『FF14』極スサノオ討滅戦をタンク視点で解説
最近、零式4層でやらかしまくるマシューです。
一回ミスするとスランプ状態になるんですよね・・・。
さて、今回は極スサノオ討滅戦をタンク視点で解説します!
ギミックや使用してくる技
強撃
ヘイト1位対象の無詠唱攻撃で、ダメージが高いです。
禍泡
ランダム4名のデバフが付与され、カウントダウン0秒のときに行動しているとダメージ+雷属性ダウンが付与されます。
スキルだけでなく、移動やAAも行動に含まれるので注意です。
ヤマノカガミ
対象者の頭上にマーカーが表示され、スサノオから直線状にノックバックします。
吹き飛ばされた直線状が安地になります。
晴嵐
ヤマノカガミのノックバック後に発生する頭割り攻撃です。
ヤマノカガミ対象者が晴嵐の対象になります。
螺旋海峡
ランダム4名の足元に渦巻きが発生する範囲攻撃です。
雷雲
フィールド外周の雷雲から直線範囲攻撃がきます。
アメノムラクモ
履行技です。
履行技後にフィールドの北から南にかけて、徐々に沈む溝のようなものが出現します。
踏みつづけていると「埋没」デバフで死ぬので注意しましょう。
海嵐斬
ヘイト1位対象の前方範囲+斬耐性ダウンの強攻撃です。
受けたらスイッチしましょう。
宇気比
詠唱有りの全体連続攻撃です。
岩戸隠れ
ランダムで誰かが岩に閉じ込められ、シャッフルされるので時間内に正解の岩を破壊できなければ、中の人が死にます。
前半戦(戦闘開始~アメノムラクモ)
強撃→禍泡→ヤマノカガミ+晴嵐
戦闘開始後すぐに強撃がくるので、MTは位置取りが終わったらすぐに、センチネルやヴェンジェンスなどの防御バフを使いましょう。
禍泡の対象になったら攻撃をやめて、動かないこと。
ヤマノカガミはノックバックするので、スサノオを北に引っ張りすぎると吹き飛ばされた対象者が戻るのが困難になるので注意しましょう。
晴嵐後にまた強撃がくるので、防御バフを使っておきましょう。
パッチ4.25現在のILであれば、この辺りでフェーズ移行すると思います。
刀を受け止める~アメノムラクモ→履行技
外周に巨大なスサノオが出現し、「刀を受け止める」という調べる地点が出てきます。
これを調べて、MT→STの順でアメノムラクモを受け止めましょう。
受け止めていないタンクは、外周の時計回りで出現する「放電」という紫の玉に体当たりして、中央のアメノムラクモまで行かせないようにします。
放電のダメージがかなり痛いので、防御バフを使うか、ヒールを待ちつつ放電を消していきましょう。
また、受け手止めている最中に「アメノムラクモ」がターゲットできるようになり、これを削りきらなければ即全滅ですが、タンクは刀を受け止めているか放電で走り回っているので、基本的には無視でいいです。
余裕があれば放電処理のタンクがシールドロブやトマホークなのど遠隔スキルを使うか、反対側の放電を処理しにいくときにカーヴアンドスピットなどのアビリティを使って手伝ってあげましょう。
アメノムラクモを削りきったあとは、中央一直線にスサノオがアメノムラクモを振り下ろしてくるので、西か東に避けましょう。
履行技が結構痛いので、シェイクオフやパッセージ・オブ・アームズなどを使いましょう。
後半戦(海嵐斬~時間切れ)
海嵐斬→稲妻→宇気比
履行技後にスサノオが少し北寄りに再出現するので、MTは中央に誘導しておきましょう。
その後すぐに海嵐斬がくるので、防御バフか無敵バフを使って受けてからスイッチしましょう。
海嵐斬の詠唱開始でターゲットが確定しているので、詠唱中にスイッチしても問題ないです。
スイッチの際は「シャーク」を忘れずに使ってあげましょう!
プレイヤーの頭上に紫のマーカーがついたら「稲妻」がくるので、アメノムラクモで分断された反対側に捨てると対象者以外は当たりません。
STにもくるので注意しておきましょう。
稲妻が終わったら全体攻撃の宇気比がきます。
連続してダメージを受けるので、シェイクオフやディヴァインヴェール、リプライザルを使いましょう。
雷雲→ヤマノカガミ+晴嵐
スサノオを中央に誘導しておいたのは、このとき北や南に寄りすぎていると雷雲や晴嵐での事故が起きやすいからです。
雷雲とヤマノカガミの範囲に気をつけて回避しましょう。
晴嵐の頭割りですが、ターゲットをもっているタンクは参加しなくてもいいです。
受けるダメージが増えるというのもありますが、スサノオがくるくる回って背面がとりづらくなるからです。
海嵐斬→稲妻→宇気比→岩戸隠れ
晴嵐後に海嵐斬がくるので、再び防御バフか無敵バフを使ってスイッチしましょう。
再び稲妻がくるので、反対側へ捨てに行きますが、雷雲の直線範囲も来るので当たらないように。
同じく宇気比も範囲軽減を使ってあげましょう。
岩戸隠れで閉じ込められたら、すぐに螺旋海峡がくるので、広げすぎないようにしましょう。
螺旋海峡後すぐに海嵐斬がくるので、MTとSTはスイッチしましょう。
スイッチしても岩戸隠れが壊せていないのであれば、STも加勢してあげましょう。
稲妻(スタン)
ここの稲妻は対象者がスタンで動けなくなるので、スサノオのセリフ通りに真ん中を横断して反対側に全員で逃げましょう。
連続して稲妻が来てスサノオが行ったり来たりするので、方向指定がとりづらいのではと思われるでしょうが、稲妻の間隔が短くどうしようもないので回避に専念しましょう。
稲妻が終わり次第、元の位置まで誘導しましょう。
これもSTが対象になることがあるので注意しておきましょう。
あとはヤマノカガミ+晴嵐+雷雲などのギミックを繰り返してスサノオを削りきるだけです。
まとめ
アタッカースタンスのタイミングとしては、全フェーズ通してDPSやヒーラーのヘイトがきつくない+防御バフがあれば、常時アタッカースタンスでもいいと思いますが、アメノムラクモ時の放電はロクに攻撃できないので、ディフェンススタンス推奨です。
スイッチの際はシャークを忘れずに!
紅蓮のリベレーター初期の極蛮神だけあって、そこまで強くはなかったのですが、新しいスキル回しなどがあまり確立されていない時期だったのと、ヤマノカガミ+晴嵐+雷雲が苦手な方が多く、苦戦していたことを覚えています。
今ではILの暴力でなんとでもなるので、マウントを入手してない方は八つ当たりしに行ってみては如何でしょうか!
最後にほぼギミックを忘れたフレンド達と極スサノオを撮影してきたので、よろしければご覧ください。
暗黒騎士のスキル配置変えたからグダグダですが・・・。
協力してくれた方々、いつもありがとうございます!
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません