『FF14』卓上の家具を浮かせよう!ハウジングのテクニックを紹介
パッチ4.3ついにきましたね!
ハウジング関連は、『交流帳』が追加されました!
最新パッチが来るまで、PLLを見直しながら新しい家具の情報にソワソワしていた、あめです。
最新パッチが来てしばらくは、やることいっぱいで忙しくなっちゃいますが、やりたいコンテンツを消化して、やることないなぁ~なんて時には、ハウジングの改装はぴったり!
はじめたら意外に止まらなくなるんですよね…
というわけで今回は、ハウジングの内装を作る上で活用できるテクニック「卓上家具の浮かせ方」について紹介します!
卓上家具を浮かせたレイアウト、おまけでも簡単な小技を紹介していますので、参考にしてみてくださいね!
ハウジングをするための土地購入やアパルトメントの購入等に関する記事はこちら
家具の浮かせ方って?どんなものが浮かせられる?
内装家具にはいくつかの種類があります。
- 調度品
- 台座
- 卓上
- 壁掛け
- 敷物
とすでに設置したものや倉庫に入れた家具は5種類、タブに振り分けられています。
そのうちハウジング内で簡単に浮かせることのできるものは、
『卓上』家具と『壁掛け』家具になります。
これを組み合わせることにより、ハウジングの内装の幅がぐっとひろがりますよ!
さっそく浮かせてみよう
今回はキーボード・マウス使用の画像を用意しました。
ゲームパッドでの操作方法も基本的に変わりはありませんが、もしも上手くいかない場合はキーボード・マウス操作に切り替えてみてください。
準備する物
- ホワイトパーティションなどの間仕切り家具
- ラノシアン・ウォールシェルフまたはウォールボックスシェルフ
- 浮かせたい卓上家具
(他 シュラウド、ラノシアン、ザナラーン・パーティション系、白銀間仕切り板、白銀自在内壁なども可)
浮かせてみよう!
まず、ホワイトパーティションを置き、ラノシアン・ウォールシェルフを浮かせたい位置に設置します。
ラノシアン・ウォールシェルフの上に浮かせたい卓上家具を置きます。(今回はベアーのぬいぐるみ)
この時、台座に乗せる機能を有効にしないと、ラノシアン・ウォールシェルフの上に設置できませんので注意してください。
無事位置が決まったら、台座に乗せる機能を無効にします。
卓上家具を2回、右クリックします。
ゲームパッド使用の場合は、卓上家具を掴んですぐ離します。
成功すると卓上家具とウォールパーティション+ラノシアンのリンクが外れているので、干渉しない位置に移動させて・・・
卓上家具浮かせ完了です!
壁掛け家具を浮かせたい場合
- 位置を決める
- 台座に乗せる機能を無効にする
- 浮かせたい壁掛け家具を右クリック2回(ゲームパッドの場合は、壁掛け家具を掴んですぐ離す)
- パーティションを選択して、干渉しない位置へ移動
で浮かせることが可能です。
意外と簡単でしょう?
浮かせたい家具が複数ある場合
浮かせたい家具を全て右クリック2回(ゲームパッドの場合は掴んですぐ離す)した後、パーティションをはずせば完了です。
パーティションをつかわず台座家具に乗せることで浮かせることも可能ですが、使用する台座家具の高さによるので調整ができません。
丁度よい高さの台座があればそちらを使用したほうが簡単な場合もあります。
やり方のまとめ
- 浮かせたい卓上家具を台座家具に乗せる
- 台座に乗せる機能を無効にする
- 無効にした状態で、浮かせたい卓上家具を右クリック2回パッドの場合は、掴んですぐ離す
- 台座を干渉しない位置へ移動させて完成!
どんなレイアウトができる?
それでは早速、卓上家具を浮かせたレイアウトをいくつか紹介します!
アクアリウムを浮かせてみる
こちらはアクアリウムG4を浮かせてみました。
アクアリウムは、卓上家具の中でも大きいので床に設置してしまうと幅をとられてしまいます。
浮かせることで、インパクトと共に水槽の下にもレイアウトスペースができます!
また、噴水やお風呂、シャワー等を組み合わせることによって室内でアクアリウムの水が循環しているような雰囲気と水音を楽しむことも可能です。
また、パッチ4.3から アクアリウムの設置上限数が増えます!
ハウジングSサイズは6個、Mサイズは8個、Lサイズは10個と設置できるようになるので、壁一面水槽で埋めることも可能になります、浮かせ技をつかって水族館ができるかもしれませんね!
ぬいぐるみを浮かせてみる
こちらはソファーにぬいぐるみを二つ浮かせて置いています。
通常置けない場所でも、高さを調整すれば置いているように見せることができます。
ソファーの端やベッドの枕元にぬいぐるみ等を置くとかわいいですよ!
ロフトがつくれる
ウォールボックスシェルフや座布団等を組み合わせてロフトを設置することも可能です。
自分の好きなサイズ、場所にロフトを作れるメリットはありますが、設置する大きさによって大量の家具と設置数を消費することになるので注意です。
また、ロフトへ上がるための足場や階段も浮かせ技を使って設置可能です。
ハウジングスナップさんで『ロフト』とタグを検索すると、とても素敵なロフト付きのお部屋が見れますので参考にしましょう!
おまけ:おしゃれな壁&椅子を仕込んで座るエモートができる!
おまけで簡単な小技とおすすめレイアウトを紹介します!
卓上家具の浮かせで使用した『ホワイトパーティション』。
染色も可能で、部屋の雰囲気をがらっと変えるのにかなり活用できる家具です!
浮かせ技で使用し終わったら、部屋を仕切る用に使う方が多いと思います。
その壁をちょっとした工夫で、こんな風にオシャレに見せてみませんか?
ホワイトパーティションとインダイレクトランプを使用してシルエットがメインになるオシャレなインテリアが作れます!
インダイレクトランプは、間接照明とは違いドラマチックにお部屋を演出できるライトです。
インダイレクトランプ、インダイレクト・ウォールランプ、インダイレクトランプ・スタンドと3種類ありますが、設置数が種類・ハウジングのサイズにに関わらず合計2個までしか設置できないので注意してください。
設置の仕方
シルエットを写したいホワイトパーティションの前に
アーリマンフラワーベース(シルエットを写したい家具)
↓
インダイレクトランプ
の順番で並べます。
この際、アーリマンフラワーベースは、インダイレクトランプに少し干渉するぐらいに近距離で設置しています。
室内の照明を暗くして、インダイレクトランプをつけてベストなシルエットの位置を決めましょう!
特に気にならないのであればここのままでも構いませんが、今回は目隠しとしてプランターパーティションを置きます。
ラノシアン・スツールを置いてインダイレクトランプとラノシアン・スツールをギリギリ隠すようにプランターパーティションを設置しました。
通常、プランターパーティションの上では座るエモートができませんがラノシアン・スツールという椅子を家具の中に仕込むことで、プランターパーティションの上でも座るエモートができるようになります。
キャラクターが上に登れる家具には、椅子が仕込めると思ってOKです。
ほとんどの台座家具、調度品に応用できますのでいろんな所に椅子を仕込んでみてください!
シルエットのモチーフとしてオススメの家具は花系です。
回転させることで様々な表情を見ることができるので自分のお気に入りの角度を見つけてみてください。
また、今回使用したインダイレクトランプ、アーリマンフラワーベースは卓上家具ですので浮かせることも、もちろん可能です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
浮かせ技を使うことで、縦の空間も自由に使うことができるのでレイアウトの幅がさらに広がります。
水槽の淵にウォールプランターをならべたり、ひたすらにナナモ様のポスターを部屋中に貼りまくることも可能です(笑)
また部屋を全面広々と使ったり、時にはパーティションであえて狭くすることでまとまりのある内装になる場合もあると思います。
可能性が広がるハウジングの内装、ちょこっとでも皆さんの参考になれば幸いです!
-あめ-
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

いろいろなコンテンツを浅く広く挑戦中。趣味はハウジングとカフェ巡りです、楽しいエオルゼアライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません