格闘ゲームはパッド派?アケコン派?それぞれのメリット・デメリット
格ゲーは「KOF」が大好きなタイチです。
皆さんは格闘ゲームをするとき、パッドとアーケードコントローラー(アケコン)のどちらを使っていますか?
格闘ゲームをプレイする方なら、一度は通ってきた道であろうコントローラー論争。
格ゲー初心者のときはパッドでも十分に対応できたけれど、徐々に高みを目指すうちにアケコンに移行した人。
私の知る限りでは、格ゲーにはまり過ぎて自作のアケコンを作った人もいるほどです。
反対に、パッドのままで格闘ゲーの頂点を極めようとする方もいるでしょう。
現代では高性能なパッドも多く出ており、アケコンプレイヤーと渡り合える人も出ているとか。
そんな、尽きることのない格ゲーのコントローラー論争ですが、実際のところ両コントローラーにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
今回は、そんなパッド派とアケコン派の意見をまとめてみました。
パッド派の主張はこちら!
パッドのメリット
ではまずは、パッド派の人が感じているメリットを見ていきましょう。
パッド派の人の中でやはり多いのが、「使い勝手の良さ」にあるみたいですね。
パッドは通常、ゲーム機のコントローラーと同じ大きさなので、普段使っているものと変わらずに使うことができます。
大きさも手の平に収まるサイズなので場所も取りませんし、持ち運びにも困りません。
また、価格としてもリーズナブルなところがあり、初心者の人でも格ゲー専用パッドならば手を出しやすいという現状があります。
そして、最近の格ゲーパッドは非常に優秀。
格ゲーに合わせて各ボタンのカスタマイズが簡単にできるようになっていますし、十字ボタン部分もコマンドを入れやすいように工夫が施されています。
個人的に格ゲー専用パッドを使用したことがありますが、ゲーム機に付属しているコントローラーと比べるとコマンド入力の反応具合は雲泥の差。
さらに、パッドはワイヤレスになっていることが多いので、その点に関してはアケコンより使いやすいと感じている人もいるみたいです。
「コスト」と「手軽さ」のあたりが、パッド最大の魅力になってくるかなと思います。
パッドのデメリット
反対にパッドのデメリットとして挙がってくるのが、やはり「精度」の問題。
どれだけパッドの精度が上がったとしても、アケコンのボタン配置やスティックによるコマンド入力を上回るのは難しい場面があります。
また、格ゲーのキャラクターによっては、パッドによるコマンド入力がほぼ不可能なキャラクターも存在しており、どうしても極めようと考えると、アケコンでないと難しいところがあるのも実情のようです。
そして、パッド最大の欠点は長時間のプレイに向かない点。
パッドの進化により十字ボタンも使い勝手が向上していますが、スティックに比べるとまだまだ指が痛むもの。
長時間プレイするのであれば、その点に関しては完全にアケコンに分があるでしょう。
アケコンの主張はこれだ!
アケコンのメリット
続いてアケコンのメリットですが、多いのはやはり「精度」に関する意見ですね。
格ゲーによっては、アケコン独自の配置である6ボタン同時押しでないと出せない技があったり、パッドでは出しづらいスティック操作を要求されることがあります。
この点を考えれば、やはりアケコンの魅力は非常に大きいものになります。
そして、アケコンを推奨する人に多い意見が「ずらし押し」ができる点。
「ずらし押し」とは、格ゲーにおいて特定のコンボを発生させる際に求められる技術です。
このコンボは連打では出ず、一定のタイミングで正確にボタンを押さないといけません。
そうした繊細な技術を求められると、やはりアケコンのほうが出しやすいようです。
※こちらでは、おすすめのアケコンを紹介しています。
アケコンのデメリット
アケコンのデメリットとして上がるのが「コスト面」。
パッドに比べるとアケコンのほうが非常に高く、やはり初心者の人や格ゲーをそこまでやり込まない人にとっては手が出しづらいものがあります。
さらに、アケコンはどうしても場所を取るのもネック部分として挙がっています。
家のスペースを考えるとアケコンを置く場所が見つからず、結局は手放してしまう人も多いみたいです。
他にも、レバー操作のガチャガチャ音が耳障りで、アパートや家ではうるさくて夜はプレイできないのもデメリットと捉えられています。
ぶっちゃけプロゲーマーはアケコンのほうが多い?
格ゲーにおいて勝ち続けるには、アケコンは絶対に必要。
そうしたイメージが非常に強いところがありますが、では実際に格ゲーのプロゲーマーや高ランカーは、アケコンを使用しているのでしょうか。
海外サイト「Shoryuken」では、2016年のスト5ポイントランキングのベスト50のプレイヤーを掲載しており、こちらのデータを参考に、パッドとアケコンのどちらを使用しているのかまとめています。
参考サイト:Shoryuken
このサイトを参考にしてみると、全体のパット使用率は2割程度。
やはり、アケコンのほうがまだまだ多いですが、アメリカでは約3割がパッドを使用している結果となりました。
ヨーロッパで見ると、約5割の人がパッドとなっており、徐々にパッド使用率が増えているのが現状です。
また、あるTwitterのアカウントでは、パッド派とアケコン派のどちらを使用しているかアンケートを取ったところ、パッド派が49%でアケコン派が51%とほぼ半々という結果になったようです。
やはり、レベルが上がるとアケコンを使用したほうがいい傾向にありますが、全体としてはパッドの性能の向上もあって、アケコン絶対主義という思想は崩れつつあるのがわかります。
まとめ
今回はパッド派とアケコン派、それぞれのメリット・デメリットについて紹介しました。
各コントローラーを使用している人の意見には興味深いものが多く、それぞれにメリットがあるなと思わされます。
また、圧倒的にアケコンのほうが多いかと思いきや、最近ではパッド派プレイヤーも急激に増加しているという事実には驚かされるものがありますね。
アケコンを使えば急に勝てる訳ではありませんし、それはパッドでも同じこと。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、自分に合うコントローラーを選びましょう。
おすすめ周辺機器 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

小学生から継続的にゲームに触れてきた中毒者。
主に「メガテン」、「俺しか」、「ロマサガ」などをむさぼって来たRPGジャンキー。
様々なゲームの魅力を最大限にお届けすることを信条に執筆してまいります!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません