『FF14』あなたはいくつ実践できてる?ジョブ別火力アップ講座・侍編
パッチ4.3のPLLが放送されましたね!
なんと侍が調整で強化されるようです!!
イエエエエエェーーーイ!!
皆さぁん
今がチャンスです!
暗証番号は3661
サムライって覚えてくださぁい
そう!全てをさらけ出したこの俺はァ!
片栗粉とろみです。
こんにちは。
さて、今回はジョブ別火力アップ講座・侍編をお送りします。
強化が約束された侍のポテンシャルを引き出すのは、あなたかもしれない。
—–前語りここまで—–
基本のスキル回し
侍のコンボルートは、単体に限れば3ルート。
どれも1段目は刃風からのスタートなので、コンボ完走から次の1段目までは、何も考えず決め打ちできるのが嬉しい点です。
バフ・デバフを切らさない
それぞれのルートにバフ・デバフ効果があるため、これを切らさないようにすることが大前提になります。
コンボルートは臨機応変に
開幕は、どこからスタートしてもコンテンツ通しての火力に大きな差はありませんが、立ち上がりのスピードや葉隠・明鏡リキャストの兼ね合いが変わってきます。コンテンツやPT構成によって開幕ルートを変えられれば、一流の侍への第一歩になるでしょう。
侍は、閃と剣気がそれぞれ固有ゲージとして存在し、ジョブHUDへの依存度が全ジョブ中トップクラスという一面もあります。
コンボルート別のダメージ・ゲージへの影響は下記の通り。
ルート | コンボ段数 | スキル名 | ダメージ | 追加効果 | 閃 | 剣気(方向指定成功時) | 剣気(方向指定失敗時) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
雪 | 1段目 | 刃風 | 150 | 5 | 5 | ||
2段目 | 雪風 | 340 | 斬耐性低下10% | 雪 | 10 | 10 | |
月 | 1段目 | 刃風 | 150 | 5 | 5 | ||
2段目 | 陣風 | 280 | 与ダメージ10%上昇 | 5 | 5 | ||
3段目 | 月光 | 400 | 月 | 10 | 5 | ||
花 | 1段目 | 刃風 | 150 | 5 | 5 | ||
2段目 | 士風 | 280 | 攻撃速度10%上昇 | 5 | 5 | ||
3段目 | 花車 | 400 | 花 | 10 | 5 |
※紛らわしいので一部の範囲スキルを除いています
方向指定ミスはダメージが変わらず剣気の上昇値が減るのみなので、大きなロスになりにくいのも気楽で良いですね。(ダメな発言)
閃の溜め方と使い道
まずは、ジョブゲージその1、閃についてです。
溜め方は前述のコンボ表の通り。
ゲージと言いましたが、正しくは3つの枠にスタックしていく雪月花のアイコンになっています。
使い道は下記の3種類。
スキル名 | 威力 | 消費閃 |
---|---|---|
彼岸花 | 240(継続ダメージ35 60秒) | 1 |
天下五剣 | 360(前方範囲) | 2 |
乱れ雪月花 | 720 | 3 |
回天&彼岸花は最強!
居合術の威力を1.5倍にする回天と高いDOTダメージを誇る彼岸花、組み合わせると最強に見えますね。
侍の強さを支える土台のようなものなので、これを常に切らさず入れ続けることが地味に重要です。
閃を無駄にしない
各コンボの完走時に対応した閃が溜まりますが、使う場合に影響するのは個数のみで、どの閃を使っても効果に影響はありません。
当然ですが、閃のスタックが溜まっている状態で同ルートのコンボを完走しても閃は増えません。
例えば、雪の閃がある状態では雪風を使っても閃が溜まらないので、溜まっていないルートを選ぶか、完走する前に居合術を使ってしまった方が良いでしょう。
剣気の溜め方と使い道
ジョブゲージその2、剣気について。
こちらは前述のコンボ表に加えて、下記の方法で溜めることができます。
スキル名 | 剣気 |
---|---|
葉隠 | 閃1につき20(閃を消費) |
鳳蝶 | 10(トドメを刺すと更に+10) |
黙想 | 3秒毎に10(移動・行動すると解除) |
燕飛 | 10 |
そして剣気を消費して使用できるスキルがこちら。
スキル名 | 威力 | 効果 | 消費剣気 |
---|---|---|---|
必殺剣・震天 | 300 | 25 | |
必殺剣・回天 | – | 居合術の威力を1.5倍にする | 20 |
必殺剣・星眼 | 200 | 15 | |
必殺剣・暁天 | 100 | 敵に接近する | 10 |
必殺剣・夜天 | 100 | 後方に飛び退く | 10 |
必殺剣・紅蓮 | 800(前方範囲) | 50 |
※紛らわしいので一部の範囲スキルを除いています
今回表が多いですね…もう少しだけお付き合いください。
剣気の優先度
侍の火力を最大限引き出すためには、剣気の運用を効率的に行う必要があります。
こちらが本日最後の表、各スキルの消費剣気1に対する威力を計算したものです。
スキル | 剣気効率 |
---|---|
回天彼岸花 | 35.25 |
回天雪月花 | 13.5 |
震天 | 12 |
星眼 | 13.3 |
暁天 | 10 |
夜天 | 10 |
紅蓮 | 16 |
※1閃=剣気20として計算
※居合術は回天込みの消費剣気・威力で計算
DOTスキルのため連発はできないものの、やはり彼岸花の威力がダントツですね。
剣気効率の通り序列を付けるなら、
彼岸花>紅蓮>雪月花>星眼>震天>暁天=夜天
となります。
ただし雪月花は詠唱ありの1GCDを使用するため、通常WSで殴りつつ使用できるアビリティの星眼・震天に僅差で軍配が上がります。
明鏡止水・葉隠はリキャストごとに
ノーコストで純粋に火力アップに繋がるこれらのスキルは、腐らせずに使い続けたいところ。
明鏡止水はコンボルートを無視して好きな段をコンボ状態で3回まで使用できます。
バフの残り具合によりますが、2段コンボの雪風より3段の月光・花車に使う方がより効率的であることは覚えておきましょう。
葉隠は3閃の状態で使いたいので閃の溜まり具合によって使用が遅れることもありますが、上手く調整して早くリキャストを消化するのが良いですね。
心眼を発動して星眼に繋げる
星眼は、DOTの彼岸花とリキャストが長い紅蓮を除けば、最高の威力効率を誇ります。
自己バフの心眼を使用した状態で、ダメージを受けることで発動できるため、全体攻撃などで自分がダメージを受けるタイミングを把握することが火力アップに直結するテクニカルなスキルと言えますね。
上手に使えたら、ナウなヤングにモテること間違いなしのマストアイテムです。
移動時間が長い場合は燕飛連打
コンボのProcを維持できる程度の時間なら待った方が良い場合もありますが、ある程度の移動時間がある場合は燕飛を連打しながら走ることも視野に入れましょう。
威力はそれなりですが、なんと単発で剣気10という破格の上昇率を誇ります。
しかしただでさえTP消費の激しい侍なので、気合などTP回復手段は用意しておかないといけません。
待ち時間の黙想で剣気モリモリ!
敵が消えて殴れないタイミングでも、戦闘状態は維持されています。
そんなときこそ落ち着いて黙想を使いましょう。
敵が戻ってくる頃には剣気がモリモリ溜まってボク元気!夢もモリモリ広がりますね。
実はシナジーとの相性抜群の閃&剣気
火力アップの秘訣としてどんなジョブにも一番に挙げられるのがシナジーに合わせて強いスキルや自分のシナジーバフを使うこと。
しかし、多くのジョブの攻撃アビリティはリキャストタイムに縛られており、シナジーを待っていると逆に腐らせてしまうというリスクも抱えています。
この点で侍は非常に有利であると言えます。
なぜなら、侍の火力の大半はストック可能な閃・剣気を使ったスキルに依存しており、それらは閃・剣気を消費する代わりにリキャストがほぼ存在しないからです。
もう少しでシナジースキルが来るかも…と思うときは、あえて閃と剣気をギリギリまで溜めてシナジーに合わせて放出することで大きな火力アップが期待できるでしょう。
移動スキルの使い道
侍の移動スキルについては過去の記事でも紹介しています。
『FF14』近接物理DPSで火力を伸ばす為に必要な5つのポイント
暁天と夜天はリキャストが短く、剣気効率から見ても震天などと大きく差があるわけではないため、少しでも移動時間を短縮し殴る時間を増やせる場面は積極的に使っていくべきスキルです。
もちろん夜天で飛び退いた後は、威力がアップしている燕飛を使うのを忘れずに。
まとめ
今回はジョブ別火力アップ講座・侍編でした。いかがだったでしょうか。
侍は4.0で初登場しただけあり、ジョブゲージとスキル回しの親和性が高いためとても操作感よく作られているジョブだと思います。
侍を使い続けている人はもちろん、これから触ってみようかなという人もこの記事を参考にしていただけたら、とろみ感激。
それでは皆さんまた来週お会いしましょう。
伊達にあの世(ワイプ)は見てねえぜ!
-とろみ-
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

FF14が楽しすぎてとろけてしまいます。
皆さんもとろけられるよう、楽しい記事を書けたらいいなあ(願望)
ディスカッション
コメント一覧
面白くわかりやすい記事で大変参考になりました!
ありがとうございます!大変励みになります。
引き続き役に立つ記事を作っていきたいと思いますので、次回も見ていただけたらとろみ感激です。