『ドラクエ10』エンドコンテンツ常闇の聖戦を攻略しよう!メイヴ戦士編
ドラクエ10にある回復アイテムの”いやしそう”を”いやらしそう”と錯覚することたびたび、心の汚れマックスなまふーです。プロの清掃業社でも手を焼くガンコな心の汚れだと思います。参ったね!
今回は常闇の聖戦メイヴの戦士編です。早速あのキャラに登場していただきましょう。
いきなりトコヤミファッションチェック
地球上で一番ふざけている、ドラクエ10の攻略記事かもしれない常闇ファッションチェックの時間よ!
申し遅れました。あたしの名はトコヤミイクゾウ、ヤミ姉さんって呼んでね!
あたしの担当は、常闇の聖戦へ挑もうとする、プレイヤーたちのファッションチェック、主に装備の耐性や宝珠なんかをチェックするわ。あたしのおメガネにかなったのなら、胸をはって常闇の聖戦へ行ってちょうだい。
今回のファッションチェックは、メイヴ戦士編よ。戦士は味方を守るための壁になりながらも、しっかり相手にダメージを与えてくいさましい職業よ。専用特技である真やいばくだきのダメージダウン効果は、強敵相手には欠かせないわ。
後衛の僧侶や占い師をしっかり守ってあげてちょうだい!
ヤミ姉チェック! これだけ欲しいHP
最前線でふんばる戦士のHPは、いくらあっても足りないぐらいだわ。戦士はその上こうげき力も必要だから、HPと攻撃力のバランスを見ながら装備を整える必要があるわ。
メイヴのレベル3と4ではターゲットとされたら回避不能の”どろはき”という技が存在するわ。これは幻惑や移動速度低下のほか、最高720のダメージがついてくるきつい攻撃よ。
戦士はメイヴのダメージダウンが切れた状態でも、このどろはきに耐えられる最大HPを保持しているのが好ましいわ。
- 最大HPをつけた頭装備
- 最大HPを増やす防具のセット効果
- 最大HPを増やす宝珠
- 受けるダメージを減らす宝珠(打たれ名人)
- 最大HPを一時的に増やす料理
番外編として、HPを増やす武器ってのもあるけど、これはあくまで上級者向けよ。まずは上記のものでかためてみましょう。
受けるダメージを減らす”打たれ名人”の宝珠に強化が入って-12ダメージだとしても、宝珠と料理こみで最低でも709のHPが必要よ。
これはもともと体力が高い戦士でも、きっちりHPが増えるアクセサリーを完成させてないと厳しい数値だわ。頭装備はまずHP錬金の品になるんじゃないかしら?
基本的なHPに不安がある戦士さんに朗報があるわ! 戦士は160以降の専用スキルでダメージを5軽減できる力をそのたくましボディに宿すことができるの。
そして、バージョン4.1に導入された戦士・パラディン用の”鉄壁のよろい”は受けるダメージ-10というセット効果がついているの。この二つの被ダメージ減を加えると料理こみの必要HPは694まで下がってくれるわ!
お次は耐性チェックよ。今回はいろいろな耐性が必要になるけど、優先順位はけっこうはっきりしているので、そこまで混乱することはないと思うわ。
ヤミ姉チェック! 幻惑とマヒ耐性は100%に
まずは戦士なら100%にしておきたい幻惑耐性とマヒ耐性の組み合わせを紹介するわ。
【幻惑耐性装備】
- ダークグラス……合成で理論値つけばこれだけで幻惑耐性!00%
- 破幻のゆびわ……幻惑つきの防具がない場合はこれとダークグラスを併用
- からだ防具下……マヒなどほかの耐性も欲しいので、幻惑の優先度は低め
【マヒ耐性装備】
- からだ防具下……他にもマヒ耐性のいるコンテンツあるので、一つはマヒ耐性100%欲しいか
- まんげつリング……からだ防具下で100%にならなかった場合補助的に使用
な?
上記のアイテムを組み合わせて幻惑とマヒ耐性100%を狙います。お次にあればモテ度が上がる(かもしれない)耐性を紹介するわ。
余裕があったらそろえたい耐性
- 呪い耐性(暗黒海冥波対策)
- 混乱耐性(暗黒海冥波対策)
- 封印耐性(暗黒海冥波対策)
- 雷耐性(ギガデイン、始原の雷撃、ショックウェーブ対策)
- ふっとび耐性(回転アタック対策)
暗黒海冥波はさけられる範囲攻撃なので、100%さける自身があればそこまで必要ないわ。逆になれていなかったり不安がある場合は、40−60%の間でも耐性があるといいわね。
HP689、かいしん率+9.5%、水系+9%の戦士のコーディネートを紹介するわ。もちろん幻惑とマヒ耐性は100%よ。
どろたえHPと幻惑マヒ100%をクリアし、かいしん率とみかわし率を盛っている戦士のコーディネートを紹介するわ。

みぎて:セイクリッドソード+3
ひだりて:シャーマンシールド+3
アタマ:大戦鬼のかぶと+3
からだ上:大戦鬼のよろい+3
からだ下:鉄壁のよろい下+2
ウデ:大戦鬼のこて+3
足:大戦鬼のグリーブ+3
顔アクセ:ダークグラス+3
首アクセ:きんのロザリオ+4
指アクセ:武刃将軍のゆびわ+4
胸アクセ:アヌビスのアンク+4
腰アクセ:戦神のベルト+4
札アクセ:不思議のカード+3
他アクセ:大地の大竜玉+4
職業の証:魔人の紋章+3
壁役兼攻撃役のたくましパワーを伸ばす宝珠と武器
常闇の聖戦に出てくるボスモンスターは、みんな属性耐性をもっていて、光や氷などの属性をもつ攻撃はききづらくなっているわ。相手の属性耐性が低下した状態でなければ、無属性攻撃でダメージを与えていくのが一般的よ。
メイヴは物理防御も高い上、属性耐性があるので魔法もききづらく、効率よくダメージを与えていくためには、かいしんの一撃を狙う必要があるわ。
スキルの種類によっては、かいしん率って減少してしまうものなの。片手剣はかいしん率が減少するスキルが少なく、それどころか一時的にかいしん率アップを自身に付与する”不死鳥天舞”というスキルがあるので、ガチガチの防御力を誇るモンスターに対し実力を発揮するわ。
戦士の専用スキルはもちろん、片手剣スキルの宝珠もいれて、打たれ強い上にかいしんの一撃を小気味よく決められる片手剣戦士の魅力をアピールしちゃいましょう。
【宝珠】
- 真やいばくだきの技巧……モンスターへのダメージダウン成功率アップ
- 真やいばくだきの極意……該当スキルのダメージアップ
- はやぶさ斬りの極意……該当スキルのダメージアップ
- 超はやぶさ斬りの極意……該当スキルのダメージアップ
不死鳥天舞の極意……該当スキルのダメージアップ及び自身のかいしん率上昇
逆境のみかわしアップ……瀕死時一定確率でみかわし率+30%
やいばのぼうぎょの極意……やいばのぼうぎょ時のダメージを軽減する
果てなき聖女の守り……自身に付与された聖女の守り効果時間を伸ばす
果てなき攻撃力アップ……自身に付与されたバイキルト系呪文の効果時間を伸ばす
会心練磨……かいしん率アップ
奇跡の会心攻撃……かいしん・呪文暴走時のダメージアップ
【武器リスト】
- セイクリッドソード……かいしん率と武器ガード率アップがあるので物理攻撃と防御が高いモンスターに強い
- 天恵石のつるぎ……純粋な攻撃力の高さで選ぶのならこれ。
【盾リスト】
- シャーマンシールド……低確率ではあるがふっとびガードがついている大盾。回転アタック対策に。HPも+10される
- 雷竜の大盾……雷耐性10%がついている大盾。HPも+14される。盾の中で最高の重さとブレス耐性もあるので、対レグナードでパラディンをやる可能性もふまえて購入したい
【防具セットリスト】
- 大戦鬼の鎧セット……攻撃寄りのセット効果はもちろん、なによりからだ下防具を自由に使えるのが大きい。メイヴの場合はからだ下防具でマヒ耐性100%を達成可能
- 鉄壁の鎧セット……被ダメージ-10の効果がある防御寄りのセット。重さもあがるので、パラディンにも嬉しい装備。
【からだ下防具でマヒ耐性をカバーできた時のアクセサリー】
- 武刃将軍のゆびわ……指アクセサリー。行動時◯%でバイシオンは、攻撃強化延長にとられる占い師のターンを節約してくれます。
ファッションチェック終了!
ダークキング戦士は、片手剣のかいしん狙いに特化した装備になるわ。もちろん幻惑とマヒ耐性は100%を狙っちゃいましょう! HPが少ないなど防御面に不安があるプレイヤーは”鉄壁の鎧セット”がおすすめだけど、バージョン4.2で導入された新しい防具なので値段がはるのよね……。
見た目はかなり重そう、というかロボットみたいだわ。
あたしも愛情表現が重いと言われがちで……。
(話が長くなってきたので、取材打ち切り。「あたしの愛はズッシードいらず……」と風に髪をなびかせながら語っておりましたね)
メイヴ行動分析
あらためましてまふーです。またもや謎のオネエプクに記事を乗っ取られてしまいました。ファッションチェックのあと、たそがれておりましたがイケメンウェディを見かけた瞬間、ツッコミさけもびっくりの勢いで追っかけていきました。
これからメイヴの行動を表にしたものを掲載します。前衛の戦士と特に関わりのあるところは、色を変えて分かりやすくしてあります。
詳しい解説や図はのちほど行います。
メイヴ行動表
【メイヴ行動】
名称 | 対象 | 対処 |
---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | HP減っているものは近づかない |
触手れんだ | ターゲットを含めた狭い範囲 6回攻撃 |
前衛二人で受ける やいばのぼうぎょ |
すみはき | 前方範囲 ダメージ及び、幻惑及び、 ヘナトスルカニ二段階 |
範囲から逃れる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
どろはき | 対象を含めた前方範囲 ダメージ及び、幻惑及び、 ヘナトスルカニ二段階 |
キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット やいばのぼうぎょ |
デスファウンテン | 対象を含めた範囲 400近いダメージを二回 |
味方から離れ、 やいばのぼうぎょ |
始原の雷撃 | メイヴを中心とした範囲 雷属性ダメージ及び、 マヒ及び感電 |
はんいから逃げる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
暗黒海冥波 | メイヴを中心とした範囲 ダメージ及び、 混乱、封印、呪い の状態異常 |
はんいから逃げる キラポン(弓ポン) プラズマリムーバー 女教皇タロット |
ショックウェーブ | 前方直線範囲にダメージ | はんいから逃げる |
海冥の威圧 | メイヴ中心の広範囲 範囲内いてつくはどう及び ふっとび及び移動速度低下及び、 守備力ゼロ及び、 メイヴのテンションアップ及び、 メイヴの悪い効果を消す及び、 ピオリム二段階 |
はんいから逃げる |
回転アタック | メイヴ中心の範囲 ふっとび効果のある二回攻撃 |
ファランクス アイギスの守り やいばのぼうぎょ ツッコミ はんいから逃げる |
ギガデイン | ターゲット中心の範囲 必ず暴走の魔法攻撃 |
スペルガード アイギスの守り かいしんガード 雷耐性1oo% |
ゲノムバース | 特殊ギミック発動 | 後述 |
具体的な動き
【すみはき及びどろはき対策】
基本はメイヴの行動を見ながら回避です。
※前1=前衛1 前2=前衛2 占=占い師 僧=僧侶 イカがメイヴです。以降の画像も同様です
脇にぬけた場合は、いきなり振り向いてすみはきをかましてくる可能性があるので、100%回避したかったら距離を取るほうがいいでしょう。
レベル3以降になると、ターゲットとなったプレイヤー中心のどろはきに強化されます。
ターゲットとなったプレイヤーは回避することができません。この場合ほかのプレイヤーを巻きこまない位置に移動します。
前衛は基本、もう一人の前衛を巻きこまないよう回避や移動を行います。左右に散会することが多いです。
【ショックウェーブ】
横に回避します。そこそこ射程と幅があるので、油断すると後衛も被弾します。
【始原の雷撃】
攻撃範囲から退避します。回避しやすい技ですが、頻度が多く、被弾したあとの感電ダメージが地味に痛いです。
【海冥の威圧】
後衛が被弾するほど範囲が広く、効果時間も長い厄介な行動。これを華麗に回避できるかが腕の見せどころ。
【暗黒海冥波】
範囲はせまいものの、即死級のダメージと複数の状態異常が怖い技。よける自信がなければ、呪い、混乱、封印耐性を少しでもつんでおきましょう。
(さけ方と範囲は始原の雷撃と近いです)
【デスファウンテン】
ターゲット中心の二回攻撃。かなり射程が長いです。他のプレイヤーをまきこまない位置に移動し、やいばのぼうぎょで耐えます。二回攻撃なので聖女の守りをやぶってきます。
【ギガデイン】
ターゲット中心の雷属性魔法攻撃。かなり射程が長いです。他のプレイヤーをまきこまない位置に移動し、スペルガードを使います。(必ず暴走するので、会心ガードやアイギスの守りでもかなりのダメージを軽減できます)
【触手れんだ】
ターゲットを中心に複数回の攻撃。戦士二人が集まり、やいばのぼうぎょで耐えます。
このような複数回の攻撃時に、被ダメージ軽減や、盾ガード率、みかわし率が地味にきいていきます。
【回転アタック】
ターンエンド時はやいばのぼうぎょやツッコミさけで対処します。
通常時の回転アタックは、メイヴと少し距離をとりターゲット判断をしてよける準備をします。
(範囲は始原の雷撃同様あっさり目ですが、発動がはやいです)
【ゲノムバース】
戦士にできるのは、メイヴの動きを邪魔しつつ、ギミック処理の担当の後衛を守ることです。場合によっては、”かばう”を使って身を呈して守ります。
またギガブレイクなどの範囲攻撃を行い、あやまって石を破壊しないよう気をつけます。
開幕からの具体的な動き
ここからは、開幕からの具体的な動きを書いていきます。戦士の基本的な動き(壁役と攻撃役)をしつつも、メイヴ行動分析で挙げた対処をまぜこんでいきます。
開幕
戦闘前に、真やいばくだきを入れる順番を確認し、それに従ってダメージダウンを更新していきます。
ダメージダウンに失敗した場合は「真やいば失敗です」「やいばミスしました!」などと伝えましょう。もう一人の戦士が狙ってくれます。
両方とも失敗し、他にダメージダウンを入れられるプレイヤーがいない場合は、ファランクスなどの被ダメージ軽減を入れます。
占い師がいてチャージ時間短縮をもらっている場合は、早めにダメージダウン更新を狙います。
ターゲット判断をしてから壁役としてメイヴにはりつき、壁更新をしながら攻撃していきます。(もちろん範囲攻撃だったら回避します)
メイヴの形が少しいびつで引っかかりやすいので、やや大回りで移動すると壁更新しやすいです。
メイヴのターンエンドはよけられる範囲攻撃も多いので、回避を意識しながらターンエンドを迎えます。
よけられない、もしくはよけるのが難しい攻撃はやいばのぼうぎょで耐えます。
メイヴのターンエンドも後衛への移動開始から15秒です。正確な時間を把握できなくても、ターンエンドが近くなったら攻撃を控え、すぐに回避やぼうぎょが選択できるよう準備しておきましょう。
ターンエンンド近くに攻撃をしてしまっては回避もぼうぎょもできません。
回避力がとわれる瞬間、きたる!
メイヴのHPを削っていくと、相手の行動に”海冥の威圧”が追加されます。
戦士は攻撃力だけではなく、さらなる回避能力が求められます。
もし海冥の威圧をくらってしまった場合、戦士にできることは限られています。
移動速度低下などの弱体化により、まともに攻撃や回避はできないので、スペルガードやまもりのたて、ファランクス、ビッグシールドなど防御系のスキルを使います。
範囲攻撃によりすぐ倒れる可能性があるので、チャージ時間が長く、ここぞという時頼りになる”アイギスの守り”は温存しておきましょう。
恐怖のギミックゲノムバース追加
メイヴのHPがさらに減り、行動にゲノムバースが追加されます。処理に失敗すると、一瞬でパーティーが壊滅するギミックです。ゲノムバース時は、攻撃よりもギミック処理係の後衛を守ることを優先しましょう。
イカじゃなくて以下、ゲノムバースの流れを書いていきます
- ゲノムデビルと青の守護石、黄の守護石が召喚される
- 完全即死級の全体範囲攻撃があり、ゲノムデビルのメッセージを見て、該当する守護石の安全地帯へ逃げこむ
- 守護石を破壊すると、味方のテンションがあがり、数秒間その色の安全地帯がフィールド全体に拡大する
- 破壊のタイミングは、ゲノムデビルの屈伸回数で計測
終盤戦
暗黒海冥波が追加され、ギガデインの頻度が増えます。(レベル4以外)
とはいえ、序盤とやることは同じで、真やいばくだき、回避、防御行動、壁更新、攻撃を繰りかえすのみです。
最強メイヴ討伐に向けて
攻撃力、HP、属性耐性など全てが強化された上、行動パターンも変わってくるレベル4の最強メイヴは簡単には倒せない相手です。
実際にその違いと、変化した行動パターンへの対処方法を見ていきましょう。
後半の範囲連発が違う!
暗黒海冥波を繰り出すHPになってからは、戦士の接近を察知して(?)二段構えの範囲攻撃をしてきます。
特に見られるのが、海冥の威圧と暗黒海冥波のコンボです。
威圧が終わって攻撃を入れにいった戦士を狙う罠コンボです。この罠コンボは戦士が距離をとったままだと発生しないようです。
このコンボによって戦士は攻撃タイミングを失うのですが、うまく誘発できればその間占い師は攻撃し放題なので、戦士ははやぶさ斬りなどのコマンドを選んでメイヴに急接近したあとキャンセルして、範囲攻撃を誘発できたら回避行動に移ります。
この範囲コンボの存在を意識しておかないと、メイヴ討伐寸前に戦士二人が一気に戦闘不能になり全滅する可能性がでてきてしまいます。
なれていても、攻撃キャンセルを失敗するなどまずまず難易度が高い技ですが、範囲誘発できれば後衛は十分な攻撃時間を確保できます。ワンランク上の戦士を目指しちゃいましょう。
戦闘時間が違う!
最強メイヴはHPも多い上、即死級の攻撃を通常時にかましてきます。範囲攻撃の回避、ターンエンドの適切な処理を地味に積み重ね、討伐する感じです。
特に終盤は、回避コンボを誘発させて占い師をサポートします。攻撃したいのをぐっとこらえ、回避に専念する姿はきっと映画『戦士はつらいよ 〜今度は古代にやってきた〜』に抜擢されるほど妙味のあるものになるでしょう。
ヤミ姉チェック!なかま募集のコーナー
ハローアゲイン、ヤミ姉さんよ! メイヴのなかま募集に登録する際のちょっとしたアドバイスをおくらせてもらうわ。
まずはどろはき耐えのHPをアピール
壁として後衛を守る役目もある戦士が簡単に倒れてしまっては悲しすぎるわ。
たとえなかま募集時のメイヴがレベル1や2でどろはきしてこなかったとしても、どろはき耐えのHPをアピールするのは重要よ。
「レベル1メイヴでどろはき耐えアピールされてもねー。意識高い系なのかな?」なんて思われたとしても気にしちゃダメ!
ダメージダウンが切れた状態で、回転アタックや触手れんだがきた時、頼りになるのはHPよ。いくらHPをつんでもムダにはならないわ。どろはきに耐えられるHPを用意して、コメント欄にこう書いちゃいましょ。
「どろ耐え」
次は各種耐性のアピール
必須耐性があることも、しっかりアピールしておきましょ。
「幻惑マヒ100」「幻マ100」
混乱や封印、呪い耐性もあるなら、それも書いておきましょ。いくら腕に自信があっても、メイヴと壁の間にふっとばされ、その後に範囲攻撃がきたらまず被弾してしまうわ。耐性があるにこしたことはありません!
「混乱封印100」「こん呪100」
攻撃系ベルトをアピール
最強のメイヴ4では、時間との戦いになることも。その時ダメージ底上げをしてくれる攻撃系ベルトが重要になるわ。『水系にダメージ+◯%』のベルトをもっているなら、それもアピールポイントになるわ。
「水9」
初心忘るべからず
もし、初めてで動きに自信がない場合は、思い切って次のように書いてみましょう。
「初です」「戦士では初めてです」「練習OKな方」「イケメンの方」
おっと、思わず最後に女の本音が出てしまったわ。あなたはハードルを上げちゃダメよ。永遠に募集を無視され続けるか、ネタ好きなプレイヤーにしか拾ってもらえないわ。プクドワはネタ要員だから回収してもらいやすいけど、リアル寄りの種族だとなかま募集の難易度が上がる可能性があるわ! あがるのはあたしの好感度だけで十分なのよ!
周回? 勝ち解散?
メイヴに初めて挑むのなら、一勝したら終了の勝ち解散でお願いしましょ。
募集コメントで1飯ってのがあるけど、これは食事一回分の効果が続いている間(約30分)負けても再挑戦って感じの意味ね。
1飯周回であれば「食事の効果がきいている間は周回します」ってこと。
まだ不なれなプレイヤーは「1飯勝ち解散」と書けばいいわ。
さて、あなたのコメント欄でのアピールは?
これまでのアドバイスをふまえて、あなたが募集のコメント欄に書いておきたい内容は「どろ耐え幻マ100 勝ち解散。練習OKな方!」という感じかな? 耐性とHPは少なくともアピールした方がいいわ。
もちろん、つきあってくれるフレンドやチームメンバーがいるにこしたことはないけど、時間があわなかったり、遊んでるコンテンツが微妙にずれてたりするとなかなか誘えないものよ。
なかま募集を使って、メイヴ戦を楽しんじゃいましょう!
終わりに
メイヴ戦の戦士をやる上で欲しいHPや耐性、宝珠を皮切りに、メイヴの行動とその対処、開幕からの流れ、レベル4の最強メイヴ対策、そしてなかま募集コメントの書き方について説明してきました。
ダメージダウンを入れつつ壁更新をしながら攻撃し、ターンエンドにあわせて回避や防御行動をとらなきゃいけないので、ただ攻撃をしているだけの役割ではありません。
特に海冥の威圧は範囲が広い上に、効果時間が長く前衛泣かせの技となっています。これをきれいにさばければモテ期到来ですよ!(ただし、メイヴとの戦闘中限定)
ダメージダウンの継続や壁更新があるので、戦士同士は連携が必要となります。ずっとサポートなかまで黙々とやっていたプレイヤーには敷居が高いかも知れません。ただ、うまくもう一人の戦士と連携が取れたり、きれいにターンエンド処理ができて戦闘が安定している時はまさに「パーティーの要(かなめ)」として頼りにされる職業でもあります。
攻防どちらでも活躍したい欲張り戦士さんのお役に立てたのなら幸いです。
常闇の聖戦メイヴを攻略 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
© 2012-2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
凄く、わかりやすくて簡潔でした。
ありがとうございました。^^/
コメントありがとうございます! メイヴ戦士には華麗に範囲攻撃をかわし、いかにもドラクエといった効果音のかいしん攻撃をばんばん当てる独特の気持ち良さがあると思います。
快適な常闇ライフを送っていただけたら嬉しいです!