『ドラクエ10』常闇の聖戦を攻略しよう! メイヴ占い師編
あまり占いとは縁のないまふーです。簡易的な手相占いを一回やったぐらい。
今回は常闇の聖戦メイヴ占い師編です。早速あのキャラに登場していただきましょう。
いきなりトコヤミファッションチェック
地球上で一番ふざけているドラクエ10の攻略記事かもしれない常闇ファッションチェックの時間よ!
申し遅れました。あたしの名はトコヤミイクゾウ、ヤミ姉さんって呼んでね!
あたしの担当は、常闇の聖戦へ挑もうとする、プレイヤーたちのファッションチェック、主に装備の耐性や宝珠なんかをチェックするわ。あたしのおメガネにかなったのなら、胸をはって常闇の聖戦へ行ってちょうだい。
今回のファッションチェックは、メイヴ占い師編よ。
ヤミ姉チェック! 余裕があったらクリアしたいどろ耐えHP
占い師は極端にHPの多い職業ではないけど、タロット効果のダメージ軽減などで、どろ耐えを狙えちゃうんです!
以下の装備や宝珠、タロットでどろ耐えを目指しましょ。
- 最大HPをつけた頭装備
- 最大HPを増やす防具のセット効果
- 最大HPを増やす宝珠
- 最大HPを増やすタロット(プラチナキングとその下位モンスター)
- 受けるダメージを減らす宝珠(打たれ名人)
- 受けるダメージを減らすタロット(メカバーン)
- 最大HPを一時的に増やす料理
番外編として、HPを増やす武器ってのもあるけど、これはあくまで上級者向けよ。まずは上記のものでかためてみましょう。
どろはきの最大ダメージは720と言われてるわ。これに打たれ名人宝珠マックス強化入りと、メカバーン二枚で16ダメージを軽減できるので、目標値は705かな?
HPを増やす料理は必須だけど、どうにか狙えるHPだわ。ただ、どろ耐えばかりに気をとられて、他の耐性や攻撃力を失ってしまっては本末転倒よ。戦士の真やいばくだきや僧侶の聖女の守りを信じることも大切よ。
お次は耐性チェックよ。占い師に必要な耐性はかなりシンプル。タロット構成で苦労するぶん、そのへんは楽してもいいんじゃないかしら?
ヤミ姉チェック! 幻惑耐性は必須であとはオマケ
メイヴ周辺に発生する範囲攻撃には、そうそう被弾しない後衛の占い師に必須の耐性は幻惑ぐらいなものよ。
弓を使ってゲノムバース時のギミックを処理しなきゃいけない時もあるので、がんばって100%を目指してちょうだい!
【幻惑耐性用装備】
- ダークグラス(顔アクセサリー)
- 破幻のゆびわ(指アクセサリー)
混戦時に巻きこまれたりするので、もしもの時にあると嬉しい保険的耐性を紹介するわね。
- マヒ耐性(始原の雷撃対策)
- 呪い耐性(暗黒海冥波対策)
- 混乱耐性(暗黒海冥波対策)
- 封印耐性(暗黒海冥波対策)
ヤミ姉チェック! おとなしめ? メイヴ用タロット
これからゲノムバースというギミック処理と補助を主眼に置いたタロットの構成を紹介するわ。
耐性重視の僧侶装備をそのまま着回す前提で作ってるんだからね。
【サポート中心デッキ】
※()内はモンスター
- 戦車(バラモスゾンビ)……攻撃用
- 戦車(デュランまたはアトラス)……攻撃用
- 塔(バラモスブロス)……ギミック処理用
- 塔(ネコまどう)……ギミック処理用
- 塔(マッドスミス)……ギミック処理用
- 罪人(キングエレファント)……攻撃用
- 皇帝(マッドスミス)……補助用
- 皇帝(エンゼルスライム)……補助用
- 力(わたぼう)……補助用
- 力(エンゼルスライム)……補助用
- 世界(キングヒドラ)……補助用
- 世界(プラチナキング)……補助用
- 節制(プラチナキング)……補助用
- 節制(メタルキング)……補助用
- 審判(メカバーン)……範囲蘇生用
- 教皇(メカバーン)……補助用
- 女教皇(スウィートバッグまたはおどる宝石)……回復用
- 女教皇(スウィートバッグまたはおどる宝石)……回復用
- 運命(ミケまどう)……蘇生用
- 太陽(スウィートバッグまたはおどる宝石)……回復用
【サポート中心でも欲しい宝珠】
- 果てなき魅惑の水晶球
オフェンス寄りの占い師になりたいあなたへ
サポートだけでは満足できない欲張りボーイズアンドガールズは、以下の装備やタロットをそろえてダメージを稼いでいきましょ。
【防具セット】 フォーチュンローブまたはクルーガースーツ
【からだ上、下防具の錬金】 攻撃魔力
【腰アクセサリー】 闇系、雷系ダメージ(または特技ダメージ)アップ
【宝珠】ゾディアックコードの閃き、武神の豪腕、会心練磨、大賢者の御手
【デッキから外すタロット候補】 教皇、女教皇、節制、太陽
【デッキに加えるタロット候補】 隠者四枚(ダークペルシャ、キングエレファント)
どろ耐えでも攻撃寄りでもない、僧侶装備着回しの凡々たる占い師だけど、その装備を参考までに紹介しておくわ。

ひだりて:
アタマ:賢哲のターバン+3
からだ上:賢哲のころも上+3
からだ下:賢哲のころも下+3
ウデ:賢哲のうでわ+3
足:賢哲のくつ+3
顔アクセ:ダークグラス+3
首アクセ:きんのロザリオ+4
指アクセ:魔導将軍のゆびわ+4
胸アクセ:アヌビスのアンク+4
腰アクセ:ハイドラベルト+3
札アクセ:不思議のカード+3
他アクセ:大地の大竜玉+4
職業の証:万能の証
ファッションチェック終了!
メイヴ戦の占い師は、タロットデッキを揃えるのが大変ね。
特にオフェンス型だと、装備やベルトも必要になってくるわ。
占い師用攻撃ベルトが入手できるかは運なので、ひたすら集めるしかないわ。
集めるといえば、この前のナイトコンテストでヒューザのためにひたすらアイテムを集めたっていうのに、彼からは何の音沙汰も……。
(話が長くなってきたので、取材打ち切り。まるでヒューザと知り合い同士みたいな口ぶりでしたが、なんか妄想っぽかったです。個人的にはリベリオあたりがキャラ的にお似合いだと思います。はい)
メイヴ行動分析
あらためましてまふーです。またもや謎のオネエプクに記事を乗っ取られてしまいました。ファッションチェックのあと巨猫族の良さをまとめたメモを渡しましたが、すぐさまゴミ箱にスラムダンクされました。あやまれ! 巨猫族と巨猫族好きにあやまれ!
冗談はさておき、これからメイヴの行動を表にしたものを掲載します。後衛の占い師と特に関わりのあるところは、色を変えて分かりやすくしてあります。
詳しい解説や図は、のちほど行います。
メイヴ行動表
【メイヴ行動】
名称 | 対象 | 対処 |
---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | HP減っているものは近づかない |
触手れんだ | ターゲットを含めた狭い範囲 6回攻撃 |
前衛二人で受ける やいばのぼうぎょ |
すみはき | 前方範囲 ダメージ及び、幻惑及び、 ヘナトスルカニ二段階 |
範囲から逃れる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
どろはき | 対象を含めた前方範囲 ダメージ及び、幻惑及び、 ヘナトスルカニ二段階 |
キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット やいばのぼうぎょ |
デスファウンテン | 対象を含めた範囲 400近いダメージを二回 |
味方から離れ、 やいばのぼうぎょ |
始原の雷撃 | メイヴを中心とした範囲 雷属性ダメージ及び、 マヒ及び感電 |
はんいから逃げる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
暗黒海冥波 | メイヴを中心とした範囲 ダメージ及び、 混乱、封印、呪い の状態異常 |
はんいから逃げる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
ショックウェーブ | 前方直線範囲にダメージ | はんいから逃げる |
海冥の威圧 | メイヴ中心の広範囲 範囲内いてつくはどう及び ふっとび及び移動速度低下及び、 守備力ゼロ及び、 メイヴのテンションアップ及び、 メイヴの悪い効果を消す及び、 ピオリム二段階 |
はんいから逃げる 女教皇タロット |
回転アタック | メイヴ中心の範囲 ふっとび効果のある二回攻撃 |
ファランクス アイギスの守り やいばのぼうぎょ ツッコミ はんいから逃げる |
ギガデイン | ターゲット中心の範囲 必ず暴走の魔法攻撃 |
スペルガード アイギスの守り かいしんガード 世界のタロット 聖女の守り |
ゲノムバース | 特殊ギミック発動 | 後述 |
具体的な動き
【すみはき及びどろはき対策】
後衛がターゲットとなった場合ターンエンドまで逃げるので、占い師がくらうことはほとんどありません。ただ、力のタロット(以降力と表記)使用時に前衛に近づきすぎたり、思ったよりタロットの硬直時間が長く、ターゲットとなっている時に追いつかれてしまったりと、無縁とは参りません。
攻撃の射程距離や、タロットの硬直時間が把握できてない時は慎重にいきましょう。
※前1=前衛1 前2=前衛2 占=占い師 僧=僧侶 イカがメイヴです。以降の画像も同様です
前衛が回避のために下がってきた時は、弓聖の守り星(以降弓ポンと表記)や力を入れるチャンスです。
レベル3以降になると、ターゲットとなったプレイヤー中心のどろはきに強化されます。
ターゲットとなったプレイヤーは回避することができません。
【ショックウェーブ】
横に回避します。そこそこ射程と幅があるので、油断すると後衛も被弾します。雷耐性100%でダメージを無効化できます。
【始原の雷撃】
攻撃範囲から退避します。回避しやすい技ですが、頻度が多く、被弾したあとの感電ダメージが地味に痛いです。感電ダメージを受けたら回復を入れますが、リベホイムも有効です。雷耐性100%でダメージおよび状態異常を無効化できます。手元に女教皇のタロットがあったら、被弾したプレイヤーに入れましょう。
【海冥の威圧】
油断すると、後衛が被弾するほど範囲が広く、効果時間も長い厄介な行動。被弾した前衛は聖女が無効化された上、かなり打たれ弱くなり、鈍足化のため壁もまともにできなくなります。女教皇のタロット(以降女教皇と表記)を使って、弱体化を除去しましょう。
【暗黒海冥波】
範囲はせまいものの、即死級のダメージと複数の状態異常が怖い技。後衛は混戦時に喰らいます。
(さけ方と範囲は始原の雷撃と近いです)
【デスファウンテン】
ターゲット中心の二回攻撃。かなり射程が長いです。他のプレイヤーをまきこまない位置に移動し、やいばのぼうぎょで耐えます。二回攻撃なので聖女の守りをやぶってきます。
【ギガデイン】
ターゲット中心の雷属性魔法攻撃。かなり射程が長いです。他のプレイヤーをまきこまない位置に移動し、スペルガードを使います。(必ず暴走するので、会心ガードやアイギスの守りでもかなりのダメージを軽減できます)
雷耐性100%で無効化できます。盾を装備できない占い師やどうぐ使いは、世界のタロットでカバーします。ギガデイン発動のメッセージが出てから、世界のタロットを使っても間にあいますが、事前に使っておくのがいいでしょう。
常にターンをためており、手持ちタロットの把握もばっちりという方でも、ギガデインのターゲットが世界のタロットの範囲内にとどまってくれるとは限りません。予防的に使うのが一番だと思います。
【触手れんだ】
ターゲットを中心に複数回の攻撃。戦士二人が集まり、やいばのぼうぎょで耐えます。
このような複数回の攻撃時に、被ダメージ軽減や、盾ガード率、みかわし率が地味にきいていきます。
【回転アタック】
前衛が両方ふきとばされ、自分が次のタゲだった場合、まっすぐメイヴが向かってくる可能性があります。ダメージダウンが切れている場合は、一撃で倒されかねないので、やいばのぼうぎょの使用を意識するようにしましょう。
(範囲は始原の雷撃同様あっさり目ですが、発動がはやいです)
【ゲノムバース】
占い師はギミック処理を担当します。詳しい処理についてはのちほど画像つきで述べます。
開幕からの具体的な動き
ここからは開幕からの具体的な動きを書いていきます。占い師の基本的な動きをしつつも、メイヴ行動分析で挙げた対処をまぜこんでいきます。
開幕
開幕は下りながらメイヴの行動を見て、安全だと思ったら弓ポンを前衛にいれます。その後力をいれ、皇帝や教皇のような補助系タロットをいれていきます。弓ポンはなるべく維持していきます。
皇帝を戦士に入れておけば、ダメージダウンが切れる前に真やいばくだきを更新することができ、パーティーが安定します。
ギガデインがレパートリーに加わってからは、定期的に世界のタロットを使います。
余裕のある時に節制のタロットも使っておきます。
序盤から使っておけば、後半忙しくなってからの負担が減ります。
恐怖のギミックゲノムバース追加
メイヴのHPがさらに減り、行動にゲノムバースが追加されます。処理に失敗すると、一瞬でパーティーが壊滅するギミックです。ゲノムバース時は、ギミック処理を最優先で行います。
イカじゃなくて以下、ゲノムバースの流れを書いていきます
- ゲノムデビルと青の守護石、黄の守護石が召喚される
- 完全即死級の全体範囲攻撃があり、ゲノムデビルのメッセージを見て、該当する守護石の安全地帯へ逃げこむ
- 守護石を破壊すると、味方のテンションがあがり、数秒間その色の安全地帯がフィールド全体に拡大する
- 破壊のタイミングは、ゲノムデビルの屈伸回数で計測
ゲノムバースが始まったら、手元に塔のタロット(以降塔と表記)があるか、もしくは”魔王のいざない”や”エンゼルのみちびき”ですぐ手元に呼べる状態なのか確認します。
塔が準備できない時は、弓での守護石破壊を目指します。弓を使う場合、目的の守護石を狙うため移動するケースが多いので、ショックウェーブやギガデインに巻きこまれないよう注意します。(弓を使用する場合、幻惑耐性が必要となります)
塔のターゲットをゲノムデビルに定め、屈伸開始を待ちます。範囲拡大のマッドスミスが二枚入っていれば、ゲノムデビルをターゲットにした塔で守護石同時破壊を狙えます。(実地検証しました)
ゲノムデビルの屈伸が始まり、それが7〜8回行われた時に塔のタロットを使います。弓で直接守護石を狙う場合は8〜9回めで狙います。射程範囲にターゲットがいない場合は、移動で時間をとられてしまうので早めに撃ちます。屈伸0.5〜1回分早める感じです。
ゲノムデビル出現時のメイヴの位置によっては、ターゲットが移動してしまい、守護石の同時破壊を狙えなくなります。あからさまに巨大イカ同士がせめぎあうので、その際は弓による破壊に切り替えましょう。
終盤戦
暗黒海冥波が追加され、ギガデインの頻度が増えます。(レベル4以外)
とはいえ、序盤とやることは同じで、味方のサポートをしながら、攻撃タロットでダメージを与え、ゲノムバース時のギミック処理を繰りかえすのみです。
最強メイヴ討伐に向けて
攻撃力、HP、属性耐性など全てが強化された上、行動パターンも変わってくるレベル4の最強メイヴは簡単には倒せない相手です。
実際にその違いと、変化した行動パターンへの対処方法を見ていきましょう。
後半の範囲連発が違う!
暗黒海冥波を繰り出すHPになってからは、戦士の接近を察知して(?)二段構えの範囲攻撃をしてきます。
特に見られるのが、海冥の威圧と暗黒海冥波のコンボです。
威圧が終わって攻撃を入れにいった戦士を狙う罠コンボです。この罠コンボは戦士が距離をとったままだと発生しないようです。
このコンボによって戦士は攻撃タイミングを失うのですが、うまく誘発できればその間占い師は攻撃し放題です。
ここで戦士の回避能力によっては、サポート(女教皇、力、弓ポン)を捨て、攻撃に注力しないと討伐に間に合わないケースが出てきます。
戦士二人がガンガン被弾し、それに対するサポートに徹すると、メイヴに対するダメージを稼ぐプレイヤーがいなくなるので、制限時間内の討伐が難しくなるのです。その場合は攻撃を優先していいでしょう。
戦闘時間が違う!
最強メイヴはHPも多い上、即死級の攻撃を通常時にかましてきます。範囲攻撃の回避、ターンエンドの適切な処理を地味に積み重ね、討伐する感じです。
MP回復用のタロット”節制”をデッキにいれてこまめに使いましょう。攻撃寄りのデッキでも一枚いれておくとパーティーメンバーによろこばれます。
節制をデッキにいれない場合は、MP回復アイテムを用意しておきましょう。少なくとも”けんじゃのせいすい”は用意しておきたいところです。
ヤミ姉チェック!なかま募集のコーナー
ハローアゲイン、ヤミ姉さんよ! メイヴのなかま募集に登録する際のちょっとしたアドバイスをおくらせてもらうわ。
どろ耐えHPならそれをアピール
どろ耐えHPを無理なく達成できるなら、十分なアピールポイントになるわ。存分に書き加えちゃってちょうだい。
「どろ耐え」
幻惑耐性100%はマナー?
ゲノムバース時のギミック処理を弓で行う可能性を考えると、幻惑耐性は100%にしておきたいわね。
「幻惑100」「幻100」
デッキで方向性をアピール
占い師の場合”魔王のいざない”で呼べるカードを書くというてもあるわ。攻撃寄りなのか、サポート寄りなのか示すことができます。
「戦戦世塔」「戦世塔女教」
初心忘るべからず
もし、初めてで動きに自信がない場合は、思い切って次のように書いてみましょう。
「初です」「占い師では初めてです」「練習OKな方」「イケメンの方」
おっと、思わず最後に女の本音が出てしまったわ。あなたはハードルを上げちゃダメよ。
ギミック処理に忙しい占い師の心がイケメンの存在によって乱されてしまったらそれこそ悲劇よ! むしろドワ男さんをじっくり眺めて心を無にしてゲノムバースに臨みたいところね。
周回? 勝ち解散?
メイヴに初めて挑むのなら、一勝したら終了の勝ち解散でお願いしましょ。
募集コメントで1飯ってのがあるけど、これは食事一回分の効果が続いている間(約30分)負けても再挑戦って感じの意味ね。
1飯周回であれば「食事の効果がきいている間は周回します」ってこと。
まだ不なれなプレイヤーは「1飯勝ち解散」と書けばいいわ。
さて、あなたのコメント欄でのアピールは?
これまでのアドバイスをふまえて、あなたが募集のコメント欄に書いておきたい内容は「幻100 戦戦世塔。勝ち解散。練習OKな方!」という感じかな?
もちろん、つきあってくれるフレンドやチームメンバーがいるにこしたことはないけど、時間があわなかったり、遊んでるコンテンツが微妙にずれてたりするとなかなか誘えないものよ。
なかま募集を使って、メイヴ戦を楽しんじゃいましょう!
終わりに
メイヴ戦の占い師をやる上で欲しいHPや耐性、宝珠を皮切りに、メイヴの行動とその対処、開幕からの流れ、ギミック処理、レベル4の最強メイヴ対策、そしてなかま募集コメントの書き方について説明してきました。
パーティーメンバーによってはサポートより火力を重視しなきゃいけないため、メイヴ戦の占い師は判断力の問われる職業です。ギミック処理の際も塔で行うか弓に切り替えるか判断がつきまといます。
ギミック処理に失敗するとパーティーが壊滅するため、責任は重いものの、メイヴ戦で占い師は核となる職業なので、うまくやり遂げた時の気持ち良さはひとしおです。
メイヴ戦で占い師をやろうか迷っているプレイヤーのお役に立てたのなら幸いです。
常闇の聖戦メイヴを攻略 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
© 2012-2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません