『FF14』禁断の地エウレカでタンクを出す時のポイントを紹介!
未だにティラノサウルスホルンが出ないマシューです。
物欲センサー強すぎませんかね・・・
さて、今回は禁断の地エウレカのタンクのポイントをいくつか紹介します!
モンスターと自身のエレメンタルレベルの差について
レベリングのときにエレメンタルレベルが自身よりも4~5高い、格上のモンスターと戦闘すると思います。
ですが、モンスターのエレメンタルレベルの差が開くほどタンクの受けるダメージが高くなります。
つまりパーティの中で一番エレメンタルレベルが低いプレイヤーが、タンクで格上のモンスターと戦闘した場合、最悪即死します。
可能であればジョブチェンジしてもらうか、エレメンタルレベルの低いプレイヤーに合わせて戦うモンスターを変えたほうがいいです。
禁断の地エウレカでタンクを出す時のポイント
タンクのマギアボードについて
格下のモンスターの場合は攻撃属性、格上のモンスターは防御属性で戦ったほうがいいです。
魔晶石の振り方は特化でいいと思います。
理由は異なる属性にバランス良く振っても結局は戦うモンスターによって切り替えるので、属性を特化しないと与ダメージは中途半端、被ダメージも高い とデメリットだらけになってしまうからです。
エウレカでのロールアクション
沈黙の「インタージェクト」、スタンの「ロウブロウ」は攻撃を止めるのに頻繁に使うのでセットしておくべきです。
移動中の注意
ノートリアスモンスターや、別の狩場に移動する際に注意することがあります。
モンスターに気づかれないようにするのはもちろんですが、パーティメンバーの動向も注意しなければなりません。
戦闘不能になって拠点に帰還してしまうと、デスペナルティが発生しますよね。
このデスペナルティを回避するためには、戦闘不能になってしまったら蘇生してもらわなければいけません。
その為には、蘇生スキル持ちのヒーラー、召喚士、赤魔導士は絶対に助けないといけません。
失敗すると、全滅して全員がデスペナルティを受けることになります。
ただし、モンスターに発見されただけではなく、そのパーティメンバーがモンスターに攻撃した場合はタンクがヘイトをとってもタンクが戦闘不能になれば、モンスターに攻撃した人にヘイトが飛ぶので注意です。
モンスターのターゲットをパーティメンバーからとったらなるべく蘇生しやすく、モンスターが少ない場所で死にましょう。
ノートリアスモンスターを討伐するときのポイント
貢献度
ノートリアスモンスターは、FATE形式の貢献度制になっています。
タンクはヘイト量が貢献度になりますので、アタッカースタンスで殴るよりもディフェンススタンスでヘイトコンボを使うほうが確実だと思います。
マギアボードの属性
ノートリアスモンスターに合わせて属性を切り替えるのは当然ですが、貢献度を稼ぐためにヘイトコンボを使っていると自身がターゲットをもつこともあるはずです。
いくらエレメンタルレベルが高くてもレベルシンクされるため、ノートリアスモンスターの攻撃はそれなりに痛いです。
なのでノートリアスモンスターと戦うときは攻撃属性ではなく、防御属性のままで十分です。
防御属性だからといって最高評価がとれないなんてことはありませんのでご安心下さい。
ノートリアスモンスターについて
タンクでのノートリアスモンスターの立ち回りや、トリガーモンスターとその座標の一部を紹介します。
サボテンダーコリード
トリガーモンスター:フラワーテンダーEL6(X:14 Y:22)
被ダメージ上昇を付与してくる「針幾万本」は沈黙で止めることができます。
ボスは特に気になることはないですが、周りのサボテンダーが脅威なので範囲攻撃は控えたほうがいいと思います。
ロード・オブ・アネモス
トリガーモンスター:シー・ビショップEL7(X:29 Y:27)
吸引からの「フラッド」が少し痛いので、吸引後に離れれば「フラッド」を回避できます。
テレス
トリガーモンスター:アネモス・ハルペイアEL8(X:25 Y27)
ドーナツ型範囲とランダムターゲットの「トルネド」を使ってきます。
ボスの周囲が基本的に安地なので離れないように戦いましょう。
アネモス・エンペラー
トリガーモンスター:ダーナーEL9(X:17 Y22)
気をつけることは特にありませんが、レオパードやダーナーが入り乱れて戦うときはかなり危険なので注意。
カリスト
トリガーモンスター:バル・ベアーEL10(X:25 Y:22)
「噛み砕く」が少し痛いのでターゲットをとる場合は属性に注意しましょう。
ナンバーズ
トリガーモンスター:ニューマフレアEL11(X:23 Y:22)
「妖異召喚」で「ヴォイドクラック」が出現し、詠唱が終わるまでに倒せないと「ヴォイドガルム」が出現するので「ナンバーズ」のターゲットをもっていなければ「ヴォイドガルム」のターゲットをとりましょう。
「ヴォイドガルム」はドーナツ型範囲攻撃をしてくるので「ナンバース」の近くに寄せてあげるといいです。
ジャハンナム
トリガーモンスター:天候「暴風」時に出現するタイフーンスプライトEL12(X:19 Y:19)
「エンシェントエアロガ」などの範囲攻撃を使ってきます。
ノックバックするので注意。
アミメット
トリガーモンスター:アブラクサスEL13(X:15 Y:16)
「レーザースケイル」の扇状範囲攻撃は奥にいくほど広いので近寄っておくと回避しやすいです。
カイム
トリガーモンスター:ストカー・ジズEL14(X:12 Y:13)
解除不可の石化攻撃(視線)「大凶眼」があるので、目のアイコンが見えたら後ろを向いて回避しましょう。
ボンバディール
トリガーモンスター:ET19:00~6:00の間に出現するオールドグルマンEL15
ヘイト1位に「グランドスロー」という打ち上げ範囲攻撃をしてきますが、防ぎようがないので防御バフで対応しましょう。
「ヘビースロー」の後にボス中心に「ヘヴィラリアット」の範囲攻撃がくるので、詠唱が終わったら離れて回避しましょう。
セルケト
トリガーモンスター:コールクロウ(X:24 Y:18)
ドーナツ型範囲攻撃の「ベノムストーム」を連続で使ってくる上に毒もばら撒いてきます。
しばらくすると「ベノムストーム」の後に、距離減衰の攻撃もくるので攻撃の種類をよくみましょう。
ヘイト1位に対して詠唱無しの「串刺し」を使ってきますが、エレメンタルレベルが低いと致死量のダメージなので防御バフと防御属性はしっかり合わせましょう。
ジャッジメンタル・ジュリカ
トリガーモンスター:ヘンベイン(X:22 Y:15)
「生臭い息」を使ってきますが、モルボルの臭い息とは異なり、吐き続けるので終わるまで待ちましょう。
小さいモルボルも同じ攻撃をしてくるので、乱戦時は特に注意が必要です。
まとめ
ノートリアスモンスターの出現条件は、トリガーであるモンスターを倒すことは間違いなさそうですね。
そのときの気分に合わせてモンスターを狩るか、トリガーモンスターを狩るか決めればいいと思います。
「ボンバディール」「セルケト」「ジャッジメント・ジュリカ」は、エレメンタルレベルが低いうちはターゲットをもつとデスループしがちです。
周りの雑魚も格上のモンスターがほとんどなので、ノートリアスモンスターと戦うときはポジションにも十分注意しましょう。
そのときの状況に合わせて雑魚を倒したり、臨機応変な行動を心がけるのが、タンクとして大切だと思います。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません