台湾ブランド【COOLER MASTER】先進的なデザインと信頼性
游戏设备!
いきなり見慣れない漢字を出してしまってすいません。
実はこれ、中国の簡体字なんですが、Google翻訳を信用するのであれば、「ゲーミングデバイス」という意味らしいです。
たぶん間違ってるので、中国語のレポートなどでは使わないでくださいね!
こんな話をしたのには理由があるのですが、それは、今回紹介するゲーミングデバイスメーカーが関係しているのです。
今回紹介するゲーミングデバイスメーカーは、【COOLER MASTER】です。
このCOOLER MASTERは台湾のゲーミングデバイスメーカーなのですが、見てくださいこのPCケース。
カッコよ・・・
PCケースがゲーミングデバイスの内に入るのかどうかはともかくとして、カッコよくないですか?
何がカッコいいかって、このゴツゴツした重厚感にポップなカラーを散りばめてあるところ。
先進的っぽくて最高。
ということで、今回は先進的なデザインが光るゲーミングデバイスメーカーの、COOLER MASTERを見ていきたいと思います!
あ、簡体字を使ったのは、今回紹介するメーカーが台湾だからという、うっすいうっすい理由だけですので悪しからず。
COOLER MASTERの基本情報
COOLER MASTERは、先ほども紹介したのですが、台湾のメーカーです。
COOLER MASTERは、創立初期から人々のニーズを細かく読み取って、それを商品にしていきました。
また、その商品はすべてハンドメイドだったのです。
このように、PCケースや冷却製品を一つ一つ丁寧に作り上げていったことによって、信頼できる品質と、確かな名声が確立されたのです。
COOLER MASTERは、ある理念を持っています。
それは、「自作PCを実りある体験にすること」です。
自作PCを組み立てることによって、
- イメージした形や機能が具現化した時の達成感
- 思いのままに組み立てる
- 作ること自体の楽しさなど
といった体験を通じて完成したPCが、様々な創造物を生み出し、人々の生活により多くの興奮をもたらしていくことを、COOLER MASTERは望んでいるのです。
COOLER MASTERはゲーマーだけでなく、自作パソコンを製作するすべての人々のために日々活動しているのです。
今まで紹介してきたゲーミングデバイスメーカーは、ゲーマーのための信念を持っているところが多かったですが、COOLER MASTERはゲーマーという枠を飛び越えて、自作パソコン製作など、よりニッチなパソコンマニアなどにも満足してもらえるようなメーカーになっています。
公式サイト:COOLER MASTER
Facebook:Cooler Master @coolermasterjp
Twitter:Cooler Master Japan @CoolerMasterJP
COOLER MASTERのゲーミングデバイス
ここまで、COOLER MASTERがどのようなゲーミングデバイスメーカーなのかを見ていきました。
それではさっそく、今回紹介しているCOOLER MASTERのデバイスを見ていきましょう!
PCケース「COSMOS C700P」
公式サイト:COSMOS C700P
まず初めに見ていくのは、COSMOS C700PというPCケースです。
「PCケースをゲーミングデバイスに含めるのか」という問題があるのですが、このPCケースはとにかくカッコいいので許してください。
このケースは冒頭でも触れたものなのですが、まず見た目がカッコいい。光ってるし。
実はこのPCケース、ケースに搭載されたRGBライトの発光パターンを、フロントI/Oパネルのコントロールボタンで切替可能なのです。
また、RGB対応のマザーボードとシンクさせることもできます。
ゲーミングデバイスで光るものは多くありますが、このPCケースは、マザーボードと連携させて光らせることが出来るのです。すご!もちろん色のバリエーションは自由自在!
さらにこのPCケース、これまでにない内部レイアウトを実現できるようにしました。
というのも、マザーボードトレイを脱着できる独自のフレームデザインを考案し、それを形にしたのです。
従来型の「レギュラーレイアウト」に加え、マザーボードを横向きにすることで、煙突効果によるエアフロー向上効果を得られる「チムニー レイアウト」。
マザーボードを上下逆さにし、外から取り込んだ空気をダイレクトにCPUやGPUに当てることが出来る「インバート レイアウト」。
これら3パターンのレイアウトが可能です。
つまり、内部レイアウトを変えることで、パソコンの性能を引き上げることが出来るということです!



また、電源ユニットやストレージ、ケーブルなどを覆い隠せるカバーにより、クリーンなレイアウトを簡単に実現することが可能になりました。
しかも、このPCケースはケースを完全に分解できる、次世代のフレームデザインを採用しています。
したがって、オリジナルペイントを施すMOD PC用にも最適です。
PCゲーマーは自分でパソコンを組み立てる人も多いので、ケースすべてを完全に分解できるのはパーツ交換の際に便利かもしれませんね!
キーボード「MASTERKEYS LITE L」
公式サイト:MASTERKEYS LITE L
次に見ていくのは、MASTERKEYS LITE Lというキーボードです。
これもRGBバックライトが内蔵されていて、様々なライティングエフェクトを表現させることができます。
また、このキーボードのキーには、Mem-chanicalスイッチが搭載されています。
それにより、優れた耐久性と快適なタイピング性能を実現することに成功しました。
そして、防水加工ではないものの、撥水加工がプリント回路基板に施してあるので、万が一、液体などをこぼしてしまってもダメージを防ぐことが出来ます。
マウス「MASTERMOUSE MM530」
公式サイト:MASTERMOUSE MM530
最後に見ていくのは、ゲーミングマウスのMASTERMOUSE MM530。
このマウスは、本格的なゲーマーの為に前作のMizarをアップグレードさせた、かぶせ持ちタイプのマウスです。
かぶせ持ちに最適なサイドグリップをあしらった、洗練されたデザインのエルゴノミックスタイルに、高精度な「Pixart PMW 3360」センサーを搭載しています。
ラグがなく、非常に感度が高い上に耐久性にも優れていることから、マウスアクションの激しいFPS向きのマウスといえます。
COOLER MASTERとeスポーツの関係
COOLER MASTERはeスポーツにも貢献しています。
2013年に、現在、Team Liquidとなっている「Team CurseのLOL部門」とスポンサー契約を結んでいました。
2013年頃のLOLには、まだそれほどスポンサーがついているようなチームがなかったそうです。そのため、当時は大きな話題になりました。
公式サイト:Team Liquid
Twitter:TLnet @TLnet
COOLER MASTERとパソコン業界
COOLER MASTERはゲーム業界だけでなく、パソコン業界にも貢献してると言えます。
オーバークロックなどの、パソコン本体を使用するような大会などにもスポンサーとして参加しているようです。
創設期から冷却装置などを作っていた、COOLER MASTERならではの貢献といえますね!
まとめ
今回はゲーム業界だけでなく、パソコン業界全体に大きな影響を与えているCOOLER MASTERを見ていきました。
ゲーミングデバイスを買い替えたい、または自作PCを作ってみたいと考えているそこのアナタ!
ぜひ、COOLER MASTERの商品を使ってみてはいかがでしょうか!!

PCゲームをたしなんでいます。昔は出来ていたコントローラーのゲームが操作に慣れなくて出来なくなってる・・・みなさんに読みやすい記事をお届けしたいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません