『FF14』蛮族特集:なれるとかわいいシシシのグナース族編
はじめに
どーも、PS4+パッド+マウス+キーボードでFF14を遊んでいるまふーです。
FF14の蛮族をクエスト中心に取り上げてみようと思います。
パッチ4.25の時点で、『新生編』が五つ『蒼天編』が三つ『紅蓮編』で二つの蛮族クエストが展開されています。
(蛮族クエストの開始方法についてはマシューさんの記事をごらん下さい)
今回取り上げるのは、『蒼天編』のグナース族です。気になる報酬から見ていきましょう。
蛮族クエストの報酬
日替わり(日本時間の24時更新)で配信される、蛮族クエストを一つクリアした際にもらえるものを短期報酬、相手の評価を上げることによって得られるものを長期報酬として分類し、チェックしていきますね。
短期報酬
一つクエストをクリアするごとに得られる報酬は以下の通り、
- 経験値
- アラントームストーン詩学15
- 蛮族専用通貨
- 蛮族友好度
蒼天編の蛮族クエストはレベルアジャスト型で、受注した時のレベルにあわせ、敵のレベルが調整され、経験値も増えていきます。下限のレベル50で受注したものより、レベル59で受注した時の方が多く経験値をもらえる仕組みです。(レベル60以上になっても経験値はのびません)
また短期報酬の経験値は、友好度が一定以上を突破するとボーナスがつきます。
クエストを進めたり、報酬を受け取るためには、受注時と同じジョブである必要があります。
レベルアジャストというシステムで気をつけて欲しいのは、「クエスト用の敵はレベルの調整が入るが、もともとフィールドにいる敵にはそれが入らない」点です。
たとえばレベル50でクエストを受注すると、クエスト用に調整されたレベル50の敵は倒せても、フィールドにいるレベル50後半の敵にからまれるとフルボッコにされる可能性があります。
レベルの高い敵がうようよいるエリアでクエストを進める場合は、すぐ脱出できるよう、なるべくフライングマウントに乗り、無用な戦闘は避けましょう。
参考までに、どの程度レベルによって経験値の差が出るのか、自分のデータを引っ張ってくると、
- レベル50=約5万7千
- レベル59=約10万
友好度によるボーナスがついた状況での報酬なので、始めたばかりのプレイヤーはこれより低いと思います。
詩学の数は15。楽なクエストを選んでいけば、そこそこおいしい額だと思います。ただ、面倒なクエストばかり受けてしまった場合、その限りではありません。
長期報酬
蛮族クエストをこなし、友好度を上げていくと、買えるものが追加されていきます。
蛮族経由でしか入手できないものがいくつかありますが、その代表格はやはりマウントでしょう。個性あふれすぎて困るぐらいのマウントが、それぞれの蛮族で購入できます。
ちなみに、グナース族では、
コンガマトーが入手できます。この独特のフォルムをかわいいと思える人は『風の谷のナウ◯カ』で人が虫に襲われているシーンでも「かわいい!」を連呼できるかも知れませんね。ペットショップにいたら高確率で売れ残ってそうです。
短期報酬である詩学の数に触れた時「楽なクエスト」「面倒なクエスト」と書きましたが、蛮族クエストはかかる手間や難しさにばらつきがあるのが特徴です。
一日に蛮族クエストが受注できる回数は限られているので、面倒なクエストを避け、楽なクエストを選ぶのが良いでしょう。
次に、実体験をふまえたお気軽クエストを紹介してみようと思います。
ぜひとも受けたいお気軽クエスト三選
お使いや戦闘の回数、難易度、移動距離、クエスト周辺の敵の強さなどをふまえた上で楽なクエストを三つ選んでみました。
お気軽クエスト「農耕はじめました」
【解説】専用のコンガマトーに搭乗し、指定地点で薬を散布×3。戦闘がありませんし、コンガマトーにのったままなので、フィールドの敵に絡まれた時もさらっと脱出できます。
お気軽クエスト「お子様のお迎えうけたまわります」
【解説】フィールドの敵はそこそこ強いものの、戦闘はなく会話だけですみます。ほのぼのした気持ちになれるのもいいです。モーン大岩窟周辺のモブハントがあれば、ついでにやっておけば一石二鳥ですぞ!
お気軽クエスト「ドラゴン族のお悩み解決」
【解説】これもコンガマトーの散布モノです。今回は移動距離も短いです。目標の一名がどえらい高所にいることが分かっていれば、さっくり終わるはず。
散布モノを多くこなしているうち、その働きぶりからコンガマトーを好きになるプレイヤーが続出……したりしませんかね?
次は、なるべく避けたい面倒クエストについてです。
できれば避けたい面倒クエスト
fateボスがターゲットとなる新生編には及びませんが、蒼天編にも面倒なクエストは存在します。
一回受注してからキャンセルすると、蛮族クエスト受注権が減ってしまうので、面倒なクエストは避けるが吉なのです。
面倒クエスト「同胞を救え」
【解説】お使いだけですむクエストが多いので、戦闘ありきのものはやはり面倒です。移動距離が控えめなのが救いです。
面倒クエスト「肉に釣られて」
【解説】移動距離もそこそこあり、初手にお使いが入る戦闘系クエスト。戦闘時の難易度は高くありませんが、やっぱり面倒です。
面倒クエスト「ヒトの需要」
【解説】移動距離長め、敵強め、なおかつお使いも含まれるという面倒くささ。それでも新生編に比べるとかわいいかな?
面倒クエストといっても、グナース蛮族クエスト内での相対評価なので、一気に友好度を上げたいのなら、臆せず受注しましょう。ただ、他にやることがあったり、蛮族クエスト受注権を節約したいのなら、避けるとスムーズでしょう。
金策できるかな?
蛮族クエストで入手できる専用通貨を使って、金策が可能かどうかチェックしていきます。
グナース族で入手できるもの
専用通貨の中で、マーケットボードに出品可能、なおかつ価値がありそうなものをピックアップしていきます。
- ミスライトナゲット(ギルドリーヴ対象)
- ハードシルバーナゲット
- オーラムレギスナゲット
- チタンナゲット(ギルドリーヴ対象)
- 硫黄
- 黒色火薬
鍛冶や甲冑で使うものが多いです。ギルドリーヴでの納品に使えるものもまじっているので、一定以上のニーズが見こめそうです。
もちろん、プレイヤー自身がクラフターをやるのであれば、最大限に専用通貨を生かすことができます。
次は、ネタとしての企画「もしもエオルゼアの学生を、グナース族のとこに無理矢理ホームステイさせたら」です。
レポートオブ無理矢理ホームステイ
研究室の中で一番ひよわながぼくが、短期の交換留学生に選ばれてしまった。教授によると一番「伝える力」をもっているからなそうな。
「書き直しのたびに5%ずつ文章の内容が良くなったりしてな、ヒカセンみたいにガッハッハ!」
ガッハッハじゃねーよ教授! もし何かあったら、教授んちのトイレにタレットをしこんでやる……。今のうちから知り合いの機工士に相談しておこう。教授ボディのアンダーゲートをオーバーヒートさせてやるんだ!
ホームステイ初日
まずグナース族の造形にビビる。
二足歩行はしているものの、かなり昆虫っぽいのだ。コンテンツとして「ムシキ◯グ」か「ポケモ◯」かでいったら、間違いなく前者であろう。
「シシシ」という独特な鳴き声(?)も気になって眠れない。こんなんでうまくやっていけるのだろうか? 教授を恨みつつ就寝。
ホームステイ三日目
昆虫っぽい外見にそぐわない技術の高さに驚く、そしておのおの「やりたいこと」を優先しているのにも関わらず、どうにかまとまっていることも興味深い。冒険者の協力もあって、他の種族ともうまく交流しているようだ。
元々は統一された意思をもつ種族だったようで、ホームステイ先に集まったのは自我を持って、分離した者たちらしい。異分子たる彼らの才能が異文化との交流の中で発揮されているのは偶然なのだろうか?
ホームステイ十日目(最終日)
いよいよ最終日がやってきた。その外見に面食らったのも今は昔、もうすぐ「シシシ」音が聞こえなくなると思うと、寂しさすら感じる。
常に自分のあり方を模索しているという点において、学究の徒である我々には学ぶところが多い。ドラゴンよけのけむたさとにおいも今となってはなつかしい。冒険者となる彼とは、いつかどこかで会うかも知れないな。
分かたれた者がやってくるグナース族の塚は今日もけぶっていた。雷鳴がとどろくと、送りに来てくれたみんなの「シシシ」音が聞こえなくなって、いよいよ寂しい。分かたれし者のさらなる飛躍を祈りつつ、帰路につく。教授へのタレット設置はおあずけになりそうだ。
−ある学生のレポートより
ついでに狩れるモブハンマップ
蛮族クエストの道中、ついでに狩りやすい雑魚タイプのモブハント対象をのせた高地ドラヴァニアの地図をおまけとして掲載します。
モブハントの手配書を更新してから、蛮族クエストに着手する癖をつけておけば、よりスムーズに一石二鳥を狙えるでしょう。モブハントの更新も蛮族クエストと同様、日本時間の24時です。
まとめ
蛮族クエストの報酬と、おすすめのクエスト、避けたいクエスト、蛮族専用通貨による金策の可能性、蛮族の特徴にまつわる読み物、ついでに狩れるモブハント用のマップを紹介して参りました。
蛮族クエストは必須ではないものの、FF14の世界観をより深く味わいつつ、専用のマウントや経験値を自分のペースで入手できるすぐれたコンテンツです。
グナース族は特徴的すぎる見た目から、敬遠される方もいるかも知れませんが、段々とかわいく見えてくる不思議な魅力があります。ちなみにわたしはグナース族のことを「グナっさん」と呼んでいます。
専用通貨による素材入手があるため、鍛冶甲冑をやっているプレイヤーにとっては更に魅力がアップします。
蛮族クエストを効果的に使いたいプレイヤーのお役に立てたのなら幸いです。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません