『FF14』DPS向上のために機工士のスキルを初めから意識しよう!
どーも! 得意料理は麻婆豆腐のまふーです。たまに辛くしすぎて自滅する時があります。目分量はいけませんね。
今回はFF14のレンジ(遠隔物理DPS)のうち機工士について取り上げていこうと思います。
レベル70時のDPSを向上させるのが目的ですが、ただスキル回しを紹介するのではなく、レベリングの状態から70のスキル回しを意識できるよう、パズルのように分解し、それぞれのパーツをどのレベル帯で習熟した方がいいのか考察していきます。
困難は分割せよ? パーツに分けるスキル回し
まずは用意した画像をごらんください。
レベル70時のスキル回しをパズルのように考え、分解しております。以下のような考え方でこのパーツ分けをいたしました。
- 習得レベルや性質の近いスキルやアビリティを一つのパーツとしてまとめる
- 関連するスキルやアビリティを含むパーツはなるべく隣接させる
- 重要なパーツはなるべく大きく表示する
機工士に関してはAからEにパーツが分かれました。Aが一番の基礎的なパーツで、Eがレベル70時に習得するラストピースといったところ。
10秒間に全てを賭けるワイルドファイアを含むBパーツの存在感が大きいです。初めてレベル70時のスキル回しを練習した時「なんてピーキーなジョブなんだ!」と感じましたが、今でもその感想は変わっておりません。
ただ、タレットのハイパーチャージのように「とりあえず仕掛けておけば5%の被ダメージアップを30秒近く対象に与え続ける」お手軽な一面もあります。また詩人のようなDoTがないので、あまりターゲット情報をチェックする必要がありません。その点でもいくらか楽ができます。
早速、一番の基礎となるパーツAから見ていきましょう。
パーツA(レベル帯:1〜35)
機工士は『蒼天のイシュガルド』で追加された後発ジョブなので、開始時点で既にレベル30です。いきなりレベリングルーレットに参加できるんですね。
レベル30スタートでも焦る必要はありません。やれることはそこまで多くないので、その分しっかりとプロック確認や特殊弾の管理を身につけることができます。また、自身に与ダメージアップのバフを入れるホットショットの効果時間を確認する癖をつけるチャンスでもあります。
特殊弾を装填してない、ありのままの、言うなればレリゴー機工士が、スラッグショットやクリーンショット強化をプロックする確率は50%です。プロックしやすいともしにくいとも言えない、ホットバーから目が離せない数値なのです。特殊弾を装填している時は100%の確率でプロックします。
ですので、プロックが関係するホットバー、ホットショット効果時間と特殊弾装填数のHUDは見やすいところにまとめておきましょう。
ワイルドファイアに向けてプロックをためておく際『1-2-1』のような表現が使われています。これはスキル回しを説明する際に、
- スプリットショット=1
- スラッグショット=2
- クリーンショット=3
と表現したものです。『1-2-1』であれば特殊弾三発装填時にスラッグショットとクリーンショットがプロックされた状態になります。スラッグとクリーンがプロックで強化された状態で、ワイルドファイアの10秒間に突入するのが基本なるため、この『1−2−1』という表現とアクションの流れになれておきましょう。
パーツAに含まれるウェポンスキルやアビリティは以下の通り
【ウェポンスキル】
- スプリットショット(プロックあり)
- スラッグショット(プロックあり)
- スプレッドショット
- ホットショット(効果時間60秒のバフ)
- クリーンショット
【アビリティ】
- リロード
- ハートブレイク
- 整備
- プランク
- クイックリロード
- ラピッドファイア
整備やラピッドファイアというアビリティがありますが、ワイルドファイアとセットで覚え、運用してもらいたいのでここでは触れません。
参加想定コンテンツ
- レベリングルーレット
- 冒険者小隊
- 死者の宮殿
プロック、特殊弾、ホットショットの管理をひたすら意識してレベリングします。特殊弾をホットショットやクリーンショットで消費しないよう気をつけたり、リキャストが回ったらすぐリロードやクイックリロードできる癖を身につけておきます。
少なくとも特殊弾三発時の基本である『1−2−1』は身につけておきましょう。
パーツB(レベル帯:10〜39)
レベル38になるといよいよワイルドファイアを覚えます。パーツAで『1−2−1』の流れを身につけているなら、早い段階で火力を出せるようになるでしょう。
パーツBに含まれるものは以下の通り。
【アビリティ】
- ワイルドファイア
「これしかないの!?」と言いたくなるかも知れませんが『バファリ◯の半分はやさしさで出来ている』のと同様『機工士の半分はワイルドファイアで出来ている』といっても過言ではないのがワイルドファイアです。
WiFi、ワイファイとも略されるワイルドファイアの10秒間に全ての攻撃リソースをつぎこむのが機工士の生き様なのです! この機工士の生命線といえるワイルドファイアを以降WFと略します。
WF習得時にできるスキル回し
レベル70までの道のりはまだまだ遠いものの、WF習得時のレベル38で、基本となるWFスキル回しになれておけば、あとあと楽になります。追加要素がいくらかあっても、基本的な流れは変わりませんので。
【レベル38で可能なWF練習スキル回し】
事前にリロードし『1−2−1』でプロックさせてからスタートします。
※はアビリティです
WF中にホットショットの効果が切れないよう注意します。そしてウェポンスキルの間にアビリティを二つはさむ流れにもなれておきましょう。(ラピッドファイア中はアビリティを一つしかはさめません)
WFの基本形は大きく変わりません。WF中の追加要素といったらヒート管理もかねたウェポンスキルが一種増えるのと、ウェポンスキルにはさむアビリティが二種増えるぐらいです。レベリング中に基本形をしっかり身につけておきましょう。
参加想定コンテンツ
- レベリングルーレット
- 冒険者小隊
- 死者の宮殿
- fate(単体ボス型をWFが使えるレベルで)
WFは単体が相手なので、ある程度タフな相手でないと、10秒後の爆発前に倒れてしまいます。そういう意味で、単体ボス型のfateは練習にうってつけです。レベリングルーレットだとWFが使えないレベルにシンクされることも多いです。
パーツC(レベル帯:40〜58)
パーツBまでに詰めこみすぎたので、今回はシンプル。タレットまわりのことを覚えるくらい。
パーツCで取り上げるのは以下の通り、
【アビリティ】
- オートタレット・ルーク
- オートタレット・ビショップ
- タレット回収
- ウェポンブレイク
- ハイパーチャージ
本当はタレットまわりを全てパーツCで紹介したかったのですが、あまりにも習得レベルが終盤だったのでオーバードライブは除外してあります。
パーツCでは支援を意識します。詩人に比べるとかなりシンプルで、タレットを設置しハイパーチャージで対象の被ダメージアップを演出し、ウェポンブレイクで敵の与ダメージを下げるぐらいです。ロールアクションによる支援もこのパーツで習熟しておきたいので、PTリストをチェックする癖もつけておきましょう。
ハイパーチャージの使いどころ
タレット設置後に使えるハイパーチャージは、お手軽な割に30秒近く対象の被ダメージ5%アップをPTにプレゼントできるお得(?)なアビリティです。
ハイパーチャージ状態のタレットから攻撃を受けた敵に被ダメアップが入ります。ハイパーチャージが20秒続き、被ダメージアップは10秒間続きます。ハイパーチャージ状態ラストの一撃が入れば、それから10秒間被ダメアップは続くので、およそ30秒間PTに貢献することができます。
効果時間が長いため、あまりタイミングを気にせず使えるんですね。ただしリキャストは120と長めです。もちろん自分のWFに合わせて使います。
ウェポンブレイクの使いどころ
対象の与ダメージを10%低下させられるウェポンブレイクは、タンクのロールアクションであるリプライザルと同等の効果をもっています。5秒という効果時間や、60秒というリキャストも同じです。
これを遠くからできるってのは大きいです。タンクに痛い攻撃が来る前はもちろん、全体攻撃の前や、自分が対象の範囲攻撃を避けられなさそうな時にも使えます。
詩人の防御系アビリティのトルバトゥールはリキャストが180秒と長いですし、緩和したい攻撃が物理か魔法か判断しなきゃいけませんが、ウェポンブレイクにはそんな細かいことはありません。60秒とリキャストも短いですし最初は「ボスが詠唱してたらとりあえず入れておく」ぐらいのイメージで使っておきましょう。折角のアビリティを腐らせるよりは、たとえボス戦でなくてもウェポンスキルの間にはさんで、なれておきましょう。ふだん使ってないと大事なところでさくっと出てこないもんです。
参加想定コンテンツ
- レベリングルーレット
- アライアンスルーレット
- 50・60ルーレット
- 討伐・討滅戦ルーレット
支援系アビリティは4人PTより8人PTで力を発揮しやすいです。ソロでのコンテンツでも活躍しますが、操作難易度的に苦労することはないと思うので、練習がてらのソロ戦は想定コンテンツからはずしました。
パーツD(レベル帯:52〜60)
攻撃強化要素とダメージを稼ぐアビリティが二つ追加されます。アビリティはもちろんWF時にあわせ、ウェポンスキルの間にはさんでいきます。
ガウスバレル装着でヒート値が追加され、これが100を超えるとオーバーヒート状態(以降OHと略)に突入し、10秒間与ダメージが20%アップします。しかし、その後ガウスバレルが強制的に外れ10秒間使用できなくなります。
機工士の代名詞ともいえるWFにOHを合わせていくのですが、この時点ではヒート値の管理をするのはほぼ不可能なので、OHのタイミングはあまり考えてなくていいです。(WFに合わせられるのがベストですが……)
ヒート値がウェポンスキル使用で5ずつ上がっていくこと、特殊弾装填時はヒート値が上がらないことになれておきましょう。ヒート値を示すHUDも見やすい位置に配置しておきましょう。
パーツDで取り上げるのは以下の通り、
【アビリティ】
- ガウスバレル(ヒート値蓄積開始)
- バレルオフ
- ガウスラウンド
- リコシェット
ヒート値が管理できない歯がゆさをこのパーツで味わうと思います。その悔しさはラストピースであるパーツEにぶつけましょう。ほぼヒート管理に関するパーツなのです。
参加想定コンテンツ
- レベリングルーレット
- アライアンスルーレット
- 50・60ルーレット
- 討伐・討滅戦ルーレット
パーツE(レベル帯:70)
パーツEに含まれるのは以下の通り、
【ウェポンスキル】
- クールダウン
【アビリティ】
- バレルヒーター
- オーバードライブ・ルーク
- オーバードライブ・ビショップ
- フレイムスロアー
【特性】
- ショットマスタリー
いよいよラストピースです。ヒート管理が加わり、WFにOHをあわせていくことになります。
また、レベル64のショットマスタリーにより、ヒート値50以上でホットショットとスプレッドショットを除くウェポンスキルが強化されます。そして強化された攻撃の値以上にスキル使用時のアクションが激変します。
そして、それまでの射撃姿勢が地味すぎた反動なのか「ブレイクダンスかな?」「スタンド使いかな?」と言いたくなるような動きをします。高校デビューもびっくりの変わりようなのです!
ですのでWFが使いにくいIDの道中でも、ヒート値を50以上にキープし、なおかつ無駄にOHをしないよう気を払う必要が出てきます。
温度管理に必要な新要素を紹介していきますね。
適温キープ! 頼れるバレルヒーター
冷たかろうが熱かろうが、強制的にヒート値を50にするのがバレルヒーターです。ヒーターとはいうものの、OH寸前のアツアツ状態から脱するのにも使えます。
基本的にはOH後のガウスバレル装着時にセットで用い、ヒート値を50に戻します。リキャストの問題でWHとOHを一緒に狙う際の開幕には使えません。
ダメージも稼げる! 時には連射のクールダウン
ヒート値を25下げる効果をあわせもつウェポンスキルです。ダメージ量も高く、OH状態でプロックがなければこれを連射します。
ヒート値が70以下でこれを使うとヒート値が45となり基本となるウェポンスキルのダメージが落ちるので、ヒート値75以上の時に使いましょう。
汚物は消毒だーっ! ネタ扱いもされるフレイムスロアー
開幕のWFにOHを合わせるために使います。一秒ごとにヒート値が20蓄積されます。5秒間火炎放射を続ければ、どんな状態からもOHに突入です。
見た目ほど範囲攻撃のダメージがないため、ネタ扱いされがちです。(それでもスプレッドショット連打よりは強いです。TPいらないし)
参加想定コンテンツ
- エキスパートルーレット
- レベル70ルーレット
- ノーマル難易度レイド
- 高難易度レイド
- アライアンス・レイド
- 木人討滅戦(練習)
もう一度スキル回しパズルに登場してもらいましょう。
パーツに分解した要素が組み合わされ、レベル70時のスキル回しができあがります。
では実際のスキル回しを見ていきましょう。(とはいえ、操作難易度を自分なりに下げた仕様ですが)
レベル70時の木人戦開幕スキル回し
※つきはアビリティまたはアビリティ扱いです。また自分の操作ミスが起こりにくいよう組んでいるので、最大効率ではありません。あしからず
・OH後ガウスバレルが強制的に外れ、攻撃力が低下している時にホットショットを更新します。
・ガウスバレル再使用後、バレルヒーターですぐにヒート値を50に戻します。
・WF、整備のリキャストが戻るまでにヒートを80にしておきます。OHしてしまいそうな時はクールダウンで調整します。最低でもヒート60にはしておきましょう。
・ハイパーチャージはリキャストが戻り次第即使用でOKです
・木人やボスの締め、または攻撃できない時間が続く前にオーバードライブを使用します。その後忘れずにタレットを再設置しましょう
・OH後ウェポンスキルを一回入れてからWFに移行するのが良いみたいですが、自分の場合はうまくいきませんでした。OHが早めに終わってクールダウンが途中で威力さがりがちでした。また、整備をラピッドファイア中のクリーンショット前にはさむのが苦手で、確実に使える順番に配置しています。
まとめ
レベル1(実際は30スタート)から70まで機工士を育てるプレイヤーに向けて、レベル70時のスキル回しを分解、それぞれ習熟したい要素を解説してきました。70になってから一気にマスターしようとするよりは、パーツを組み合わせていくこちらのやり方の方がやさしいんじゃないかと思います。どこに問題点があるのか、どのパーツが苦手なのか把握しやすいかなと。
参加想定コンテンツはルーレットボーナス狙いのレベル上げ優先に設定させていただきました。
高難易度コンテンツにばんばん参加しているわけでもない、試行錯誤の段階にあるレンジの書いた文章におつきあいいただきありがとうございました!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません