『FF14』小スペースにこだわりを!踊り場に家具を置く方法を紹介!
こんにちは!ずーっとサボっていた蛮族デイリーを最近焦って進めています、あめです。
ゾウさんマウントまでの道のりが遠い!
さてパッチ4.2の土地追加や購入条件の変更でより購入しやすくなった、ハウジングコンテンツ。
今までSサイズを購入したけれど、MサイズやLサイズに引越しした方も多いのでは?
Mサイズのハウスは、庭や室内が広くなり2階が追加されています。
Lサイズのハウスもかなり広々とした空間が広がり、玄関正面にある中央の階段が魅力的ですね!
そんな階段に家具を置きたいなぁ…なんて思ったことはないでしょうか。
実は階段に家具を置くことはできませんがMサイズハウスやLサイズハウスは、階段の『踊り場』に家具を設置することが可能なのです!
というわけで今回は、階段の踊り場に家具を置く方法を紹介します!
踊り場を活用したレイアウトもいくつか紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
ハウジングをするための土地購入やアパルトメントの購入等に関する記事はこちら
内装のテクニック『卓上家具の浮かせ方』のやり方はこちら
どこに家具が置けるの?
では具体的にはどこに設置可能かといいますと、画像の赤色の範囲内になります。
Sサイズは階段前と下、共に通常の家具設置の方法で設置可能なので今回のテクニックは必要ありません。
踊り場に設置可能な家具の種類は、なんと…全種類の家具が設置可能です。
とはいえ、ちょっとしたコツが必要なので何度かためしてテクニックを覚えましょう!
さっそく家具を設置してみよう!
今回は、キーボード・マウス使用の画像を用意しました。
ゲームパッドでの操作方法も基本的に変わりはありませんが、上手くいかない場合はキーボード・マウス操作に切り替えてみてください。
使用したハウジングのサイズはMサイズです。
今回は、クリスマスの時期に大活躍する「スターライトツリー」を設置したいと思います!
まず設置したい家具を倉庫に入れておいてください。
設置したい階段の踊り場立ちます。
この時、注意しなければいけないのがキャラクターを踊り場の中に立たせるということです。
キャラクターが踊り場の外や階段にいる場合、家具の設置ができません。
必ず、踊り場の中にキャラクターを入れましょう。
家具を置きたい場所に画面の中心を合わせてください。
キャラクターの向きはどこを向いていても構いません。
カメラを動かして微調整しましょう!
設置位置を確認するために『設置時にプレビューを表示する』を有効してください。
画面で位置が決まったら、設置したい家具をクリックして、プレビューで配置される位置を確認しましょう。
ゲームパッドの場合も、家具を選択すると配置される位置を確認できます。
思っていた位置と違う場所に表示された場合は、カメラを微調整して設置したい場所にプレビューが表示されるようにしましょう。
プレビューで理想の位置に表示されたら、倉庫のスターライトツリー(設置したい家具)の表示名の上で右クリック→『配置する』をクリックします。
ゲームパッドの場合は、サブコマンド→『配置する』で設置します。
画面の角度によっては「その場所に配置できません」とエラーメッセージがでることがあるので、カメラを微調整して配置できる位置を見つけましょう。
設置できました!
無事設置できましたか?
設置数の制限等もないので、レイアウトも自由です。
ただし、家具を置く方法が倉庫から直接配置する方法しかないので画面・カメラの微調整が大変かもしれません。
どうしても理想の場所に配置できない時は、主観モードにして設置してみると細かい調整ができます。
やり方のまとめ
- 設置したい階段の踊り場に立ち、家具を設置したい場所を画面の中心になるようにカメラを調整します。
- 設置したい家具をクリックして配置される位置を確認する。
ゲームパッドの場合も家具を選択すると配置される位置を確認できます。 - プレビューで理想の位置に表示されたら、倉庫の設置したい家具の表示名の上で右クリック→『配置する』をクリック。
ゲームパッドの方は、>サブコマンド→『配置する』で設置。 - 設置完了!
どんなレイアウトができる?
自由度が高いので、なんでも!とはいっても限られたスペースなので、どんな風に活用できるのか?
いくつか、レイアウトを紹介します!
プランターを置いてみる
花などを育成できるプランター、内装を作る際に意外と置き場所に困りませんか?
階段だったら玄関の入り口から遠くないので、お世話もめんどくさくありません。
踊り場の端っこにコソっとプランタースペースを作ってみてはいかがでしょうか。
シーズナル家具を置く!
季節ごとに内装を変えるのはとても素敵ですが、めんどくさかったり、アイディアにつまったり…
そういう時は、季節物を置く場所を決めてしまうのはどうでしょうか?
踊り場にシーズナル家具を置く場所を作れば、季節ごとに踊り場のレイアウトを変更するだけでOK!
アクアリウムを置いてみる!
微調整の手間は掛かりますが、浮かせ技を組み合わせてアクアリウムを置く事も可能です。
通常の状態であれば、デットスペースになる場所がかなり有効活用できますね!
踊り場には「ホワイトパーティション」も設置できるので、ラノシアン・ウォールシェルフ等を使用して卓上や壁掛け家具を浮かせることが可能です。
他にも、トップ画像のようにウォールブックシェルフを置いてみたり、踊り場はちょっと暗くなりがちなので、ランプなど間接照明を設置すると夜や、室内の照明を暗くしても明るくなりいい雰囲気になります。
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとしたスペースですが、殺風景だった階段も家具を置くことによってパッと華やかな印象になります。
こだわりのスペースとしても活用できますね!
また「この家具を置きたいけれど今の部屋の雰囲気に合わない…場所がないなぁ」なんて時も踊り場を活用することで室内のテイストを壊すことなくレイアウトすることが可能になると思います。
倉庫からの家具配置は、庭具も含め色々な場所に配置ができるテクニックなので覚えておいて損はありません。
アイディア次第でレイアウトの幅がさらに広がります!
この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

いろいろなコンテンツを浅く広く挑戦中。趣味はハウジングとカフェ巡りです、楽しいエオルゼアライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません