人気オンラインゲーム『FF14』と『PSO2』の違いを徹底比較!
海外が制作したオンラインゲームが蔓延る現代において、今もなおネットゲーマー達から愛され続けている「純国産オンラインRPG」2大タイトル「ファイナルファンタジー14(以降FF14)」、「ファンタシースターオンライン2(以降PSO2)」。
世界観、ゲームシステム、戦闘スタイルなど、それぞれが異なる分野での成長を成し遂げてる両タイトルですが、実際にどう違うのか?という点を意識して考えることは少ないかもしれません。
今回は、この2つの作品をさまざまな角度から比較し、「今から遊んでみたい!」という方ならどちらが向いているのかを徹底分析していきたいと思います。
FF14とPSO2の違いを徹底比較!求めるスタイルで異なる楽しみ方をご紹介
ストーリー(世界観)
オンラインゲームといえど、しっかりした世界観とストーリーがなければ楽しめませんよね。2つの作品は、どちらも方向性の異なったストーリーや世界観が用意されています。
FF14
※こちらで紹介するストーリーは「新生エオルゼア編」の背景ストーリーです。
水と緑の惑星「ハイデリン」、その大地に位置する世界最大の大陸“三大州”の西端には、神々に愛されし大地「エオルゼア」があります。その世界には、すべての命の源たる母なるクリスタルが眠るといわれ、そのご加護のもとに多くの冒険者たちが集結する大都市となっていた。冒険者と街の人々との関係も良好で、その世界はまさにオアシスでした。
でも、その平和にが永遠に続くわけではありませんでした。大陸全土の支配を目指していたガルマーレ帝国の侵攻により、同盟三都市軍との長き攻防戦が繰り広げられることになります。さらにガレマール帝国は「メテオ計画」と呼ばれる蛮神の召喚術により月の衛生内部から現れたバハムートが、エオルゼアの大陸を焼き尽くしてしまいます。冒険者たちは再度の封印を試みるも失敗に終わり、大地の大半は傷つき、復興の目処も立てずにいました。
それでも、5年の歳月でさまざまな機能を回復、また冒険者たちの憩いの場として用いることのできる大都市へと復活を遂げようとしています。それでも付けられた傷は癒え切らず、このままでは大地は死へと導かれてしまいます。そんな中、強き志を胸に秘めた1人の新たな冒険者が、エオルゼアの大地に足を踏み入れます。向かう途中の深きまどろみで受けた「クリスタルの啓示」を胸に・・・。
PSO2
※こちらで紹介するストーリーは、「EP1」の序盤に当たる内容です。
惑星間船行船団「オラクル」。外宇宙への進行ができるようになり、4種族が力を合わせて結成した調査船団であるオラクルは、数多の銀河への航行を可能としており、各々の惑星へ探索者「アークス」を派遣し、その活動範囲は数知れず行われていました。
アークスは、体内に秘められた力の源「フォトン」の有無によって選別され、フォトンを扱う才能がなければ選ばれることはありません。そうした選考基準を突破し、入団することになった主人公(プレイヤー)。最初の任務は「惑星ナベリウス」での訓練実習。しかし、訓練中に突如現れたダーカーの襲撃により、やむを得ず戦闘に巻き込まれることに。同期であり”相棒”の「アフィン」、先輩アークスとして救援にきた「ゼノ」や諸事情(察し)でサウンドサポートになった「エコー」らと共にその場を乗り切ります。
見事に生き残ったメンバーとともにその場のひとときの安らぎを分ち、アークスとしての活動の厳しさを痛感するプレイヤー。しかし、後に出会う「シオン」や「マトイ」と関わっていくことで、宇宙の存亡がかかった大きな歯車に巻き込まれていくことになります・・・。
プレイ料金の違いについて
ゲームを気軽にプレイしたい身からすると、どうしても気になるお値段。オンラインゲームですので、やはり最低限には押さえておきたいですよね。
ここでは、月々かかる金額や、プレイする上でさらに楽しみたい方向けのオプションなども、あわせてご紹介いたします。
FF14
FF14は利用料+ソフト課金制ですが、購入前に「フリートライアル版」を通し、一部制限されるシステムを除き「Lv35」までのキャラクター育成・メインストーリー・コンテンツを楽しめます。
またフリートライアル版では8キャラまで作成することができるので、1キャラがレベル上限に達しても、別のキャラを育成して楽しむこともできます。
いずれも製品版へ移行することができますので、自由にプレイ環境を確認しながら自分に合っているゲームかをお試し下さい。
思う存分体験し、Lv35以上のコンテンツを楽しみたい!と感じたら、下記の商品を購入する必要があります。
FF14のゲームソフト(値段は各サイトによって異なります)
- ファイナルファンタジーXIV スターターパック(新生エオルゼア編まで遊ぶことのできるパック)
- ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック(FF14の新生エオルゼア~紅蓮のリベレーターまで遊ぶことのできるパック)
ソフトは一度購入すればそれ以上料金はかかりません。しかし、PS4版のソフトを購入したからと言って、PC版のFF14を遊べるようになるわけではないので、注意が必要です。
基本的にはスターターパックはお手頃価格であるものの、最終的にはコンプリートパックの方が割安になります。
あとからアップグレードすることを考えるなら、最初からコンプリートパックを購入するほうが節約できるかもしれませんね。
サーバー利用権利料金
- エントリー/30日間 1ワールド1キャラ 合計8キャラ作成可能 1382円(税込)
- スタンダード/30日間 1ワールド8キャラ 合計40キャラ作成可能 1598円(税込)
- スタンダード/90日間 1ワールド8キャラ 合計40キャラ作成可能 4568円(税込)
PSO2
PSO2はプレイ料金がかからない「基本無料」スタイルを取っています。ソフトのダウンロード、キャラクターの作成、育成、ストーリーに至るほとんどの機能を、手軽に無料でお楽しみいただけます。
なお、ゲーム内で販売している有料アイテム「プレミアムセット」を購入、使用することで、ゲームの利便性がぐっと上がるようになっています。有料アイテムは、AC(アークスキャッシュ)と呼ばれる有料ポイントを消費して購入することができ、他のゲームと比べるとお手頃な価格でPSO2の世界観をより楽しむことができます。
急激に必要とするアイテムではありませんが、長く遊んでるとひしひしと無料だけではキツくなってくると思います。必要な時に、必要な期間の分だけ購入すればよいので、ある程度進めてから購入するか考えるのが一番かもしれません。内容、料金は下記の通りになります。
プレミアムセットの内容
- マイルーム利用権(単体で700AC)
- マイショップ(単体で700AC)
- プレミアム倉庫使用権
- クラフト用プレミアムライン使用権
- ファッション用専用保存枠利用権
- アイテムトレード権
- プレミアムブロック移動権
- ゲーム内の活動によるFUNの獲得ポイント増量
- クライアントオーダーの受注上限数アップ
- 能力強化ドリンクの効果アップ
- 能力強化ドリンク「プレミアムドリンク」が購入可能
- シンボルアートの保存リスト上限増加
- プレミアムスペース利用権
- 「エステ利用パス」使用時、60分以内の再編集無料
- ログインスタンプの付与時、スタンプを追加で1個付与
- コレクトシートの所持枚数上限を3枚から5枚に増加
プレミアムセットの料金
- プレミアムセット/30日 1300AC
- プレミアムセット/60日 2300AC
- プレミアムセット/90日 3300AC
キャラクタークリエイトの自由度も違いについて
自分の分身となり、さらに物語の主人公ともなるマイキャラ。やはり愛着をわかせるには、自分の好きな姿に造り上げたいですよね。ここでは、自由度だけでなく、「いかに好きな容姿に切り替えられるか」を重点的に考えながら紹介していきます。
FF14
FF14のキャラメイクは、一言で表すと「操作は簡単、でもじっくり楽しめる」だと思います。
最初に、種族・性別・部族を選択し、上の画像の画面で細かい部分を設定します。設定方法は、決められたパーツから選択する方法と、上の画像右側にあるシークバーを上下させて微調整させる方法があります。なお、シークバーを用いるのは身長・体格だけなので、ほとんどは決められたアイテムから選ぶ形になります。
これだけ聞くとクリエイトの幅が狭く感じるかもしれませんが、FF14のキャラメイクの魅力は「選択できるアイテムの豊富さ」にあります。一例ではありますが、シークバーの値は0から100まで設定できるため、身長・体格は100段階の設定が可能ということになります。さらに肌の色や髪の色は、各々192色ずつ用意されています。また髪の色はメッシュを付けることも可能で、メッシュ分も合わせれば髪の色は384色から選べるという・・・考えるだけでも目の前が真っ暗なほどの量です。
さらに、フェイスペイントやボディペイント、その他もろもろのオプションを選択できますので、簡単な操作で幾通りのキャラメイクが楽しめるのは、FF14の魅力の1つですね。
PSO2
PSO2のキャラクタークリエイトの自由度は、きっと知らない人は少ないかもしれません。サービス開始当初から変わらない「細かい部分まで設定できる、究極のキャラクタークリエイト」。今あるさまざまなゲームのキャラクタークリエイトの中では、最高のクオリティを誇っています。
顔と体だけでも、上の画像のように細かい設定ができるようになっています。さらに詳細設定の欄を選んでいくと・・・
直感的な操作ではあるものの、細かい腕の長さや肩の幅を調整など、4ポイントによる線の幅の調整だけで骨格や顔つきを変更していくことができます。
PSO2のキャラクリでさらに紹介したいのが「ボイスの豊富さ」です。
初期に選べるボイスだけでも豊富なのですが、上下10段階ずつ、合計21段階による声の高低の変化も可能となっています。
そのため、ダンディな男性ボイスがちゃきちゃきなショタボイスになったり、清楚な女性ボイスがドスの効いたボス声になったりと、変化に富んだボイスも楽しむことができます。
プレイヤーが何を欲しがっているのかを熟知した、痒いところまで手に届くキャラメイクは、まさにPSO2の醍醐味です!
バトルシステムの違いについて
最後は、ゲームの核心であるバトルシステムについてです。迫力のあるアクションバトルはオンラインRPGの醍醐味。プレイヤースキルをどれほど高められるかは、ネットゲーマーの腕の見せどころですね。
FF14
FF14は「リアルタイムコンボバトル」を採用。初期の段階ではどのクラスも「通常攻撃」と「一部のスキル」のみでの戦闘が求められますが、レベルが上がることでスキル同士の組み合わせでより強力な攻撃を行うことができるようになっていきます。
「呪術士」を例に考えると、初期スキルに「ブリザド」、Lv2で「ファイア」が手に入りますが、ただスキルを投げるだけではダメ。「ファイア」を使うと攻撃力が上がり、「ブリザド」を使うとMPが早く回復しやすくなります。
そのため、どっちかのスキルだけを使い続けるのはNG。Lv4で「トランス」というスキルが手に入りますが、これを使えばこの2つの状況を瞬時に切り替えることができるので、タイミングをよく考えて行動しないと一気にモンスターに叩かれてしまいます!ただ単調なクリックだけでは終わらないため、目を離す暇もない、飽きのこないプレイができるようになっているんです。
「コンテンツファインダー」を利用するときには、さらに細かい分野でバトルの幅が広がっていきます。
これは、多くのプレイヤーが参加するFF14の世界において、「誰でもいいからパーティーを組みたい」「もっと気軽にコンテンツを楽しみたい」という人に向けたシステムですが、コンテンツに参加すると、自分のキャラのクラスに合わせたロールが割り当てられます。
タンク | 剣術士・斧術士・ナイト・戦士・暗黒騎士 |
---|---|
ヒーラー | 幻術士・白魔道士・学者・占星術師 |
近接物理DPS | 槍術士・格闘士・双剣士・竜騎士・モンク・忍者・侍 |
遠隔物理DPS | 弓術士・吟遊詩人・機工士 |
遠隔魔法DPS | 呪術士・巴術士・黒魔道士・召喚士・赤魔道士 |
そのため、「自分のクラスが、どのように立ち振る舞い、どのように仲間を援助しなくてはならないか」を考えなければ、強敵に立ち向かうことができません。しっかり考え、戦略を練って行うバトルは、まさにFFシリーズの醍醐味ですね。
PSO2
PSO2は「ハイブリッドカスタムアクション」システムを搭載しており、自由度の高いコンボアクションを可能にしました。
そもそもPSO2では、他のゲームの「スキル」にあたる「フォトンアーツ」「テクニック」はレベルで習得するものではなく、ショップで購入したり戦闘でドロップした「ディスク」を自身のアクションとして登録していきます。ディスクに能力値制限はあるもののレベル制限はないため、条件を満たせば高ランクのアクションも低レベル状態から使用することも可能です。
さらに、どのクラスでも通常攻撃は3連撃アクションを放つことができ、特殊攻撃ボタンには前述のフォトンアーツやテクニックを、3つ登録することができます。使用武器内で使えるアクションなら配置は自由ですので、自分の好きなコンボアクションを作り上げることができます。さらに数字キーにはサブパレットとして、消費アイテムやスキル、さらにその時点で使えるテクニックも登録できるので、攻撃の幅は無限大に及びます。
破壊力を重視するか、華やかな動きを繰り出す見た目重視かはプレイヤー次第です。自分だけのアクションスタイルを繰り出しましょう!
2つの比較でわかる、あなたのオススメはこちら!
ここまでで、2つの作品を様々な観点から比較することができました。最終的なまとめとして、それぞれのゲームがどんなプレイヤーに向いているか、筆者視点から振り分けてみた結果、下記の通りになりました!
FF14はこんな人にオススメ!
- 重厚なストーリーを楽しみたい方。
- 戦略を練ってバトルを楽しみたい方。
- 広大な大地を自分の足で冒険したい方。
- チョコボの羽毛にうっとりした方。
PSO2はこんな人にオススメ!
- ライトノベル系の、物語の変動が激しい展開を楽しみたい方。
- 自分の考えたアクションで自由に惑星を駆け巡りたい方。
- 毎日おしゃれに悩む日々を送りたい方。
- アイドルのライブで音ゲーを楽しみたい方(?)
なお、これはあくまで筆者視点ですので、あとはプレイされる皆様がどちらの方が楽しいか?と感じるかによってきます。
まずはプレイしてみて、楽しい!と思えるゲームライフを送ってください。皆さんが心ゆくまでゲームを楽しんで下さることをお祈りしています!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Copyright (C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2 All Rights Reserved
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません