『FF14』遠隔魔法DPSで火力を伸ばすための5つのポイント
はじめまして!あめと申します。サブジョブで召喚士で遊んでいます!
エウレカでも大活躍の遠隔魔法DPS。蘇生スキルや対雑魚戦での殲滅力の高さなど、魅力が沢山あります。
今回は、遠隔魔法DPSで火力を出すための5つのポイントをご紹介したいと思います。
魔法遠隔DPS初心者向けの内容になっておりますので、熟練の魔道士さんたちにとっては、知ってるよ!という情報が多いかもしれません。
- これから遠隔DPSを触ってみたいのだけれど…
- 火力を上げるためのちょっとしたコツは?
など、基礎的なことを知りたい皆さんの助けになる記事になれば幸いです!
敵が3体以上いるときは範囲攻撃をしよう!
範囲攻撃スキルを多く持っている遠隔ジョブ。
雑魚戦やID道中の殲滅力は、近接・遠隔物理ジョブと比べると強いので範囲技をスキル回しに組み込み、使っていきましょう。
ジョブごとの主な範囲スキルはこちら
範囲攻撃だけを書き出してみましたが、召喚士は範囲攻撃スキルが一番多いですね!
- 黒魔道士のレベル26で覚える『サンダラ』は、レベル64になると『サンダジャ』に置き換わります。
- 召喚士のレベル2で覚える『バイオ』は、レベル26で『バイオラ』へ、レベル66で『バイオガ』に置き換わります。同様に、レベル10で覚える『ミアズマ』は、レベル66で『ミアズガ』に置き換わります。
バイオ系、ミアズマ系スキルを敵単体に使用後、『ベイン』を使用すると周りの敵にバイオ系およびミアズマ系の継続ダメージ効果を対象の周囲の敵に拡散することができます。
火力アップのポイントは、ID・レイドに関わらず敵が3体以上いる場合は、範囲攻撃でダメージを与えていきましょう!敵の数が2体になったら範囲攻撃をやめて1体ずつ攻撃。
最後の1匹を倒しきるまで範囲攻撃をする必要はありません。
また、不慣れなタンクさんの場合ヘイトが剥がれてしまう場合があるかもしれません。
ヘイトリストをしっかりチェックするか、範囲スキルを使う前にロールアクションのディバージョンを使い、敵視をさげることも重要です。(自分が攻撃されると詠唱が中断されてしまいますからね!)
滑り撃ちを覚えて、ギミックに対応しながら火力を出そう!
スキル詠唱中、やばい!足元に範囲攻撃が…!!そんな覚えはありませんか?
実は、魔法詠唱スキルは、80%ぐらいの詠唱段階で移動をしても発動します。
通信ラグの都合上の仕様のようなので個人差はあるかと思いますが、おおよそ、詠唱完了まで残り0.2秒ぐらいから。
スキルが発動した時のアクションをしながら移動をすると、キャラクターが滑っているように見えるので『滑り撃ち』言われています。
ヒーラーの回復魔法スキル等でも使えるテクニックです。
最初は難しそうに思えますが、タイミングをつかえば簡単にできるようになります!
このテクニックを使うことで、敵の範囲攻撃を避けながら攻撃をすることが可能です。
タイムライン・ギミックを覚えて立ち位置を決めよう
遠隔魔法DPSは詠唱が命。
火力を伸ばすコツは、ギミック中『詠唱をストップしないために、いかに移動をしないか』が重要となってきます。
しかし攻撃に集中しすぎて、ギミック処理を怠り被弾して死亡…なんて元も子もありません。
どのタイミングで移動をしてギミックをこなせばいいのか。
タイムラインとギミックをしっかりと把握することで、スキル回しが決まることはもちろんのこと散開位置や安全な位置からスタートしたり、先回りして移動することができます。
ただし、あまりにも離れすぎてヒーラーさんの範囲回復から外れないように注意してください!
また、黒魔道士は黒魔紋とエーテリアルステップ、赤魔同士はコル・ア・コル、デプラスマンを使い、集合や散開ギミックに対応していきましょう。
召喚士は大幅な距離を一瞬で移動するスキルがないのでスプリントを合わせるといいでしょう。
もちろん、黒魔道士・赤魔道士を含め全ジョブ、スプリントは使用できますので、緊急回避用だけではなく積極的に使っていきましょう!
ロールアクションはどうする?
PTサポートが多めの遠隔魔法DPSのロールアクション。
火力アップのためにロールアクションに入れたいのは、マナシフトと迅速魔
PTに詩人がいる場合、魔人のレクイエムを使用すると詩人のMPは消費されていきます。
魔人のレクイエムは周囲の敵の被ダメージを3%上昇させる歌。使用中はMPを消費し続けます。
つまり少しでも長く、詩人さんに歌ってもらえると敵への被ダメージ上昇時間が長くなりますね!
『マナシフト』をスキル回しに組み込み、開幕7秒~10秒ぐらいで詩人さんに渡すといいでしょう。
ヒーラーのMPがない時は、ヒーラー優先で渡しましょう。
長い詠唱を省略!魔法ジョブ必須のロールアクションですが、赤魔道士は連続魔があるので外してもいいかもしれません。
その他オススメのロールアクション
ルーシッドドリーム:自身に対する全ての敵視を半減させる。追加効果:自身のMPを継続回復する
召喚士と赤魔同士は、MPの回復と同時にヘイトを半減できるのでオススメです。黒魔道士には必要ないのでヘイト管理にはディバージョンを!
堅実魔:一定時間、魔法詠唱を詠唱妨害されずに行うことができる。
さらに、一部を除くすべてのノックバックと引き寄せを無効化する。
4.Xから出番が増えた堅実魔。ノックバック無効化は、ギミック中詠唱をストップしないために出来れば入れたい所。
ディバージョン:一定時間、自身の敵視上昇を抑える。
黒魔道士へオススメ。開幕にヘイトを一気に上げてしまう時、雑魚敵を殲滅する時にヘイトをタンクから奪ってしまわないために積極的に使っていきましょう。
コンテンツやPTの状況によって、必要なロールアクションは変わります。
堅実魔を外したり アポカタスシス・アドル等を入れたり臨機応変にロールアクションを組み合わせましょう。
木人討滅戦で練習をしよう
実際のボスはギミック処理で移動ことが必須!
まずは動かず、しっかりスキル回しをして木人を倒せることが大事。
木人討滅戦は、特定のコンテンツを開放すると同時に開放されます。
エンドコンテンツに沿った強さに設定された木人を制限時間以内に倒すことが出来るか試せるコンテンツです。
3.Xの木人討滅戦解放
クエスト名:不屈なアイツを討ち倒せ ファイター/ソーサラー レベル60
イディルシャイア(x:7.3 Y:6.0) NPC”屈強な冒険者”
メインクエスト「蒼天のイシュガルド」をコンプリートしている
↓
低地ドラヴァニア (X:18.4 Y:10.9) NPC“道案内する冒険者”に話しかける
4.Xの木人討滅戦解放
クエスト名:「心を映す鏡」 ファイター/ソーサラー レベル70
ラールガーズリーチ(X:12.3 Y:13.1)NPC“人の好さそうな闘士”
メインクエスト「紅蓮のリベレーター」、サブクエスト「不屈なアイツを討ち倒せ」をコンプリートしている
↓
ギラバニア辺境地帯(X:30.0 Y:11.3) NPC”傷だらけの偉丈夫”に話しかける
ぜひ目標の木人をしっかり倒してから、エンドコンテンツに挑戦しましょう!
逆に、「装備・食事・マテリアまでしっかり準備しているのに倒せる気配がないぞ・・・」
という場合は、最適なスキル回しができていなかったり操作ミス等で水準に達してない可能性があります。
木人討滅戦はコンテンツに入り直すたびに、スキルのリキャストがリセットされる親切な設計なので、何度も練習して火力アップを目指しましょう!
まとめ
遠隔魔法DPSで火力を伸ばすために必要な5つのポイントを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
基本的なことばかりかもしれませんが、基本ができれば急なアドリブへの対応や応用にも繋がります。
今回は自身の『火力を伸ばす』ということに注目して書きましたが、PT全体の火力アップスキルや、ダメージ軽減バフ等を使用することでヒーラーの負担を減らすなど、
遠隔魔法DPSができることは、幅広いと思います。
自身の火力の向上はもちろんですが、それらのスキルを駆使することが攻略への近道かもしれません。
まだまだ至らぬ点ばかりですが、皆さんと一緒に成長できるように私も木人を殴りにいってきまーす!
-あめ-
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
いろいろなコンテンツを浅く広く挑戦中。趣味はハウジングとカフェ巡りです、楽しいエオルゼアライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません