『ドラクエ10』常闇の聖戦ダークキングを攻略しよう!どうぐ使い編
地球上で一番ふざけているドラクエ10の攻略記事かもしれない常闇ファッションチェックの時間よ!
申し遅れました。あたしの名はトコヤミイクゾウ、ヤミ姉さんって呼んでね!
いきなりトコヤミファッションチェック
あたしの担当は、常闇の聖戦へ挑もうとする、プレイヤーたちのファッションチェック、主に装備の耐性や宝珠なんかをチェックするわ。あたしのおメガネにかなったのなら、胸をはって常闇の聖戦へ行ってちょうだい。
今回のファッションチェックは、ダーキングどうぐ使い編よ。どうぐ使いはパーティーを陰で支える縁の下の力持ち的存在。前衛はもちろん、僧侶までしっかりサポートしたいところね。
ヤミ姉チェック! これだけ欲しいHP
あまり最前線には立たないどうぐ使いでも、毎回レーザーをかわせる状況にあるとは限らないわ。”プラズマリムーバー”をかけに行ったりする時に、やむなく被弾ってこともあると思うわ。最低限必要なHPはチェックしておきましょ。
レーザーのダメージは最高で617と言われてるわ。これに耐えるためのセットは
- 最大HPをつけた頭装備
- 最大HPを増やす防具のセット効果
- 最大HPを増やす宝珠
- 受けるダメージを減らす宝珠
- 最大HPを一時的に増やす料理
番外編として、HPを増やす武器ってのもあるけど、これはあくまで上級者向けよ。まずは上記のものでかためてみましょう。
受けるダメージを減らす宝珠に強化が入って-12ダメージだとしても、宝珠と料理こみで最低でも606のHPが必要よ。
これは頭装備のHP錬金なしでもいけるかも知れないけど、一つはHP+7が三つ錬金された頭装備をもっていてもいいんじゃないかしら? 場所を問わずに重宝するアイテムよ。
はなばなしく舞台に立つ線の細い役者さんたちより、それを支える裏方さんの実直な仕事ぶりと、重い資材を軽々と扱うタフネスぶりにやられちゃう女子も一定数いると思うわ。
HP錬金が三つほどこされた頭装備は、そんなあなたのタフネスボディを象徴する一品となるわ。ま、あたしはマッチョより細身のイケメンが好きなんですけどね!
お次は毒耐性チェックよ。あなたが未来の映画スターであろうと裏方さんであろうと、びしびしチェックしていくわよ! イケメン不足でイライラしてるわけじゃないんだからね!
ヤミ姉チェック! 目指せ毒耐性100%
今回紹介するコーディネートはあまり一般人向けでではないわ。かなりのクセものよ。
フルーツ界で言えばドリアンって感じかしら。それにしてもドリアンとドリアってのは一文字違いだけど、ずいぶん路線に差があるわね。新幹線と幌馬車って感じかしら。どちらが幌馬車かは想像にお任せするわ。
難しいかもしれないけど、毒耐性は100%を目指したいわね。毒耐性96%ぐらいだと、ピンチの時に限って毒にかかったりするわ。
【毒耐性装備】
- 破毒のリング……ゆびアクセサリー。初期値は耐性50%。合成で最大耐性80%
- ネレウスマスク……顔アクセサリー。初期値は耐性50%。合成で最大耐性65%
- 頭防具……錬金時のパルプンテで低確率で毒耐性がつく。
- からだ下防具……錬金時のパルプンテで低確率で毒耐性がつく。
- 輝石のベルト……まれに毒耐性が入っている。(最大10%)
上記のアイテムを組み合わせて毒耐性100%を目指すわけ。これが一般人向けでない理由は、ネレウスマスクはダークキング解放のバージョン3.3クリアではなくバージョン3.5をクリアしないと入手できないアクセサリーで、”パルプンテ”で毒耐性がついた装備はやたら高額だったりするのよ。
しかも頭防具はHP錬金を入れたいので、あまり毒耐性にもかまっていられないという恋愛ドラマみたいな板ばさみ状態で、なるべく下半身……じゃなくてからだ下防具でがんばらなきゃいけないの。
裏方さんのタフネス下半身にハァハァなんかしないわ! そんな息をするように下ネタを言うキャラじゃないんだからね! 紅茶を飲む時は常に小指を立てているようなエレガントなキャラなのよあたしは!
ダークキング解放のバージョン3.3までクリアした時点で、毒耐性100%を揃えるのに多額のゴールドがかかるのなら、無理せずバージョン3.5クリアまで進めてネレウスマスク入手を狙った方がいいわ。
HP669、呪文発動速度+25%のどうぐ使いのコーディネートを紹介するわ。呪文発動速度がついたヤリを大枚はたいて買ったらしいわ。装備が古いけど、いくらか参考になると思うわ。

みぎて:タワーランス+1
ひだりて:
アタマ:究明者のフード+3
からだ上:究明者のコート上+3
からだ下:究明者のコート下+3
ウデ:究明者のグローブ+3
足:究明者のシューズ+2
顔アクセ:ネレウスマスク+3
首アクセ:きんのロザリオ+4
指アクセ:破毒ののリング+3
胸アクセ:アヌビスのアンク+4
腰アクセ:輝石のベルト+4
札アクセ:不思議のカード+3
他アクセ:大地の大竜玉+4
職業の証:魔人の紋章+3
サポート力を伸ばすどうぐ使い向け宝珠と武器
どうぐ使いの仕事は補助よ。味方の攻撃力を強化するために”バイキルト”を入れ、守備力をあげるために”スクルト”を入れ、すばやさを増やすために”ピオリム”を入れ、状態異常があったら”プラズマリムーバー”で解除し、どうぐ範囲化と倍化でパーティーを立て直したり、MP回復を助けたり、まー忙しいんだから! その多忙さたるや世界的デザイナープクコ・コシノもびっくりよ。
そんな忙しいどうぐ使いを助けてくれる宝珠や武器を紹介するわね。
【宝珠】
- 強化ガジェット零式の閃き……ひっさつチャージ率アップ
- バイキルト系の瞬き……バイキルト系呪文発動速度アップ
- ピオラ系の瞬き……ピオラ系呪文発動速度アップ
- スカラ系呪文の瞬き……スカラ系呪文発動速度アップ
- 果てなき早詠みの杖……早詠みの杖の効果時間延長
- 復讐の早詠みの杖……味方死亡時一定確率で早詠みの杖
- プラズマリムーバーの瞬き、範囲……プラズマリムーバーの速度と効果範囲上昇
- どうぐ範囲化、倍化の宝珠……どうぐ範囲化、倍化の効果時間延長
- 磁界シールドの瞬き……磁界シールド設置の速度アップ
- 武神の護法の技巧……ダメージダウンの成功率アップ
- 弓星の守り星の戦域……弓星の守り星(弓ポン)の範囲拡大
【武器リスト】
- タワーランス……攻撃時10%でチャージ時間10秒短縮
【防具セットリスト】
- 究明者のコートセット……ひっさつチャージ率+1%
- ヴァンガードコートセット……ひっさつ及びチャンスとくぎチャージ率+1%
攻撃してもよかですか? スキ見てダメージ狙っちゃおう
補助行動が終わってターンが余るようだったら、ターゲットが自分に来てない時に攻撃しちゃいましょう。ひっさつが発動して攻撃陣をしいたら大ダメージを与えるチャンス。その時は積極的に攻撃しちゃいましょ。
どうぐ使いにとってひっさつがひけるかどうかは重要なので、防具セットリストで紹介したひっさつチャージ率+1%の装備が生きるわけ。
【宝珠リスト】
- さみだれ突きの極意……さみだれ突きのダメージアップ
- ジゴスパークの極意……ジゴスパークのダメージアップ
- 雷鳴突きの極意……雷鳴突きのダメージアップ
- レボルスライサーの極意……レボルスライサーのダメージアップ
ファッションチェック終了!
ヤミ姉さんのファッションチェック、ダークキングどうぐ使い編はこれで終了よ。多忙などうぐ使いの実態がかいま見えたんじゃないかしら? 仕事が恋人みたいな感じね。恋人といえば、ヤミ姉さんは絶賛恋人募集中で……、
(話が長くなってきたので、取材打ち切り。試しに紅茶を出してみたが、その結果は……)
ダークキング行動分析
あらためましてまふーです。またもや謎のオネエプクに記事を乗っ取られてしまいました。ファッションチェックのあと理想の恋人について2時間ばかり語っていたので、わたしは早々に退散し、かわりにお地蔵さんを置いてきました。いまごろ変わり身の術にきづいてお地蔵さんのファッションチェックでもしてるんじゃないでしょうか。
これからダークキングの行動を表にしたものを掲載します。どうぐ使いと特に関わりのあるところは、色を変えて分かりやすくしてあります。
詳しい解説や図はのちほど行います。
ダークキング行動表
【ダークキング行動】
名称 | 対象 | 対処 |
---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | ファランクス アイギスの守り 聖女の守り 女神の祝福 |
やみのはどう | 前方範囲 範囲内にダメージ及び、 ヘナトスルカニ二段階及び、 属性耐性低下及び、 移動速度低下 |
向きを見て回避 プラズマリムーバー キラキラポーン(弓ポン) |
紫雲のたつまき | 対象を含めた範囲攻撃 ダメージ及び猛毒 |
毒耐性を100%にする どくけしそう プラズマリムーバー キラキラポーン(弓ポン) |
キングプレス | 対象を含めた範囲 | 聖女の守り 女神の祝福 やいばのぼうぎょ |
ダークテンペスト | ダークキングを中心とした ドーナツ型範囲 9999ダメージが二回 |
ダークキングに近づく |
ダークシャウト | ダークキングを中心とした範囲 味方をショック状態及び、 ダークキングのテンションを上げる ※ショックはキラポンで防げない |
離れる。プラズマリムーバーによる解除 まもりのたて |
ダーククリスタル召喚 | 一番近い味方の背後 ダーククリスタル召喚 クリスタルは一定時間ごとに 縦と横方向交互にレーザー射出 |
聖女の守り 女神の祝福 |
具体的な動き
【やみのはどう対策】
基本は”プラズマリムーバー”で解除です。弓が使えるのなら”弓聖の守り星(通称:弓ポン)”で味方の状態異常を防ぎます。
慌てて近づくとレーザーに被弾したり、レベル3以降でいきなり”キングプレス”を食らったりするので、ある程度周囲の状況を把握してから解除にいきます。
【紫雲のたつまき】
毒状態におちいった味方がいたら”プラズマリムーバー”で解除します。もし、毒耐性をほぼもっていない味方がいたら、チャージ時間の必要な”プラズマリムーバー”ではなく、”どくけしそう”を使います。自分の毒耐性が100%でない時もどくけしそうは活躍します。
【ダークテンペスト】
”ダークキング”の周辺が、安全地帯という意地悪な即死系範囲攻撃です。9999ダメージが二回くるので、”聖女の守り”もはがれます。
レベル1-3のつよさでは、紫雲のたつまき後に確定できます。レベル4ではクリスタル召喚→通常攻撃の流れとなった場合その後に確定できます。
回避のため全員が一か所に集まるので、どうぐ使い的にはひっさつを使ったり、どうぐ範囲術でみんなのMPを一気に回復するチャンスでもあります。
もしダークキングから距離が離れすぎている場合は、ダークキング相手にたたかうコマンドを選べば、最速で接近することができます。
【ダークシャウト】
十分な距離をとっていればどうぐ使いは被弾することがない範囲の状態異常攻撃。
どうぐ使いの重要な仕事のひとつとして、”ダークシャウト”をくらった味方のショック状態の解除があります。
そのため、どうぐ使いが何度も被弾するようでは、パーティーを支えることは難しくなります。
ダメージ自体はないものの、被弾したもの全員がショック状態で動けない上ダークキングのテンションが上がってしまいます。宝珠によって範囲が広がっているので、なるべく全員の解除をできるような位置で”プラズマリムーバー”を行います。もし、誰か一人しか選べないとしたら僧侶を優先しましょう。
【キングプレス】
大ダメージのうえ、ふきとばし効果までつく、ダークキング中心の範囲攻撃。レベル2まではターンエンドのみ、レベル3以上のつよさでは通常の行動として行ってきます。ダークシャウトでテンションが上がった状態だと、一瞬でパーティーを壊滅させます。
”真やいばくだき”や”武神の護法”などのダメージダウンを入れておく、”聖女の守り”を入れる、なるべく集団で食らわないなどの対策を講じていても痛い攻撃。
”聖女の守り”が切れているなど、誰かダウンしそうな気配があったら、どうぐ倍化術や範囲化術をあらかじめ使っておき、”せかいじゅの葉”による蘇生の準備をしましょう。
【ダーククリスタル召喚】
どうぐ使いがクリスタル召喚をコントロールする必要はありません。切れそうな味方の強化がないか、僧侶のMPは大丈夫かをチェックする時間をここで捻出しましょう。
開幕からの具体的な動き
ここからは開幕からの具体的な動きを書いていきます。どうぐ使いの基本的な動き(補助、補助、そして補助、たまに攻撃)をしつつも、ダークキング行動分析で挙げた対処をまぜこんでいきます。
開幕
ダークキングのHPが90%になるまでは、ダーククリスタル召喚もないので、かなり楽に動けると思います。
基礎編で書いた時計まわりの陣形を組み、後衛であるどうぐ使いはダークキングから距離をとります。
まずは”バイキルト”を入れて前衛の攻撃力を強化し、その後”スクルト”や”ピオリム”などさらなる強化を入れていきます。
優先順位としては、
- 前衛へのバイキルト
- ピオリム
- スクルト
- 自分へのバイキルト
といったところ。前衛が打たれ弱いようであれば、”ピオリム”より”スクルト”優先です。タゲ下りをしながら味方の強化をしたい場合は、詠唱の短い”バイシオン”で前衛の攻撃力アップを更新しておきます。その他の呪文だと早詠みが入っていない限り詠唱が長いので、ダークキングに追いつかれる可能性が高いです。
弓を使える場合は、初手で弓ポンをまきます。
前衛がダメージダウンを外したら、武神の護法ですかさずダメージダウンを狙います。周りの状況を見ながら入れにいきたいです。
ブーメランを使えるのなら、”デュアルブレイカー”でダークキングへの弱体化成功率を上げ、レボルスライサーを入れてダメージアップを狙います。
ダーククリスタル召喚開始
クリスタルから射出されるレーザーの被弾によって、僧侶の回復行動が多くなりMPもぐんぐん減っていきます。余裕のあるうちに”どうぐ倍化術”からの”せいすい”で回復しておきましょう。なかま募集で知らない人と遊ぶ場合は最低でもけんじゃの聖水を用意したいところ。気心のしれたフレとならば、”まほうのせいすい”でお茶を濁すのもありですぞ!
自分がひっさつをひいた場合は、一箇所に集まり総攻撃を行います。貴重なひっさつの強化ガジェットを敷く前に、チャットで「ひっさつチャージしました!」など声をかけたり、あらかじめ”磁界シールド”をしいて攻撃役の前衛に知らせると、無駄なく攻撃をたたみかけることができます。
時計回りにタゲ下りをするのがダークキングの基本なのですが、召喚とタゲ下りのペースが早いとレベル3と4のダークキング戦では召喚されたクリスタルの中につっこむ事態が発生します。
これを避けるため、タゲ下りをせず一箇所に押しとどまって戦う必要が出てきます。その場合は被弾覚悟で、どうぐ使いも歩調を合わせダークキングのそばにとどまります。
このようにダメージに耐える必要が出てきたら、”磁界シールド”、”メディカルデバイス”、など防御系スキルを総動員して生存性を高めます。ダークキングと距離がとれなかったとしても、やみのはどうやダークシャウトはモーション見てから回避できる可能性があるので避ける準備もしておきましょう。
激しくなる攻撃を回避
レーザーに注意しながらも前衛に壁をしてもらいつつ、時計回りに下がっていきます。十分距離をとっていれば、”やみのはどう”、”ダークシャウト”、”キングプレス”に被弾することはそうそうないと思います。(ここらへんを後衛がばんばん被弾しているようだと厳しいです)
ダークキングのそばが安全地帯となるダークテンペストについては、ダークキングの行動を見れば、タイミングが分かります。
- レベル1から3= 紫雲のたつまき後
- レベル4 = ダーククリスタル召喚→通常攻撃のコンボ後
誰かが倒れるのが確定しているようなら、あらかじめどうぐ倍化術や範囲化術を使って”せかいじゅの葉”による蘇生の準備をします。
蘇生を僧侶に頼るのではなく、僧侶には回復や聖女の守りを入れてもらった方がパーティーの立て直しが早くなります。
どうぐ使いをやっていると、びっくりするぐらいの勢いで”せかいじゅの葉”が消費されていきますが、それはどうぐ使いの宿命としか言いようがありません。
そのかわりどうぐ倍化術と範囲化術による蘇生で、壊滅寸前のパーティーを一気に立て直せれば、影のヒーロー感が味わえますよ!
終盤戦
中盤をすぎると、MPが不足してきます。どうぐ使いのサポート力が輝くタイミングでもあります。どうぐ範囲化や倍化術と”せいすい”を組み合わせ、味方(主に僧侶)のMPを回復しておきます。
MP回復アイテムについて書き留めておくと、
- まほうのせいすい……フレンドなど知り合い向け。余裕ある時に使う
- けんじゃのせいすい……知らない人と遊ぶ時は最低でもコレ
- ようせいの霊薬……値段とかいふく量のバランスが取れている
- エルフの飲み薬……MP全回復。ダークキング4でどうしてもターン足りない時に使う
個人的には、ようせいの霊薬が一番バランスがとれていて使いやすいと思います。倍化術と組み合わせればこれで十分かな。エルフの飲み薬は高価ですし、倍化もできないので、あまりどうぐ使い向けのアイテムではありません。
最強ダークキング討伐に向けて
攻撃力、HP、属性耐性など全てが強化されたうえ、行動パターンも変わってくるレベル4の最強ダークキングは簡単には倒せない相手です。
実際にその違いと、変化した行動パターンへの対処方法を見ていきましょう。
クリスタル召喚数が違う!
レベル3でも中盤以降召喚数が増えますが、レベル4では召喚開始から4個づつとやる気全開でクリスタルを呼んできます。
召喚誘導ができれば、外周にクリスタルが設置されるので避けやすいのですが、中央にばんばん設置されるようだと避けるためのスペースがなくなり詰んでしまいます。
とはいえダーククリスタル召喚に関してどうぐ使いができることはあまりありません。
ダークテンペストのパターンが違う!
レベル3までは、
- 紫雲のたつまき → ダークテンペスト
という流れですが、レベル4では、
- クリスタル召喚 → 通常攻撃 → ダークテンペスト → 紫雲のたつまき
という流れです。クリスタル召喚後に前衛が下がるのまでは一緒ですが、ダークテンペスト警戒のため後衛は下がらず前衛に近づきます。
レベル3までのクリスタル召喚後の動きは、
レベル4だと、ダークテンペストの警戒のため、
前衛にぴったりくっつくわけではなく、”キングプレス”や”ダークシャウト”は回避できる位置で待機します。
戦闘時間が違う!
最強ダークキングはHPも多いうえ、邪魔なクリスタルが多いので制限時間(20分)内に倒せないこともあります。
長丁場ではMP回復アイテムが必須となります。どうぐ使いのサポート力をいかんなく発揮する場所です。どうぐ倍化術を使い、味方のMPを回復していきましょう。
ヤミ姉チェック!なかま募集のコーナー
ハローアゲイン、ヤミ姉さんよ! ダークキングのなかま募集に登録する際のちょっとしたアドバイスをおくらせてもらうわ。
まずは毒耐性、HPをアピール
アストルティアがうんだサポートマシーンであるどうぐ使い自身がしょっちゅう毒にやられてたんじゃ悲しすぎるわ。まるで容器にカビがはえたカビキラーみたいな切なさよ。毒耐性を完璧にして、募集のコメント欄にこう書いちゃいましょう。
「毒100」「毒耐性100」
また、レーザー一発でこの世からグッバイしないことも書いておくとグッドよ!
「HP618↑」「レーザー耐え」
初心忘るべからず
もし、初めてで動きに自信がない場合は、思い切って次のように書いてみましょう。
「初です」「どうぐ使いでは初めてです」「練習OKな方」「イケメンの方」
おっと、思わず最後に女の本音が出てしまったわ。あなたはハードルを上げちゃダメよ。永遠に募集を無視され続けるか、ネタ好きなプレイヤーにしか拾ってもらえないわ。欲望に忠実なのはあたしだけでいいの。どうぐ使いはどうぐとイチャイチャしてればいいのよ! あらどうぐ使いの逆鱗に触れてしまったかしら? アストルティアどうぐ使い連合からの苦情が怖いわね……。
周回? 勝ち解散?
ダークキングに初めて挑むのなら、一勝したら終了の勝ち解散でお願いしましょ。
募集コメントで1飯ってのがあるけど、これは食事一回分の効果が効いている間(約30分)負けても再挑戦って感じの意味ね。
1飯周回であれば「食事の効果がきいている間は周回します」ってこと。
まだ不なれなプレイヤーは「1飯勝ち解散」と書けばいいわ。
さて、あなたのコメント欄でのアピールは?
これまでのアドバイスをふまえて、あなたが募集のコメント欄に書いておきたい内容は「毒100HP618↑ 勝ち解散。練習OKな方!」という感じかな? 耐性とHPは少なくともアピールした方がいいわ。これぬきで練習の件を書いちゃうと。「ひょっとしたら耐性ない上にレーザー一撃で大変かも……」と思われちゃうわ。
もちろん、つきあってくれるフレンドやチームメンバーがいるにこしたことはないけど、時間があわなかったり、遊んでるコンテンツが微妙にずれてたりするとなかなか誘えないものよ。
なかま募集を使って、ダークキング戦を楽しんじゃいましょう!
終わりに
ダークキング戦のどうぐ使いをやるうえで欲しい耐性や宝珠を皮切りに、ダークキングの行動とその対処、開幕からの流れ、レベル4の最強ダークキング対策、そしてなかま募集コメントの書き方について説明してきました。
レベルに関わらずダークキング戦のどうぐ使いは忙しいです。味方の強化を維持するだけでもそれなりに忙しいうえ、状態異常の解除や蘇生、僧侶のMP回復、スキを見て攻撃までしなくてはなりません。
僧侶との連携次第でパーティーの安定度が増すので「なるべく蘇生いきます」などダークキング戦闘前に伝えておくと良いでしょう。
もし”せかいじゅの葉”が少ない方は次のような順序で大量に入手することができます。(ただし手間はかかります……)
- カジノプレイチケットですごろくに参加
- すごろくで得たカジノコインをおみくじボックスに交換
- おみくじボックスをあけ福の神コインを入手
- 福の神コインを魔法の迷宮で使用しスペシャルふくびきを入手
- スペシャルふくびきを引き、ちいさなメダル100まいを当てる
- ちいさなメダル2枚で世界樹の葉1まいと交換する
過程であるすごろくを楽しめるかどうかでこの入手ルートの作業感が変わってきます。
「そこまでして味方のサポートがしたいの!?」と言われたら「真のヒーローとは日のあたらぬところで懸命に仕事をしているものなのだよ」と答えます。全国の働くおとうさんが喜びそうな回答ですが、地味な仕事の積み重ねってほんと大事です。
そんな影の主役を目指すプレイヤーの助けに少しでもなれたのなら幸いです。
常闇の聖戦ダークキングを攻略 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
© 2012-2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません