのは、投影した後の装備ではなく投影する前の見た目装備がおすすめです。
レアカララントと呼ばれる背景が緑色のカララントは、マーケットボードで高値で取引されています。
真っ白なピュアホワイトや真っ黒なジェットブラック、可愛らしいパステルカラーや目を引くメタリックカラーなど魅力的な色が多いだけに、手に入りにくいものです。ぜひ賢く使って楽しみましょう!
ミラージュドレッサーも活用しよう!
4.2で実装された「ミラージュドレッサー」と「ミラージュプレート」。
皆さんは活用していますか?現在は宿屋でだけ使えるシステムですが、4.3で更に便利になりましたね!
ミラージュドレッサーで幻影化した装備は、プレートに登録することで街中なら手元に持っていなくてもミラプリできるようになります。
お気に入りの組み合わせがある方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。
4.3で一度幻影化したものをアイテムとして取り戻せるようになり入手が難しい装備も手軽に使いやすくなりましたが、銘(作った人の名前)は消えてしまうのでフレンドに作ってもらった装備などでは注意してくださいね。
まとめ
それでは、今回の記事の内容をまとめてみましょう!
- ミラプリは「性能を使いたい装備」の上に「見た目を使いたい装備」を投影するシステム!
- 解放はLv15から、西ザナラーンのベスパーベイにて!
- ミラプリ可能条件は、レベルやILが「性能を使いたい装備>見た目装備」であること、クラスやジョブの条件を満たすこと!
- レアカララントは投影する前の見た目装備に使う!
- 便利なミラージュドレッサーやミラージュプレートも是非活用しよう!
いかがでしょうか?
ミラプリを上手く使えば、アイテムに課金しなくても手軽にオシャレになれるのもFF14の魅力。
ぜひ有効活用して、これからの冒険をさらに楽しいものにしてみてくださいね!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
SSとミラプリに夢中で今日も生活系コンテンツを満喫中。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません