プロゲーマーの平均年収は?驚きの数字と厳しい現実を解明!
春先で眠くてもゲームをしていたいタイチです。
海外ではeスポーツが流行し、それに伴ってプロゲーマーの存在も徐々に認知されつつあるようです。
日本ではまだまだeスポーツの認知度は低いものの、「ストリートファイター」のプレイヤーとして知られるウメハラさんほどのゲーマーとなれば、名前も聞いたことはあるでしょう。
ですが、その彼がプロゲーマーとしてどれぐらいの年収を得ているのかは、想像もつかないところです。
そこで、今回はプロゲーマーの年収や現実について紹介していきましょう。
そもそもプロゲーマーの定義とは
プロゲーマーとは、簡単に言ってしまうとゲームによって生計を立てている人のこと。
どんな形で収入を得ているかといえば、ゲーム大会の賞金などが主になってくるみたいですね。
日本だと対戦ゲームで発生する優勝賞金などが主になっており、言ってしまえば賞金稼ぎのような存在です。
海外だと大会だけでなく、「eスポーツ」による賞金も大きな収入源となっています。
対戦ゲームだけでなくFPSやロールプレイングゲーム、アクションゲームの成績をポイント制で評価し、獲得したポイントに応じてランキングが表示されます。
その順位によって賞金が支払われる仕組みが出来上がっており、この存在があるお陰もあって、海外ではプロゲーマーが活動しやすいみたいです。
賞金以外としては、ゲーム会社とのスポンサー契約やCM、イベントの報奨金などが含まれており、過去に活躍した「高橋名人」などがこれに該当してくるでしょう。
このように、まだまだプロゲーマーといってもその定義や報酬の形は確定しておらず、まだまだ未開拓な部分が多い職業と言えます。
また、動画配信サイトなどで面白いゲーム動画を投稿し、その反響によって広告収入やスポンサー報酬を得られる人も、ある意味プロゲーマーとして言えるのかもしれませんね。
世界のプロゲーマーはこんなに稼いでいる!
では、eスポーツが盛んになっている海外のプロゲーマーたちは、どれぐらいの報酬を得ているのでしょうか。
- 1位:ジョナサン・ウェンデル(アメリカ)…45万4,544ドル
- 2位:リ・ヨンホ(韓国)…43万7,114ドル
- 3位:ユン・ヨンヒョン(韓国)…37万7,116ドル
- 4位:リ・ジャドン(韓国)…37万4,528ドル
- 5位:ヤン・ミンチョル(韓国)…36万7,902ドル
- 6位:ヤン・ヨンホ(韓国)…29万2,019ドル
- 7位:ダニロ・イシューチン(ウクライナ)…27万5,800ドル
- 8位:クレメント・イワノフ(エストニア)…27万4,896ドル
- 9位:アレクサンドル・ダシュケビチ(ウクライナ)…27万4,896ドル
- 10位:ドミトロー・クリヤノフ(ロシア)…26万7,699ドル
1位のジョナサン・ウェンデル氏(ハンドルネーム:Fatal1ty)は、日本円にして4000万円以上をゲームで獲得しており、実は1日で15万ドル以上を獲得したこともある偉人として知られています。
さらに、このジョナサン氏は賞金以外の報酬を含めた年収が、1億円を超えたことのあるプレイヤーとして知られており、現在ではゲーミングデバイスのブランド企業を立ち上げています。
他の収入ルートがあるとはいえ、ゲームで4000万円を稼ぐというのは、非常に夢のあることだと思います。
では、日本のプロゲーマーは?
有名プロゲーマーはどれぐらい稼いでいる?
海外では、日本円にして約4000万円以上も稼いでいるプロゲーマーたち。
では、日本の2015年のランキングを見てみましょう。
- 1位:かずのこ…14万4,313ドル
- 2位:ウメハラ…9万7,064ドル
- 3位:ももち…5万0,913ドル
- 4位:ノビ…4万5,548ドル
- 5位:kno(アマチュア)…2万0,200ドル
2年の違いがあるとはいえ、日本のプロゲーマーは海外プレイヤーの約30%程度しか稼げていないのが現実です。
日本で有名なプロゲーマーであるウメハラ氏で見てみても、賞金以外のお金を足しても約2000万円程度の年収だと予想されています。
また、アマチュアの方になると賞金は約200万円となっており、ゲームでこれだけ稼げるのは確かに羨ましいところではあります。
しかし、200万円を必ず稼げるわけではありませんし、このランクになるとゲームだけで生活するのは難しいと言わざるを得ないでしょう。
どうして日本のプロゲーマーは稼げないのか
日本のプロゲーマーが稼げないのは、海外と日本の認識の違いが大きいでしょう。
海外だと先ほども紹介した通り、格闘ゲーム以外のゲーム大会やeスポーツが盛んです。
これらの大会では賞金の額も大きく、中には1億円を超える場合もあるみたいです。
しかし、日本で人気のある格闘ゲームの大会だと、その賞金は大きくても約2800万円となっています。
規模が大きいものはいいですが、小さいものだと総額でも約170万円程度の場合もあり、賞金額自体がかなり小さいのがわかりますね。
また、日本では法律的に大規模なゲーム大会では賞金を出せないという法律もあり、こちらも大きなネックになっています。
それでも夢があるプロゲーマー!
日本だけでプロゲーマーとして活躍しようと思うと、少し窮屈になってしまいそうです。
ですが、プロゲーマーとして有名になればスポンサー契約を結べたり、それ以外の報酬を得やすいというメリットはあります。
ウメハラ氏をはじめ、日本のプロゲーマーたちは副収入スタイルが多く、中にはシェアハウスを運営していたり、大会運営マネジメントやプロゲーマー育成の会社を経営していたりする人もいます。
海外と違って、プロゲーマーだけでなくガラパゴス的にさまざまな道を確立しつつ活動しているのは、日本らしいといえば日本らしいかなと感じます。
※今回は、「個人の賞金額」に注目してみましたが、「世界大会の賞金額」に着目した記事も、ぜひご覧ください。
まとめ
日本の現状だと、賞金だけで食べていくのは難しいのがプロゲーマー。
しかし、やはり自分の好きなゲームで賞金を稼ぐというのは気持ちが良さそうです。
ゲーム界を盛り上げようとするプロゲーマーたちが増えているのは事実ですので、日本でも賞金稼ぎができる環境作りに協力してみるのもいいかもしれませんね。
日本でも、プロゲーマーを通してゲームを盛り上げたいですよね!
出来れば、RPGで賞金を稼いでみたいタイチがお送りしました。

小学生から継続的にゲームに触れてきた中毒者。
主に「メガテン」、「俺しか」、「ロマサガ」などをむさぼって来たRPGジャンキー。
様々なゲームの魅力を最大限にお届けすることを信条に執筆してまいります!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません