『ドラクエ10』いにしえのゼルメアを踏破せよ! 問われる判断力!
どーも、サブキャラは☆☆のケチケチ装備が多いまふーです。
今回はバージョン4.1で、実装されたコンテンツ”いにしえのゼルメア”について触れていきたいと思います。
参加条件
いにしえのゼルメアの参加条件は以下の通りです。
- バージョン4を導入している
- いずれかの職業レベルが90以上
- 飛竜が呼べるまでストーリーが進んでいる
- ”ゼルメアの聖紋”を所持している
”ゼルメアの聖紋”は、元気チャージ20時間分につき1個交換できます。また、最初にお試し用として1個渡されます。
それ以外には、高レベルモンスターのおともとして現れる”ゲノミー”を倒すと入手できます。(ただし、出現確率はかなり低いようです。わたしは見たことありません)
いにしえのゼルメアに突入できる場所は、アラハギーロの東に位置する謎の遺跡島です。ここにはルーラ登録場所を含め、おおよその設備がそろっています。
他のプレイヤーとも一緒にいけますが、リーダーが他のプレイヤーの分だけ”ゼルメアの聖紋”用意する必要があります。気楽にいくのならソロ+サポートなかまが良いでしょう。
仕組み
いにしえのゼルメアは、運に激しく左右される探索型コンテンツです。連戦タイプのほか、ボスタイプの戦闘もあります。報酬はレベル96防具です。(取引、結晶化不可)
戦闘で経験値や特訓スタンプも入るので、レベルや特訓がカンストしている職でいくよりは、成長要素が残されている職で行く方が少しお得です。
扉の鍵となる”海神のうろこ”(以降うろこと略)を入手し、各階層を探索しながら、最下層である地下4階を目指します。地下に降りれば降りるほど瘴気が強くなり最大HPが低下します。
うろこの数だけ扉を開けられますが「どのルートをたどってもうろこが足りない」場合もあり、ゼルメアが『運ゲー』扱いされるゆえんとなっております。
うろこがなくなると「すみやかにお帰りください」とばかりに、脱出用の扉と倉庫代わりのツボが現れます。その脱出時に、もってかえる装備を選ぶ仕様です。
戦闘で全滅してしまうと、いくらすごい装備品があっても持ち帰ることができません。悔しい思いをしないよう、ベストに近いパーティーを組んでいきましょう。
下へ行くほど敵が強くなり、また宝箱の質もよくなります。ラストの地下4階はサービス階で、敵も開ける扉の選択もなく、品質の高い宝箱をゲットするのみ。
下りた階層の分だけ装備を持ち帰ることができ、地下1階なら1つ、地下2階なら2つと増えていきます。
アイコンをチェックしよう
いにしえのゼルメアでは様々なアイコンが用意されています。
※右下のアイコン群を他の画像から参考として移植しているので、この通り表示されるわけではありません※
1〜3枚のうろこが、入手できるうろこアイコンは最優先。(アイコンで枚数は判別できます)
うろこをとれば、開けられる扉が増えるだけではなく、その階にある、うろこや宝箱の場所などが判明します。これでぐっと、攻略が楽になるんですね。
もし、うろこをとっても部屋の中が判明しなかった場合、残りは宝箱も何もない空室(?)となります。
宝箱アイコンは、防具を入手できます。2個用意されている部屋もあり、それもアイコンで判明します。
赤い宝箱は、モンスターつき。モンスターとの戦闘がありますが、通常の宝箱より質の良い装備が入ります。
ぎょろりとした目玉の怪しいアイコンは、ボス的なモンスター。
もちろん質の良い装備が入る宝箱つき。けっこう強いので油断は禁物です。
何種類か用意されているボスモンスターは、強力なブレス、魔法、つうこんの一撃、強化を使ってくるので、ブーメラン賢者が回復役として活躍します。回復役として僧侶を連れていく場合は、相手の強化を消せるツメ使いが欲しいところです。
?アイコンはマークが示す通り、入るまで何があるかわからない部屋です。
取捨選択のはじまり
全ての装備を持ち帰れるわけでも、毎回全ての扉を開けられるわけでもないので、持ち帰る装備やルートの取捨選択が必要となります。
宝箱に入っている装備の質は、
4階 > 3階 > 2階 > 1階
ボスモンスターつき > モンスターつき > 通常宝箱
となっているようです。これをふまえながら判断していきます。
わたしは次のようなステップで、持ち帰る装備やルートを判断してました。
装備やルート判断の3ステップ
1 欲しいものは究極の一品か、取りあえずの一式か
鉄壁やクルーガーなど、セット効果が強いものは早めに一式を揃えたいところです。すでに実戦レベルの一式がそろっている場合は、究極の一品を求め、リスクを負ってでも地下4階を目指したいところ。
サブキャラの装備を安く揃えたい場合は、確実に宝箱が回収できるルートが良いと思われます。
2 手元に持ちかえりたい装備はあるか
手元に持ちかえりたい装備が既にある場合は、さらに地下を目指した方が良いでしょう。うろこが足りず途中で帰ることになっても、持ちかえりたい装備を確保しているので、さほどダメージはありません。
逆に持ち帰りたい装備が見当たらない場合は、とりあえず宝箱を目指すのも良いでしょう。
3 錬金石や倉庫の余裕は
錬金石や倉庫に余裕がないキャラの場合は、失敗錬金だらけのいまいち装備を拾っても、錬金石で強化できるのは先の話になりますし、微妙な装備をばんばん拾っていくと倉庫の管理が目に見えてしんどくなってきます。
特にメインキャラは錬金石不足、倉庫ぱっつんぱっつんの傾向が強くなると思います。微妙な装備が出る階層の浅い宝箱にこだわらず、地下2階や3階のボスモンスター撃破や地下4階到達を狙いましょう。
判断の一例
操作していたのはサブキャラで、まだまだ96装備が不足していました。とりあえずの一式を揃えたかったので2個宝箱入手ルートを選びました。
4階到達記念画像とゼルメア産レア装備
50回いかないぐらいの挑戦で、どうにか4階に到達することができました。
いかにもゼルメア産といった、バザーでさがすと超高額または出品自体がない装備を、いくつか紹介しておきます。いや、紹介させてください! ゼルメアでいい装備が入ったらドヤってもいいってばっちゃが言ってたもん!
まとめ
バージョン4.1で導入されたいにしえのゼルメアの参加条件、探索の仕組み、アイコンが表すもの、ルート選択の判断材料、実際に入手できたレア装備などに触れて参りました。(多少ドヤらせていただきました……。なんかありがとう!)
ランダム要素が強く、知識や技術だけで攻略できるものではありませんが、レベルや特訓ポイントがカンストしていて、元気チャージが余るプレイヤーには、ほど良い刺激のコンテンツだと思います。
メインキャラで究極の一品を狙うプレイヤーにも、サブの装備を安くすませたいプレイヤーにも価値のあるコンテンツですね。
腕だけは同一効果の錬金(呪文発動速度やかいしん率)が欲しいところなので、ゼルメア産の装備は苦戦しそうです。
なかなか4階到達は難しいですが、レアドロップしたら是非報告してください!
楽しみにしています!
© 2012-2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません