『FF14』次元の狭間オメガ零式:シグマ編3層をタンク視点で解説!
ホトトギスが鳴いているのを聞いて、春の訪れを感じたマシューです。
ようやく暖かい季節になってくるかな・・・?
さて、今回は次元の狭間オメガ零式:シグマ編3層をタンク視点で解説します!
注意すること
- 沈黙が必要なので、STはロールアクションの「インタージェクト」をセットしておくこと
- 外周の壁に触れると継続ダメージ+麻痺を受けます
- 基本的にボスの位置は中央ではなく、北で固定すること(理由は後述)
フェーズ1
※ウィルスフェーズの前後でフェーズを区切っています。
アームハンマー
詠唱有りのヘイト1位に物理攻撃の大ダメージ。
かなり痛いので防御バフを忘れずに。
「アームハンマー」の間隔が結構空くので、防御バフの管理は大雑把でも問題ないです。
無敵スキルも積極的に使っていいと思います。
拡散プラズマ
詠唱有りの全体魔法攻撃。
ヒーラーのバリアがしっかりできているなら「リプライザル」だけで十分ですが、状況次第では「シェイクオフ」や「ディヴァインヴェール」などを使いましょう。
ミサイル
DPS1名を対象としたダメージと、火傷の単体攻撃です。
余裕があれば、ナイトは「かばう」で肩代わりしてあげるといいでしょう。
ローディング
モニターに表示された「ダダルマー」「ビブリオタフ」「オルトロス」「エアフォース」のギミックを使用してきます。
ローディング・ダダルマー
ボス中心のノックバック攻撃で、ノックバック後に「チャクラバースト」の床が出現します。
このとき、ボスの位置が中央だと距離が足りずに外周に当たってしまうので、中央ではなく北に誘導することを意識しておけばいいと思います。
また、ノックバックされた後にボスを中央にくるように位置を調整しておくと、中央4ヶ所のタンクと近接がボスを殴れます。
このノックバックは無効化できるので、「鋼の意志」や「原初の解放」も有効です。
ローディング・ビブリオタフ
4ヶ所に床が出現し、時間内に4人で踏まなければ雑魚が出現します。
この雑魚は攻撃力、耐久力ともに非常に高く倒せないので、ギミックを処理できなかった場合は全滅を覚悟しましょう。
北に位置固定しているなら、北東に出現する床が最寄なので、少しだけ攻撃する時間ができると思いますが欲張るのは厳禁です。
また、スプリント必須なので、他の場面でスプリントを使わないようにしたほうがいいです。
ローディング・オルトロス
プレイヤー全員を対象とした範囲攻撃です。
極端に離れる必要はなく、ボスと少し距離をとれば、近接とタンクは攻撃しながら回避できます。
※散開例
ローディング・エアフォース
ボスの周囲に、被ダメージ上昇デバフとスタン効果のある範囲攻撃です。
北に寄せすぎていると、MTの逃げる場所が無くなってしまうので、「エアフォース」が回避できるスペースも確保しときましょう。
発動までに猶予はありますが、被ダメージ上昇デバフが付くので、攻撃を欲張らないように注意しましょう。
実体化プログラム
北にある大きいモニターに表示された敵が出現します。
実体化ダダルマー
出現したらSTがターゲットをとり、ボスのとなりに連れて行きます。
オートアタックしかしてきませんが、結構痛い上に味方のヘイトも凄まじいので、安定をとるなら「ディフェンススタンス」推奨です。
実体化オルトロス
「フェーズ1」と「フェーズ3」で出現します。
出現して約5秒後に「ストンスキン」を詠唱するので、「沈黙」で阻止しましょう。
「ストンスキン」を止められなかったら、仕切りなおしたほうがいいです。
「オルトロス」回は、MTがボスを「オルトロス」まで連れて行く形になると思います。
実体化エアフォース
外周の4隅に「エアフォース」が出現します。
それぞれDPSが対象で各自で倒すのですが、STも加勢して倒したほうが安定します。
特に召喚や詩人、機工は時間がかかり気味なので、「エアフォース」の削りの状況を見ながら立ち回ったほうがいいです。
プログラム・コピー
「プログラム・コピー」の前に使用した技を、「フェーズ3」の「プログラム・ペースト」で使用してきます。
「フェーズ1」の最初の「ローディング」が「ダダルマー」なら「エアフォース」、「ビブリオタフ」なら「オルトロス」を「プログラム・ペースト」で使用してきます。
野良の場合、MTかSTはマクロで「ペーストオルトロス」「ペーストエアフォース」と事前に知らせてあげると事故が減ります。
挑発マクロ等でチャット欄が流れると思うので、タンクは意識してマクロで知らせましょう。
フェーズ2
スキップ・ローディング(ウィルス)
タンクは、「孤独感」か「灼熱」のデバフが付与されます。
ここで「灼熱」が付与されたタンクとスイッチする方法もあるので、タンク同士で相談しておきましょう。
スイッチする理由としては、「孤独感」が付与されたMTのボスが邪魔で位置や場所が把握しにくいからというのと、ボスを中央に固定することによって、近接が長く殴れる時間を作ることができるためです。
付与されたプレイヤーは、確定で「マグネット」の引き寄せ効果が発動します。
移動が遅いと中央の「孤独感」組に当たってしまうので、迅速に行動しましょう。
付与されたプレイヤーは、確定で「マグネット」のノックバック効果が発動します。
自分の散開位置を確認しつつ、外周の壁に当たらないようにして、「孤独感」が消えるまでお互い離れないようにしましょう。
エーテルロット→拡散プラズマ×2
「孤独感」が付与された4名にランダムで、「エーテルロット」が付与されます。
プレイヤーと接触することにより受け渡しができ、時間内に受け渡してリレーしないと爆発して全滅します。
一度受け渡すと「抗体」バフが付くので、連続で同じプレイヤーに受け渡しはできません。
基本的にMTが受け渡しに参加することはありませんが、状況によっては参加しなくてはならないのできちんと理解しておくこと。
STは受け渡しに参加するので、予め決めた順番で受け渡ししましょう。
また、MTは受け渡す場所から遠いと近接がボスを殴れないので、「灼熱」が消えたらボスを誘導してあげるといいと思います。
「灼熱」が消えて誘導するときに、1回目の「拡散プラズマ」を詠唱するので、ボスのターゲットをもっているタンクは「リプライザル」を使ったほうがいいです。
フェーズ3
プログラム・ペースト
「フェーズ1」で「プログラム・コピー」したギミックを、ここで使ってきます。
「プログラム・ペースト」がくる前に、タンクはお知らせマクロでPTに何がくるか事前に伝えましょう。
アームハンマー
「フェーズ3」で使用してくる「アームハンマー」は、2パターンあります。
「プログラム・ペースト(エアフォース)」の場合は、「爆弾設置」後に「アームハンマー」がきます。
「プログラム・ペースト(オルトロス)」の場合は、「実体化プログラム(エアフォース)」→「爆弾設置」の後に「アームハンマー」がきます。
余っている防御バフや無敵バフがあれば積極的に使いましょう。
実体化ビブリオタフ→拡散プラズマ×3
「フェーズ3」のみ出現します。
こちらも出現したらSTがターゲットをとり、ボスのとなりに連れて行きます。
「ブン殴り」をしてきますが前方範囲ではなく、ヘイト1位の単体攻撃なので、MTに向けといても大丈夫です。
拡散プラズマ×3
「実体化ビブリオタフ」出現後に、「拡散プラズマ」を連続で使用してくる正念場です。
MTとSTは攻撃されながら受けることになるので、防御バフと「シェイクオフ」や「ディヴァインヴェール」「リプライザル」など軽減をしっかり使いましょう。
その他のポイントについて
「アタッカースタンス」の切り替えのタイミング
僕の場合は終始アタッカースタンスですが、「ウィルス」フェーズだけはヒーラーが離れてしまうし、スタンもされるので、ディフェンススタンスにしています。
「ガーディアン」のAAもそこまで痛くないので、「アームハンマー」にしっかり防御バフを合わせていけば問題ないと思います。
ただ、3層に限った話ではないのですが、DPSとヒーラーのヘイトとそのときの状況次第では、ディフェンススタンスにしたほうがいいです。
MTのロールアクション
MTがセットしておいたほうがいいロールアクションです。
- 「挑発」
- 「ランパート」
- 「コンバレセンス」
- 「リプライザル」
あと1枠は、PTのやり方と自分の好みで選択すればいいと思います。
STのロールアクション
STがセットしておいたほうがいいロールアクションです。
- 「挑発」
- 「シャーク」
- 「リプライザル」
- 「インタージェクト」
- 「ランパート」
「インタージェクト」の沈黙はDPSに任せてもいいと思いますが、保険としてセットしておくべきだと思います。
STはロールアクションの幅が結構ありますので、自分とPTに合ったロールアクションを適宜選択すればいいと思います。
最後に
3層からノリや流れだけではクリアできなくなってきます。
必要な火力も高いですし、詰めるところはしっかり詰めてダメージを出し、ギミックを理解して立ち回ることが重要です。
3層からが正念場なので、しっかり準備をして挑みましょう!
では最後に、僕がMTの戦士視点の動画を用意したので、「この人はこんな風にやっているのか」程度で見ていただけると幸いです。
ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません