『FF14』パーティションと窓を組み合わせたテクニックを紹介!
こんにちは!パッチ4.3楽しんでいますか?
フレンドさんの家に行ったり、ご近所をまわって訪問帳に「いいね」を押しています!
極周回も一息ついたところで、追加された家具を使って、ハウジングを改装してみてはいかがですか?
今回は、昼間に室内を明るく照らしてくれる窓系家具「イミテーション・オブロングウィンドウ」を使った、内装レイアウトとテクニックの紹介です。
本記事と合わせて、こちらも読んでみて下さいね!
※ハウジングをするための土地購入やアパルトメントの購入等に関する記事はこちら
※踊り場へ家具を置く方法はこちら
窓系家具は室内の壁にしか設置できないの?
窓系の家具は、通常の状態だとハウスの内壁には設置できるのですが、パーティション等、間仕切り家具に設置することができません。
ハウスに元々備え付けの窓は、位置がイマイチだったり、外装を変更するとデザインも変わってしまいます。
ここに窓があればいいのにな~!なんて時に使える、窓系の家具をパーティションに設置する方法を紹介します!
さっそく設置してみよう!
今回は、キーボード・マウス使用の画像を用意しました。
ゲームパッドでの操作方法も基本的に変わりはありませんが、もしも上手くいかない場合は、キーボード・マウス操作に切り替えてみてください。
準備するもの
- ホワイトパーティションなど、窓を設置したい間仕切り家具(他 シュラウド、ラノシアン、ザナラーン・パーティション系、白銀間仕切り板、白銀自在内壁なども可)
- イミテーション・オブロングウィンドウ、だまし窓 等の壁掛け窓系家具
設置してみよう!
今回は、「ホワイトパーティション」と「イミテーション・オブロングウィンドウ」を使用します。
まず、イミテーション・オブロングウィンドウを壁に設置します。
この際に、ホールパーティションへ貼り付ける高さ、横の位置なども決めて設置しましょう。
次に、ホールパーティションを設置します。
設置する場所は、イミテーション・オブロングウィンドウを設置した壁際ギリギリに、平行に設置してください。
角度がついていたり、壁から離れすぎていると、失敗することがあるので注意してください。
グリット機能をONにすると設置しやすいです!
ホールパーティションを設置できたら、設置済み調度品リストから、イミテーション・オブロングウィンドウを選択します。
選択した状態で、台座に乗せる機能を無効にします。
無効になっていた場合は、有効にしてから無効にします。
無効になっている状態で、設置済み調度品リストを閉じます。
すると壁に設置したはずのイミテーション・オブロングウィンドウが、ホールパーティションの前面に出現します!
設置完了です!
ホールパーティションを選択して、置きたい場所へ移動させ、設置しましょう。
通常壁掛け家具も、もちろん設置できますので、存分に装飾しましょう!
窓を複数個並べたい場合も、ホールパーティションに付けたい窓を選択→台座に乗せる機能を無効を1つずつ作業すればOKです!
さらに、浮かせることも可能ですので、様々なレイアウトに活用できます!
家具の浮かせ方はこちら
やりかたのまとめ
- 設置したい窓系家具を室内の壁に設置する。
- 間仕切り系家具を壁際ギリギリ、平行になるように設置する。
- 設置済み調度品リストから、窓系家具を選択する。
- 台座に乗せる機能を無効にする。
(複数個設置したい場合は、4と5の工程を繰り替えす) - 設置済み調度品リストを閉じる。
- 設置完了!
どんなレイアウトができる?
シンプルながらも印象的な内装をつくれる窓系家具ですが、パーティションと組み合わせることで、どんなレイアウトができるでしょうか?
いくつか、レイアウトを紹介します!
階段や廊下の光が入りにくい場所へ
Sサイズのハウス、地下への階段です。
こちらのレイアウトでは、地下への入り口にドアを置いて、右側の壁もふさいでいるため、階段に光源がありません。
ランプを置くのもアリですが、ホールパーティションを使用して窓を設置しました。
ランプよりも光が強いので、暗くなりがちな場所でも明るくなりますね!
窓を隠して窓を見せる
こちらもSサイズ、シロガネのフレンド宅です。
おしゃれな和風+中華のホテルのロビーをイメージして、レイアウトしたそうです。
玄関入り口の横に「白銀自在内壁」を斜めに設置することにより、外壁によって形が変わってしまう元々の内装の窓を隠せます。
この設置の仕方により、外壁を変更しても部屋の雰囲気を損ねません。
また、窓系家具を設置することで、明るさも確保できます。
玄関から真正面にナマズオがお出迎え…しかしこの配置は…?
ホールパーティションと組み合わせて
コの字型の間仕切り家具「ホールパーティション」を少しずつ斜めにずらして円形の台をつくり、壁になる側に窓系家具を配置したレイアウトです。
卓上家具をのせたり、椅子を仕込んだり、もちろん壁掛け家具を設置することも可能です。
「ホールパーティション」を染色することで、ガラリと室内の印象が変わるオススメのレイアウトです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
一見難しそうに見えるテクニックですが、慣れてしまえば簡単!
しかも、浮かせ技も組み合わせることが可能なので、アイディア次第で光を使った印象的なレイアウトが作れます。
今回紹介した以外にも、イミテーション・オブロングウィンドウを箱のように設置したり、半円形状の壁を作って一面を窓でうめつくしたり、活用方法は沢山あります!
ハウジングスナップさんをチェックすると、色んな設置の仕方が見られるので、参考にしてお部屋つくりをしましょう!
ゲーム内ではまだまだ窓系家具の種類は少ないので、今後はどんなデザインの家具がでてくるのか楽しみですね!
ちょこっとでも皆様の参考になれば幸いです!
-あめ-
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

いろいろなコンテンツを浅く広く挑戦中。趣味はハウジングとカフェ巡りです、楽しいエオルゼアライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません