『FF14』レンジジョブと竜騎士の関係性、突耐性低下の重要度について
こんにちは!ミズヒラです。
ゴールドソーサー・フェスティバルも盛り上がっている中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、竜騎士とレンジジョブの関係性について記事にしていきます。
機工士が実装される前、2.Xの頃から「詩人と竜騎士はズッ友」などと言われていたように、縁の深いこの関係。
そんな彼らのシナジーについて解説していきたいと思います。
レンジジョブにとって、竜騎士がいることの意義
本題に入る前に、まずはそれぞれの戦闘職が持っている「基本属性」について説明します。
斬 | タンク3職・忍者・侍 |
---|---|
打 | モンク |
突 | 竜騎士・吟遊詩人・機工士 |
魔法 | ヒーラー3職・キャスター3職 |
全ての攻撃に以上の属性が付与されており、基本的にこの属性を元にダメージが算出されています。
赤魔道士の物理攻撃は突属性、ナイトの「ホーリースピリット」は魔法属性であるなどの例外はありますが、概ねジョブの属性としてはこの通りとなります。
そしてジョブによっては敵に「○属性耐性低下」のデバフを付与するスキルを有しているものがあり、これがいわゆる「シナジー」としてPT構成を考える要素となっていきます。
(左から「残耐性ダウン」「打耐性ダウン」「突耐性ダウン」のデバフアイコンです。「魔法属性耐性低下」は今の所、存在しません)
さて、先程の表を見ていただくと、突属性は「竜騎士・吟遊詩人・機工士」の3ジョブであることがおわかり頂けるかと思います。
この中で「突属性耐性低下」を敵に与えられるのは、竜騎士の「ディセムボウル」のみ。
全ジョブの中でも唯一竜騎士だけが与えられるデバフです。
エンドコンテンツの攻略にレンジジョブが欠かせない現状で、そのレンジが火力を出すために必要なのが竜騎士の力、ということですね。
みんなのためのレンジ、レンジのための竜騎士。
こう言うと、ぐっとくるものがありますね。
突属性耐性低下の重要性
さて、ディセムボウルの効果について見ていきましょう。
コンボボーナスの効果は「対象の突耐性を5%減少」です。
つまり、レンジは竜騎士様がディセムを更新し続けてくれるだけで、何もしなくても常に「与ダメ5%UP」のバフが付いているのと同じことになります。
竜騎士様がいるだけで、5000だったDPSが5250になるわけです。これはデカイ!
火力を追求するならば竜騎士を呼ばないメリットはありません。ディセムサイコー!
竜騎士と詩人の親和性
近接の中でもサポート寄りの性能を有している竜騎士ですが、そのサポートはどちらかというと詩人との親和性が高く見られます。
前述した突耐性ダウンに加え、「バトルリタニー」と詩人の相性が抜群に良いことが要因です。
支援スキル「バトルボイス」と「バトルリタニー」のリキャストが同じであることと、バトルリタニーの効果が詩人にとって何よりも重要なサブステである「クリティカル率アップ」であること。
突耐性の相性とスキルの噛み合いの良さだけで、竜騎士と詩人を同じPTに組み込むメリットは十二分にあると筆者は考えます。
開幕にリタニーを受けた詩人のProcたるや、音符がピカピカ光り、撃っても撃ってもピッチパーフェクトはスタック音を鳴らし、ダメージ数値の横には、おびただしいビックリマークが並び、結果化物じみたDPSを叩き出すこともままあります。開幕だけは。
機工士の場合は、そもそも支援スキルが少ないこともありますが、ワイルドファイアのリキャストと忍者のだまし討のリキャストが同じ60秒であることと、ハイパーチャージのリキャストが120秒と微妙に竜騎士のバーストと噛み合わないことから、どちらかというと忍者との親和性が高くなります。
TA(タイムアタック)構成の鉄板が竜忍詩機であるのも、この辺りが関係しています。
開幕ドラゴンサイトは詩人に投げるのが良い?
さて、竜騎士にはもう一つ強力な支援スキルがありますね。そう、ドラゴンサイトです!
「対象に竜の左眼(与ダメ5%アップ)を付与」!
DPSは皆欲しがるこの竜の左眼、ぜひとも詩人もその恩恵に預かりたいものです。
どのDPSも欲しくてたまらないところかと思いますが……開幕に渡すなら詩人が良いのかなと思います。
理由は前述した開幕の爆発力。
バトルリタニーを貰えた詩人は、Procが凄まじい勢いで回る(確率が上がる)ことを前項でお話しました。
全DPSの中でも1,2位を争う…なんて話も耳にします。(モンクや赤の開幕もすごいと聞きます)
とはいえ、竜騎士にしてみれば火力を出せない詩人に投げても仕方がないので、腕を磨くのは最低条件ではありますが。
一方機工士の場合、ワイルドファイアが60秒ごと、ドラゴンサイトのリキャストが120秒なので、バーストのタイミングに綺麗に噛み合わせることができます。
ただ、開幕の爆発力では詩人に劣るので、投げるのであれば開幕より戦闘の中間に投げた方が良いかと思われます。
また、レンジはギミックなどで竜騎士と離れ離れになることも多いですが、ドラゴンサイト中はなるべく竜騎士の近くに寄り、赤い線を切らさないように行動しましょう。
まとめ
新生からバッファーとしての席を確保し続けてきたレンジと、レンジの火力を底上げしてきた竜騎士。
彼らの切っても切れない関係を書かせていただきました!
私自身、野良でエンドコンテンツを消化するときなどは、PTに竜騎士がいるかどうかはかなり重視しています。
自分の火力が5%上がるということは、それだけクリアが楽になるということなので…。(もちろん竜騎士がいないからクリア出来ない!ということはありませんが、自分の火力は少しでも出たほうが嬉しいですよね)
この記事を読んで竜騎士に恋するレンジが一人でも増えてくれたら嬉しいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう~。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
FF14で新生からずっとレンジを続けております。分かりやすく有益な記事をお届けしたい所存です。ヒューランが好き。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません