『FF14』絶アルテマウェポン破壊作戦、イフリートフェーズのギミックをタンク視点で解説
とうとう最終フェーズである、白銀のアルテマウェポンの報告が上がりましたね!
ここからが本当の絶コンテンツの始まりなのである・・・。
さて、今回は絶アルテマウェポンのイフリートフェーズをタンク視点で解説します!
覚醒条件
最大化の炎獄の楔を4本破壊すること。
使用してくる技やギミック
地獄の火炎
履行技の全体攻撃です。
かなり痛いので軽減推奨。
バルカンバースト
イフリート中心の小ダメージ+ノックバック攻撃です。
開幕の1回しか使ってきません。
光輝の炎柱
フィールド全体に円範囲AoEが発生します。
クリムゾンサイクロン
外周からの直線範囲の突進。
インシネレート
ヘイト1位対象の前方扇状範囲。
火属性耐性低下【強】デバフ付与。
灼熱の方向
ヒーラー対象のデバフ攻撃。
ヒーラーに30秒の灼熱デバフが付与されます。
付与されたヒーラーは自分を中心に一定間隔で広範囲の熱風攻撃が発生します。
エラプション
イフリートから最も遠いプレイヤー二人を対象に4回の連続で予兆有りの円範囲攻撃が発生します。
炎獄の楔
フィールドの中心に4本の炎獄の楔が出現し、一定時間内に楔を破壊できなければ履行技で全滅します。
楔破壊時に全員にダメージ+被ダメージ上昇デバフが付与されます。
フレイムクラッシュ
灼熱対象者以外対象の頭割り攻撃です。
覚醒後は呪いの炎という継続ダメージを受けるデバフが付きます。
最低6人で頭割りしましょう。
ひっかき
無詠唱のヘイト1位対象の単体攻撃です。
通常のイフリートとは異なり、前方範囲ではありません。
イフリートフェーズ開始~炎獄の楔
光輝の炎柱+クリムゾンサイクロン→地獄の火炎→バルカンバースト→インシネレート×3→灼熱の咆哮→炎獄の楔×4→エラプション→地獄の火炎
ガルーダフェーズが終わったらフィールド中央に集合し、外周にイフリートが出現するので探しましょう。
光輝の炎柱は、外周のイフリートを正面に見て左右のどちらかが安地になっているので、スプリントを使って走りましょう。
バルカンバーストは、学者のバリアなしだとノックバックが発生して外周まで吹き飛ぶので、慣れない内は最初はフィールドの端に誘導して、ノックバックしても死なないようにすればいいと思います。
イフリートがフィールド中央に再出現したら地獄の火炎を詠唱しているので、軽減とヒールをしっかりやりましょう。
インシネレートは3回連続で使ってきますが、1回目で耐性が下がっているので、2回目以降は必ず即死します。
なので、ガルーダフェーズで無敵バフを使わずにインシネレートに対して使いましょう。
インシネレートを耐えたらスイッチするかはお好みですね。
筆者は途中でスイッチするのが手間なので、初回のインシネレートを受けたらSTとスイッチして以降はずっとイフリートをもってもらってます。
インシネレートの無敵バフについて
戦士の場合、ホルムギャングの効果時間が6秒なので、1回目から使用すると3回目のときに効果が切れて即死します。
なので、1回目は防御バフ→2回目のインシネレートがくる前にホルムギャングを使う必要があります。
ナイトはインビンシブルで火属性耐性低下デバフもろとも無効化できます。
暗黒騎士はリビングデッドで余裕で耐えられる上に、ウォーキングデッドの効果時間内で火属性耐性低下デバフが切れるので、そのままターゲットを持ち続けることもできます。
覚醒条件の炎獄の楔にエラプションを当てる必要があり、エラプションは対象者1名に4回連続で発生するので、各楔に2回ずつ当てなければなりません。
エラプション担当のプレイヤーはヒーラーの灼熱に気をつけつつ、イフリートから離れてエラプションに対象になりましょう。
他のパーティメンバーは楔が出現したら削り具合を見つつ、楔を攻撃して最大化した楔を4本破壊できれば覚醒します。
この楔を破壊する順番が後述のクリムゾンサイクロン×4のギミックに関係しているので、予め破壊する順番を決めておく必要があります。
地獄の火炎~時間切れ
灼熱の咆哮→エラプション→クリムゾンサイクロン×2→灼熱の咆哮→フレイムクラッシュ→クリムゾンサイクロン×4→インシネレート×3→エラプション→フレイムクラッシュ
フレイムクラッシュは覚醒前のと違い、ダメージが上がっています。
ディヴァインヴェールやシェイクオフを使いたいところですが、タイタンを視野に入れるのであれば控えたほうがいいかもしれません。
外周からクリムゾンサイクロン×2がきます。
回避方法としては、灼熱対象者以外がイフリートに集まって全員でイフリートの周囲を回りながら回避して、クリムゾンサイクロンもついでに避けます。
エラプションが終わる頃にはこのような形になっているはずなので、微調整しながら十字にくるクリムゾンサイクロンを避けましょう。
安地は東西南北の間です。
クリムゾンサイクロン×4は青いオーラのイフリートも一緒に出現し、青のイフリートの突進後に追加で直線範囲攻撃がきます。
一見非常にわかりにくそうに思えますが、パターン化することができます。
まず、炎獄の楔の破壊の順番でクリムゾンサイクロンの順番が決まります。
筆者のパーティでの方法で解説しますが、このような順番で楔を破壊しています。
この台形の配置を左右に分けて、左の1番目と3番目のどちらかが青のイフリートなら、1番目の突進が終わったらその場所まで移動して、すべての突進が終わるまで待機。(もう少し上の方がいいかもしれません。)
右の2番目と4番目のどちらかが青のイフリートなら、1番目よりも奥、2番目の突進が終わったら、2番目の突進先まで移動して待機。
左右のどちらに青のイフリートがいるのか見ればいいだけという点と、回避の移動が時計回りのみというすごくシンプルな方法です。
また、回避するときは極力スプリントはあったほうがいいです。
あとはインシネレートを無敵バフで耐えて、エラプションはイフリートから離れたところで捨てて、削りきるだけです。
まとめ
楔に対する火力調整をしっかりやらないと順番を間違えて破壊したり、最大化する前に破壊したり、破壊できなっかたりといったことが起きます。
クリムゾンサイクロン×4は上記の方法などで慣れてしまえば、覚醒前のイフリートの方が難しく感じます。
DPSチェックもガルーダよりはきつくないです。
なので、動きをしっかり詰めて死者無しでいけば勝てると思います。
ちなみに現在、筆者のパーティはというと・・・。(画像参照)
ジェイルがシビアなんだよおおおおおお!!
下記で配信しているので、よろしければ御覧下さい!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません