【GAMDIAS】低価格ながら耐久性の高さを誇るブランド
みなさん、ゲーミングデバイスって、自分にフィットするものを見つけるのって、ものすご~~く難しくないですか?
いくらネットのレビューや使用している人の感想を聞き、それを参考にしてゲーミングデバイスを購入したとしても、「なんか違うなぁ~」となってしまって、結局前使っていたゲーミングデバイスを使ってしまう。
なんていう悲しい経験はありませんか?
あ、いきなりすいません。こんにちは。私です。
冒頭にも書いた通り、ゲーミングデバイスは、自分にフィットするものでないと、どうしても実力を発揮できません。
しかし、自分の手やプレイに合うマウスを探すには、実際にゲーミングデバイスを使用してみるしかありません。
そう、使用するしかないのです!
ゲーミングデバイスって高い!
そこで今回は、低価格で、耐久性も高いゲーミングデバイスを製作しているメーカーであるGAMDIASを見ていきたいと思います!
GAMDIASの基本情報
GAMDIASは2012年に設立された、台湾に本社を置くゲーミングデバイスメーカーです。
製品は品質を重視しているだけではなく、デザインも重視しています。
GAMDIASの最初の3文字のGAMは、動きのある「ゲームアート」の略を表し、DIASはラテン語で「神」を表しています。
したがって、GAMDIASは「ゲームの神」という意味を持っているようです。
GAMDIASは、古代ギリシャ神話をベースにしたゲームブランドで、視覚的に魅力のある、美しいゲーミングデバイスを製作しています。
古代ギリシャ神話をテーマにしたGAMDIAS製品は、ギリシャの神々にちなんで命名されています。
各製品は、それぞれの神の特性を魅了するユニークな機能を持っているようです。
この前紹介したRazerは、爬虫類や昆虫の名前を冠していましたが、GAMDIASはギリシャ神話の神々を冠しています。スケールがデカい!
公式サイト:GAMDIAS – The Ultimate Gaming Gear
Facebook:Gamdias @GAMDIASGAMING
Twitter:GAMDIAS @GAMDIAS
GAMDIASのゲーミングデバイス
GAMDIASは一般的な価格帯のゲーミングデバイスも販売していますが、低価格のゲーミングデバイスも販売しています。さっそく見ていきましょう!
マウス「ZEUS E1」
公式サイト:ZEUS E1
まず初めに見ていくのは、“ZEUS E1”というゲーミングマウスです。
ギリシャ神話の主神である「ゼウス」の名を冠したこのゲーミングマウスは、ダブルレベルのマルチカラー照明デザインが特徴的です。
2つのRGB光の流れが“ZEUS E1”の輪郭を描き、部屋に光があふれます。
今日のゲームシーンでは、精度が重要です。
“ZEUS E1”は高度な光学センサーを搭載しています。
3,200 dpiのセンサーが搭載されており、スイッチ寿命は800万回です。
また、手にフィットするような形状と、マウスの両側に2つのゴム製グリップが追加されたことにより、完全にマウスをコントロールできるようになりました。
さらに、六個のボタンが搭載されています。
価格も4,000円以下と、低価格に設定されています。
キーボード「ARES P1」
公式サイト:ARES P1
次に見ていくのは、“ARES P1”というゲーミングキーボードです。
このゲーミングキーボードの名前に入っている神は、「アレス」という戦いの神です。
対戦ゲームでは大きく活躍できるでしょう。
ARES P1には、GAMDIAS HERAを搭載した6つのゾーンが付属しています。
そのゾーンには、カスタマイズ可能な1680万色を発色させることができます。
“ARES P1”を使用すると、より没入感とパーソナライズされたゲームプレイを体験できます。
また“ARES P1”には、底部に複数の排水孔があり、液漏れを防ぎ、誤って中に漏出するのを防ぎます。
もし液体物をこぼしてしまっても、耐えることが出来るでしょう。
しかも、耐久性も高くて壊れにくいのにも関わらず、価格は5,000円以下なんです。
ヘッドセット「EROS E1」
公式サイト:EROS E1
最後に見ていくのは、“EROS E1”というゲーミングヘッドセットです。
拡張された40mmスピーカーは、クリスタルでクリアなゲーム体験を実現するために、正確なオーディオを提供し、最も没入感のある3Dサウンドを提供してくれます。
また、クイックアセスメントコントローラがついています。
これは、音量、マイク、振動、照明を簡単に制御できます。
さらに、ノイズキャンセリング機能付き無指向性マイクがあり、好みに合わせて調整することができます。
レザーヘッドバンドとイヤーパッドは人間工学に基づいて設計されており、余分な力みを生まず、快適性とリラックス性が優れています。
GAMDIASとeスポーツの関係
GAMDIASは、いくつかのeスポーツチームとスポンサー契約を交わしています。
そのプロゲーミングチームをいくつか見ていきましょう。
Suecia Vincere
まず初めに見ていくのは、“Suecia Vincere“というチームです。
2012年に設立されたSuecia Vincereは、スウェーデンの非営利のeスポーツ協会です。
この協会の目標は、eスポーツの場面に身を置いて、最終的には大規模なLANなど、eスポーツをやっている若者のためのコミュニティを作り出すことができるようにすることです。
チームとしてはCS:GOを行っています。
公式サイト:Suecia Vincere
Facebook:Team Suecia Vincere CS:GO @TSVCSGO
Twitter:Suecia Vincere @SueciaVincere
Aztek Gaming
次に見ていくのは、“Aztek Gaming”というポルトガルのチームです。
COD4やCS:GOなどのFPS系のゲーム、FIFA、LoLを主にプレイしているようです。
Aztek Gamingは、ポルトガルで先端を走っているチームです。
公式サイト:Aztek Gaming – Los guerreros aztecas de eSports
Facebook:Aztek Gaming @AztekGaming
Twitter:Aztek Gaming @ProTeamAG
Neolution E-Sport
最後に見ていくのは、“Neolution E-Sport”というチームです。
バンコクに本拠を構えており、LoLやオーバーウォッチ、SF2などのFPS系のゲームを主に行っています。
女性プロチームも存在しており、現在も精力的に活動しています。
公式サイト:Products – Neolution E-Sport
Facebook:Neolution E-Sport @neolutionEsport
Twitter:Neolution E-Sport @NeolutionES
まとめ
今回は、低価格で高品質なゲーミングデバイスを販売しているメーカーの、GAMDIASを見ていきました。
自分にあったゲーミングデバイスを探すには、究極としては自分の手で確かめなければならないのです。
GAMDIASは低価格なゲーミングデバイスもあるので、手が出しやすいものになっています。
ぜひ自分の手で試してみてはいかがでしょうか!

PCゲームをたしなんでいます。昔は出来ていたコントローラーのゲームが操作に慣れなくて出来なくなってる・・・みなさんに読みやすい記事をお届けしたいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません