【HyperX】世界的にeスポーツ業界と関わっているゲーミングブランド
HyperX 世界的に有名なゲーミングデバイスメーカーの一つであり、数多くのeスポーツチームのスポンサーでもあります。
みなさんが知っている人ですと、プロ格闘ゲーマーであるあの、梅原大吾選手もスポンサー契約をしているようなメーカーです。
そこで今回は、数多くのプロゲーマーのスポンサーであり、eスポーツ界に大きな影響力を持っているHyperXを紹介していきたいと思います。
梅原大吾選手に関しての記事はこちらから。
HyperXの基本情報
HyperXは、Kingston Technology(キングストンテクノロジー)というメモリモジュール製造メーカーの中にある、高性能向けデバイスメーカーです。
HyperXは2002年に設立されたのですが、最初の事業はKingston Technologyと同じで高性能メモリーモジュールの作成から始まりました。そして、時代とともに成長していき、メモリモジュール、ソリッドステートドライブ、USBフラッシュドライブ、ヘッドセット、マウスパッドを含む複数の製品を開発していくようになったのです。
優れた性能と品質、美しいデザインが評価されており、10年以上に渡って世界中の一流ゲーマー、テクノロジー狂熱者、オーバークロッカーに選ばれています。
さらにHyperXは世界中で20以上のゲーミングチームのスポンサーでもあります。
一つのメーカーがこれほど多くのゲーミングチームをスポンサードしていることは、あまりないでしょう。
また、インテルが主催するIntel Extreme Mastersという、10年を超える歴史を持つ世界的なプロ・ゲーム・ツアーのメインスポンサーや、DreamhackというCS:GOプロ・アマサーキット大会のメインスポンサーでもあるのです。
このように、HyperXはeスポーツ業界に、とりわけ大きく貢献しているメーカであることがわかります。
公式サイト:HyperX
Facebook:Kingston Technology @KingstonBlogFansClub.en
YouTube:HyperX Japan
HyperXのゲーミングデバイス
HyperXは他のゲーミングデバイスメーカーと同じように、ゲーミングデバイスを開発しているのですが、主にゲーミングヘッドセットを製作しています。そちらも含めてHyperXのゲーミングデバイスを見ていきましょう!
ゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Alpha
公式サイト:HyperX Cloud Alpha
まず初めに見ていきたいのは、先ほどHyperXの強みであると紹介したゲーミングヘッドセットであるHyperX Cloud Alpha。
このCloud Alphaの革新的なデュアルチャンバードライバーデザインは、歪みを抑え、クッキリ、ハッキリとしたオーディオを再生することが出来ます。
また、デュアルチャンバーにより低音と中高音が分離され、クリアでスムーズに最適化されたサウンドにチューニングされるのです。さらに、このゲーミングヘッドセットは高品質の赤いメモリーフォーム、拡張ヘッドバンド、ソフトでしなやかなレザートレットを使用しているため、長時間装着していても疲れにくくなっています。
このゲーミングヘッドセットはPCゲーム以外にも対応しています。
マルチプラットフォームに対応していて、PC、PS4、Xbox One、3.5mmポートを持つその他のプラットフォームで使用できます。
先ほど紹介した、HyperXとスポンサー契約を結んでいるプロ格闘ゲーマーの梅原大吾選手もこのヘッドセットを使用しています。
ゲーミングキーボード HyperX Alloy FPS
公式サイト:HyperX Alloy FPS
次に見ていくのはHyperX Alloy FPSというFPS向けのゲーミングキーボードです。
このゲーミングキーボードは、耐久性、信頼性、高いレベルのプレーを追求して設計されています。
また、WASDキーや1234などの数字キーのキーキャップもついているので、FPSで使用するキーにキーキャップをかぶせることも可能です。
この製品を購入する際にキーを青軸、茶軸、赤軸の三種類から選ぶことが出来ます。
ゲーミングキーボード HyperX Alloy FPSの一番の特徴は、キーボードが小さく、コンパクトサイズであるということです。
横が441.65mm、縦が129.38mmとコンパクトにまとまっています。これによってデスクトップ周りがスッキリして、マウスを大きく動かすことが出来ます。これはFPS向けのキーボードならではの作りですね!
ゲーミングマウス HyperX Pulsefire FPS
公式サイト:HyperX Pulsefire FPS
最後に見ていくのはゲーミングマウスのHyperX Pulsefire FPSです。
このゲーミングマウスも先ほど紹介したHyperX Alloy FPSと同じFPS向けのゲーミングマウスです。このゲーミングマウスの特徴は、プレースタイルに合わせて最適な設定を行ったDPIプリセットがあることです。
これによって、遠くから狙撃するスナイパーや、突撃が多いアサルトなど、プレースタイルに合わせてDPIをセットすることが可能になっています。
このほかにも、布巻きケーブルと大型のマウスソールにより、滑らかな動きが可能となっており、FPSを快適にプレイすることが可能となっています。
HyperXとeスポーツの関係
HyperXは、はじめに紹介した通り20以上のゲーミングチームのスポンサーとなっています。ここからはそのチームの内のいくつかを見ていきたいと思います。
Team Liquid
まずはじめに見ていきたいのが、Team Liquidというゲーミングチームです。このチームは2000年にBattle.netの一部として設立されたチームであり、現在はeスポーツの主要な企業の一つになっています。
このチームは色々なゲームのチームがありますが、メインゲームはスタークラフト2というリアルタイムストラテジー・コンピューターゲームです。
選手なども、前作のチャンピョンやリーグの最優秀選手などがそろっています。
公式サイト:Team Liquid
Twitter:TLnet @TLnet
SCARZ
次に見ていくチームはSCARZという日本のプロチームです。
SCARZの名前の由来でもある「傷」にかけて、「ゲームを通して人の心に跡を残し続ける存在」となるべく、eスポーツの世界で日々活動しています。
SCARZは「BATTLE FIELD3」というゲームで設立されたことが始まりで、2015年にマルチゲーミングチーム化しセミプロとして活動していましたが、その後、プロチームとして活動することになったそうです。
活動しているゲームは様々ありますが、その中でも「FIFA」や「スプラトゥーン2」があるのは日本のプロゲーミングチームならではだと言えます。
もちろん「CoD」や「PUBG」、「CS:GO」などのチームも日本代表に選出されたり、日本大会を優勝しています。
SCARZのホームページ:SCARZ
Facebook:SCARZ
Twitter:SCARZ(SZ)
DeToNator
最後に見ていくのはコチラも日本のプロゲーミングチームであるDeToNatorです。
このチームは「Alliance of Valiant Arms」で2009年9月13日に設立されたのが始まりで、「Dota2」「LoL」「CS:GO」などのチームが存在しています。
「AVA」が始まりのチームなだけあって、2018年の二月三日に開催されたAVAODL2018 Season1では見事一位を勝ち取っています。
また、DeToNatorはプレイする選手だけではなく、サポート員も充実しています。例えば「AVA」で世界最高のスナイパーと呼ばれており、今は選手のサポートや試合の開設などをしているSHAKAさんなどがサポートメンバーとして所属しています。
DeToNatorのホームページ:DeToNator
Facebook:Detonator
Twitter:DeToNator
HyperXは世界中のプロチームのスポンサーとして活躍していますが、日本のプロゲーミングチームのスポンサーにもなっているということでした。なんだか急に親近感がわいてきたような気がしますね!
まとめ
今回は世界中のプロゲーミングチームのスポンサーとして、活躍しているHyperXというゲーミングデバイスメーカーを紹介しました。
設立のきっかけがメモリーモジュールの製作という、他のゲーミングデバイスメーカーにはない部分などもありました。
そして日本のプロゲーミングチームとも、大きくかかわっているメーカーだということがわかりました。
ゲーミングデバイスを買い替えようと思っているそこのアナタ!ぜひ、HyperXの製品を試してはいかがでしょうか!
PCゲームをたしなんでいます。昔は出来ていたコントローラーのゲームが操作に慣れなくて出来なくなってる・・・みなさんに読みやすい記事をお届けしたいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません