『FF14』次元の狭間オメガ零式:シグマ編4層後半のヒーラーの動き方を解説!
という訳で前回に引き続き、次元の狭間オメガ零式:シグマ編4層後半のヒーラーの動き方について解説していきたいと思います!
4層の前半の記事に関しましては、こちらをご覧ください。
後半フェーズは、前半とは違い、ヒールのタイミングが難しく、要求ヒール量がかなり多めです。
GCDを止めずにヒールと攻撃を繰り返しているとMPが尽きる事が多いので、練習段階等では少し様子を見てMPを温存するのも良いでしょう。
フェーズ1(心ない天使~裁きの光)
最初からいきなり心ない天使で全員のHPが1になり、直後にアルテマを詠唱してきます。しかし、心ない天使では戦闘開始前のバリアは剥がれないので、開幕バリア有りスタートであれば、応急戦術士気高揚の策とケアルガに+αで耐える事が出来ます。
+α分は不業不屈だと若干オーバーヒール気味になるので、アサイズか軽減を入れるかを相談するか、普通にメディカでもいいかと思います。
占星の場合、戻すのが難しい場合はここでアーサリースターを使うのもアリだと思います。相方ヒーラーにもよりますので、相談してみましょう。
アルテマ着弾後、すぐにMTへハイパードライブの詠唱が始まります。ここで、バリアヒーラーはハイパードライブのダメージ0を狙って、MTに単体バリアを貼りましょう。
ハイパードライブをダメージ0にする事が出来れば、MTのペインが付かなくなるので、その後のヒールがかなり楽になります。今後もハイパードライブは使用してくるので、バリアヒーラーは欠かさず単体バリアを貼るようにしましょう。
ハイパードライブ後、すぐにスリースターズが来ます。全員の体力をほぼ全快にして、全体バリアも貼っておきましょう。スリースターズ後はすぐにアルテマなので、十字範囲が消えたらすぐに中央に立って範囲ヒールしてアルテマに備えましょう。
スリースターズ後のアルテマまでにヒールが中々間に合わない場合は、迅速魔やライトスピードを使うのも良いでしょう。
その後はAAが2回ぐらい来た所で、ミッシングの詠唱が始まります。固定であれば軽減を一定にしてギリギリの軽減でLB溜めを狙えますが、PT募集等では当然事故に繋がるので、基本的には軽減は強めに入れておきましょう。
自分はいつもミッシングは鼓舞展開で対応しています。
ミッシングの後にはPTメンバー全員の体力を全快にしなければならない、心ない大天使が来ます。なので、ミッシングのダメージが来る辺りに差し込みつつ全員の体力を回復しましょう。
最初の心ない大天使はMTがAAで少し減るので要注意です。
心ない大天使でHP回復無効デバフが付いたら、デバフが2秒になった後に範囲ヒールを詠唱するとデバフが切れてすぐに差し込めます。ドクロの爆発ダメージに備えて、不業不屈等も使用して一気に体力を回復しましょう。
このタイミングのアーサリースターは、PTメンバーがドクロ処理で離れていて入れない事があるので注意です。
ドクロが着弾するぐらいには破壊の翼の詠唱も始まっていると思いますので、位置取りとタンクの体力に注意し、可能ならバリアも貼りましょう。
その後はアルテマを詠唱し、再び心ない大天使です。ここはMTへのAAが無いので、全員の体力を全快にし、バリアも貼っておきましょう。
ドクロ処理をしたらバリアが剥がれると思うので、すぐにバリアを貼りなおして、最後に来る裁きの光に対応しましょう。自分のクリア時は、リプライザル・ウェポンブレイク・士気高揚の策・ディヴァインヴェールで2万程のダメージでした。
裁きの光後はギミックミスが無ければ、しばらくMTだけが減るので、全体HOTを入れておけばあとはMTだけのヒールで大丈夫です。
トライン~ミッシング2回目
裁きの光終了後少しして、トラインの詠唱が始まります。トラインで動いている間はタンクの回復をしにくいので、このタイミングで破壊の翼に備えてタンクは回復しておきましょう。
トライン回避後はすぐに破壊の翼なので、位置取りに注意しつつ、タンクを回復やバリアで破壊の翼に備えましょう。
破壊の翼後は少し時間を置いた後、アルテマをしてきます。このアルテマ後はすぐに過去or未来の破滅が来るので、すぐに体力を回復するようにしましょう。
その後は終末の双腕です。ナイトがSTの場合は、ここは大抵インビンシブル受けになるので、攻撃を続けたり、場合によっては立て直しをしましょう。
続けてハイパードライブが来ますが、インビンシブルの場合はペインが付かないので安心です。インビンシブルではない場合は、バリアでダメージ0を狙いましょう。
その後アルテマを使用し、少しAAが続いた後、ミッシングです。なので、ミッシング軽減の準備はアルテマ後にしておきましょう。
妖星乱舞~裁きの光
妖星乱舞の詠唱中に、遠隔DPS2人が結構体力が減るので、リジェネや鼓舞等のバリアを貼っておくようにしましょう。
タンクヒラに来る過去or未来の終焉は、現在はボス周囲十字捨てか、南捨ての2種類が主流ですが、未来はマップ南側に捨てる、と覚えておくと分かりやすいでしょう。また、このタイミングでスプリントを使っておけば後の移動が楽になります。
消滅の脚の詠唱が始まったら、入る円に向かって走り出しましょう。このタイミングで、遠隔DPS2人の体力を確認して、減っているようであればインスタンスヒール等で回復するようにしましょう。
頭割り攻撃が着弾し、距離減衰のメテオが着弾したら結構PT全体の体力が減りますが、すぐに裁きの光の詠唱が始まります。
なので、頭割りとメテオが着弾したら、陣や範囲バリア等を迅速詠唱ですぐに貼って、PT全員の体力もすぐに戻しましょう。
また、裁きの光後はすぐにスリースターズが来るので、体力をすぐに戻して全体バリアやHOTも貼っておきましょう。
スリースターズ~ミッシング3回目
最初のスリースターズ着弾後は、半分ダメージエリアの破壊の翼が来るので、安置を見極めてから回復しましょう。
その後のアルテマ後は、次の全体ダメージまですこし間があるので、範囲HOTで回復しておきましょう。
大トラインの安置に移動しつつ、PT全体のダメージを確認して、少し減っているようなら過去or未来の破滅に備えて回復しましょう。破滅着弾後に破壊の翼なので、位置取りとタンクの体力回復、バリア貼りをしましょう。
その後は破壊の翼なので、タンクの回復とバリアを貼り、すぐに終末の双腕も来るので、タンクが無敵受けしない場合は回復しましょう。今は基本的にここはMTの暗黒or戦士のリビングデッドかホルム受けだと思いますので、その場合は回復不要です。
双腕の後はハイパードライブなので、バリアで0ダメージを狙ってみましょう。
その後にアルテマを使ってきて、しばらくしてからミッシングです。前回同様、アルテマ後にミッシングに備えて軽減を準備しましょう。
神々の塔~裁きの光
神々の塔が出現し、円に入るギミックと神々の塔と繋がれたら吹き飛ばされるギミックが来るので、堅実魔を使うか前進して吹き飛ばしに備えましょう。堅実魔の方が回復を詠唱出来るのでオススメです。
アルテマも同時に詠唱してくるので、詠唱が7割ぐらいを目安に堅実魔を使いましょう。
アルテマ後に、すぐに終末の双腕が来ます。これはタンク2人で受けるので、アルテマはタンクの回復とバリアを最優先にしましょう。
その後は混乱と睡眠散会が来ますが、その後はすぐにアルテマ、そして心ない大天使です。なので、混乱睡眠散会前に範囲バリアやHOTを入れておくと後の回復が楽になります。
心ない大天使後は以前と同様に回復し、破壊の翼着弾後は、すぐにアルテマなのでタンクに回復を入れておきましょう。
ここで要注意なのですが、アルテマ後すぐに4分の1が安置になる破壊の翼が来るので、範囲ヒールを詠唱する前にまずは安置を確認し、安置に移動してから回復しましょう。
裁きの光後はトラインなので、範囲HOTを入れてMTを回復しましょう。
トライン~ミッシング4回目
ここからは新しいギミックは登場しませんので、落ち着いて対応するようにしましょう。
ギミック自体は前回のトラインと同じですが、破壊の翼の後の終末の双腕が無敵受けではなくタンク2人受けになるので、すぐにタンクの体力を回復し、バリアを貼りましょう。
大トラインと過去or未来の破滅の後に来るハイパードライブの後、ここはアルテマが2回来ます。
なので、2回目のアルテマ後、ミッシングの軽減の準備をするようにしましょう。
神々の塔2回目~時間切れ裁きの光
時間切れまでの最終フェーズになりますが、最後にアルテマを連打してくる事以外は、神々の塔1回目と一緒です。ですが、ここを無事処理出来ればクリアの可能性が、と考えるとかなり緊張して変な動きをしかねません。
なので、とにかく今のギミックが何かをしっかりと把握し、次に来るギミックを忘れずに動くようにしましょう。ここまで来たら、完全にメンタル勝負です。
特に、最後の最後に来る破壊の翼→アルテマからの4分の1安置になる所は、焦ってヒールしようとして安置を見逃してしまう可能性が高いので、しっかりと安置を見極めましょう。
4分の1安置が終わった後は、4連続アルテマが来ます。この時にヒーラーが攻撃しても火力は低いので、まず第一に全員を生存させるようにヒールすることを最優先にしましょう。
確実に全員が生き残れる確証があれば攻撃を挟み、相方ヒーラーのMPや自分のMP、スキルのリキャスト状況をしっかりと確認して、4連アルテマを耐えましょう。
4連アルテマが終わったら、時間切れの裁きの光が始まりますので、この間に削り切れなかったら、時間切れです。
まとめ
4層の後半はギミックの内容も難しく、ヒールワークも難しい中で、装備が整っていない状況ではある程度の火力も求められるので、早期の段階ではかなり難易度が高いでしょう。
なので、攻略中は相方ヒーラーと相談し、出来るだけ無駄なオーバーヒールをしないように調整しましょう。安全なヒールワークを確立できたら、徐々に攻撃タイミングを見極めていくようにしましょう。
特に、ヒール不足でPTメンバーを落としてしまった場合、自分のギミックミス等でPTメンバーに死者が出たりした場合は、分からないままにせずにしっかりと相談しましょう。
ギミックをしっかりと理解し、先を見据えて動いてヒールする事がクリアには重要な事なので、理解が曖昧な時にもしっかりと相談し、自信を持って行動出来るようにしましょう。
小トライン等はMTが誘導失敗する時もあるので、そういった時に自分が自信を持ってしっかりと回避できる位置に移動し、PTメンバーがトラインを踏んでも即座に立て直して先のギミックに進む、という事も出来るようになり、先に進める確率がかなり上がります。
急いでクリアしようとはせず、落ち着いて一つ一つのギミックを理解していきましょう。
参考動画
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません