『FF14』タンクで火力を伸ばす為に必要な4つのポイント
7年前のPCモニターを買い換えたマシューです。
新しいPCモニター届くのが楽しみだなぁ。
さて、今回はタンクで火力を伸ばす為のポイントを紹介します!
タンクが火力を伸ばす理由
零式や絶コンテンツに限った話ですが、初期攻略の段階ではアイテムレベルが適正、もしくはアイテムレベルが低いのでクリアに必要な火力に届かないことがあります。
DPSもスキルローテションを組みながら戦闘するので、どうしても、あともう少し火力が欲しいという場面がでてきます。
「タンクロールだから防御だけしていればいい」と言いたいのはごもっともなのですが、やはり最終的な目標は「クリアしたい」はずです。
なので少しでもその目標に近づけるように、タンク自身も出せる火力は出すべきだと思います。
タンク全般のコンテンツの立ち回りのポイント
ではタンクで火力を伸ばすにはどうすればいいのか?
普段、筆者がタンクをやるときに心掛けていることを紹介したいと思います。
その1:敵の攻撃と防御バフ
そのコンテンツの敵がどのタイミングで、どの攻撃をしてくるかなどの特徴を把握することはとても重要です。
敵の攻撃の種類には様々なものがあります。
ヘイト1位対象 魔法攻撃 範囲攻撃などを覚え、防御バフのローテーションを組むことで被ダメージがかなり変わってきます。
防御バフを最適化できれば、アタッカースタンスで攻撃できる時間が長くなり、結果的に火力が伸びるはずです。
また敵の攻撃には当たり判定があり、この判定が終わった瞬間に行動を開始するということもできます。
敵の攻撃にはエフェクトは出ているけど、当たり判定はもう終わっている攻撃などがあります。
この判定を見切って攻撃を再開するのもちょっとしたコツです。
その2:コンテンツのギミックとポジション(立ち位置)
コンテンツのギミックも色々な種類があります。
ギミックの内容も知ることも、火力を伸ばす為に必要な要素の一つです。
例えばノックバックのギミックなら「鋼の意思」や「ホルムギャング」「プランジカット」などで相殺してその場に留まれれば、敵の位置を動かすことなく攻撃し続けることができます。
次にくるギミックの安地に予め敵を誘導しておくことにより、パーティメンバーが攻撃しやすくなります。
タンクの火力も確かに大事ですが、やはり一番のダメージソースはDPSなので彼らが攻撃しやすい位置どりにすることは最も優先しなければなりません。
タンクが敵を誘導できない場合を除き、パーティメンバーのことも考えて位置取りするべきだと思います。
その3:スキル回し
タンクもDPSと同じくスキル回しが重要です。
まず主軸となるスキル回しを覚え、次にコンテンツ毎でスキル回しを変えていきます。
例えば戦闘開始してすぐに無敵状態になる敵がいるのなら、いつもと同じスキル回しで開幕のスタートをすると火力が下がるといったケースもあります。
なら、開幕のスキル回しを少しずらすか、いっそのこと開幕に全力を出し切るかという選択肢がでてくるので自分に合ったやり方ができます。
野良では難しいかもしれませんが、忍者の「だまし討ち」などのタイミングに合わせてDotを更新したり、一番ダメージが高いスキルを使ったりするのも重要です。
その4:それぞれのタンクの性能
タンク3ジョブの性能を知ることも大切なことです。
ナイトなら「シールドスワイプ」を温存しない、「ファイト・オア・フライト」の効果中に「レクイエスカット」を乗せる。
暗黒騎士なら「ブラックナイト」で「ブラッドゲージ」を溜め、「ダークアーツ」が絡むスキルを効率良く使う。
戦士なら「原初の解放」で「フェルクリーヴ」を5回入れる。
など、ジョブやスキルの特性を理解すれば徐々に火力が伸びます。
アタッカースタンスのメリットとデメリット
メリット
ナイト
ナイトは「忠義の剣」一択といっても過言ではないです。
「AAのダメージ」と「オウスゲージ」の効率といい、ナイトの火力を最大限に活かせます。
暗黒騎士
「ブラッドウェポン」と「ブラッドデリリアム」による攻撃の密度は高く、「ブラックナイト」で防御面をカバーできるのが強みです。
戦士
「フェルクリーヴ」の威力が高く、アタッカースタンスでもある程度はヘイトを維持できるのが強みです。
デメリット
ナイト
火力は高いのですが、「忠義の剣」のまま敵のターゲットをもつときのヘイトの維持が厳しいです。
「忠義の盾」の切り替えがMPを必要とする上に、スキルのリキャストタイムが発生するので、不測の事態に対応し辛いです。
暗黒騎士
「ソウルイーター」のHP吸収効果が「グリットスタンス」時のみということと、「サイフォンストライク」のMP吸収量が半分になることですね。
ナイトの「忠義の盾」と同じく不測の事態のときに「グリットスタンス」に即時切り替えができない上に、ナイト以上にMPを使うのが難点です。
戦士
元々、「ディフェンダー」には被ダメージカット効果はありませんので、そこまで気にならないと思いますが、防御面がナイトや暗黒騎士より劣っている点ですね。
ナイトには「シェルトロン」や盾のブロック、暗黒騎士には「ブラックナイト」とアタッカースタンスでも防御面をカバーできるスキルがありますが、戦士にはないので、アタッカースタンス中に受けるダメージはナイト、暗黒騎士と比べて高いです。
まとめ
確かに火力を出すことは大事ですが、防御バフや誘導など他の部分も大事なので疎かにしないよう気をつけましょう。
いまいち自分の動きがしっくりこない方は一度見直してみるのも有りだと思います。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません