『ドラクエ10』常闇の聖戦ダークキングを攻略しよう!僧侶編
地球上で一番ふざけているドラクエ10の攻略記事かもしれない、常闇ファッションチェックの時間よ!
申し遅れました。あたしの名はトコヤミイクゾウ。ヤミ姉さんって呼んでね!
あたしの担当は、常闇の聖戦へ挑もうとするプレイヤーたちのファッションチェックよ。
主に、装備の耐性や宝珠なんかをチェックするわ。あたしのおメガネにかなったのなら、胸をはって常闇の聖戦へ行ってちょうだい。
いきなりトコヤミファッションチェック!
今回のファッションチェックは、ダークキング僧侶編よ。闇に咲く一輪の百合のように、可憐ないやし系僧侶の姿をチェックしていくわ。
ヤミ姉チェック! これだけ欲しいHP
いかに可憐な百合とはいえ、召喚されたクリスタルからのレーザー一撃で毎回倒れているようでは、パーティーを支えることはできないわ。
レーザーのダメージは、最高で617ダメージと言われてるわ。これに耐えるために用意するものは以下の通りよ。
- 最大HPをつけた頭装備
- 最大HPを増やす防具のセット効果
- 最大HPを増やすアクセサリー(金のロザリオと一部顔アクセサリー)
- 最大HPを増やす宝珠(不屈の闘志)
- 受けるダメージを減らす宝珠(打たれ名人)
- 最大HPを一時的に増やす料理
番外編として、HPを増やす武器ってのもあるけど、これはあくまで上級者向けよ。まずは上記のものでかためてみましょう。
受けるダメージを減らす『打たれ名人』の宝珠に、飾り石の強化が入って-12ダメージだとしても、宝珠と料理こみで最低でも606のHPが必要よ。
これは頭装備のHP錬金なしでは、難しい数値。一つはHP+7が三つ錬金された頭装備をもっていてもいいんじゃないかしら?
場所を問わずに重宝するアイテムよ。
HPがたくさんついた帽子をかぶり、遅めの昼食としてバランスパスタを頬ばるあなたは、まるで映画の登場人物のよう。きっと、かえんムカデVSブリザードというB級モンスター映画が存在するなら、その第一犠牲者役にぴったりよ! やったわね銀幕デビューも夢じゃないわよ!
『打たれ名人』の宝珠でダメージを軽減できないなら、最低でもHP618を確保しましょ。
お次は毒耐性チェックよ。あなたが未来の映画スターであろうと、びしびしチェックしていくわよ! おなかが空いてるからイライラしてるわけじゃないんだからね!
ヤミ姉チェック! 目指すは毒耐性100%
今回紹介するコーディネートは、あまり一般人向けではないわ。かなりのクセものよ。
フルーツ界で言えばドリアンって感じかしら。それにしてもドリアンってのは、名前の響き自体が強いわよね。
これがドリアンじゃなく、「ケムタフゥ」みたいな名前だったら、ここまで有名になれなかったと思うわ。
難しいかもしれないけど、毒耐性は100%を目指したいわね。毒耐性96%ぐらいだと、ピンチの時に限って毒にかかったりするわ。
【毒耐性装備】
- 破毒のリング……ゆびアクセサリー。初期値は耐性50%。合成で最大耐性80%
- ネレウスマスク……顔アクセサリー。初期値は耐性50%。合成で最大耐性65%
- 頭防具……錬金時のパルプンテで低確率で毒耐性がつく。
- からだ下防具……錬金時のパルプンテで低確率で毒耐性がつく。
- 輝石のベルト……まれに毒耐性がついたものが存在する(最大耐性10%)
上記のアイテムを組み合わせて毒耐性100%を目指すわけ。
これが一般人向けでない理由は、ネレウスマスクは、ダークキング解放のバージョン3.3クリアではなく、バージョン3.5をクリアしないと入手できないアクセサリーなの。
そして毒耐性がついた装備は、パルプンテ発動が前提でなのね。狙って作れるものではなく、やたら高額だったりするのよ。
しかも頭防具はHP錬金を入れたいので、あまり毒耐性にもかまっていられないという恋愛ドラマみたいな板ばさみ状態で、なるべく下半身……じゃなくてからだ下防具でがんばらなきゃいけないの。
ダークキング解放のバージョン3.3までクリアした時点で、毒耐性100%を揃えるのに多額のゴールドがかかるのなら、無理せずバージョン3.5クリアまで進めてネレウスマスク入手を狙った方がいいわ。
ここでダークキング向け僧侶の装備サンプルを紹介するわ。
呪文発動速度爆上げの毒耐性100%、HP629僧侶さんなので参考になると思うわ。ちなみに、キャラはプクリポだったので、あたしのイケメンセンサーは反応しなかったわ。

みぎて:エンシェントタクト+3
ひだりて:星辰の盾+3
アタマ:賢哲のターバン+3
からだ上:賢哲のころも上+3
からだ下:賢哲のころも下+3
ウデ:賢哲のうでわ+3
足:賢哲のくつ+3
顔アクセ:ネレウスマスク+3
首アクセ:きんのロザリオ+4
指アクセ:破毒のリング+3
胸アクセ:アヌビスのアンク+4
腰アクセ:ハイドラベルト+3
札アクセ:不思議のカード+3
他アクセ:大地の大竜玉+4
職業の証:万能の証
毒耐性装備を白箱でドロップする確率を調査した記事はこちらから
いやし力を伸ばす僧侶向け宝珠と武器
僧侶の仕事は回復よ。あなたの回復魔力と魅力で味方をいやしてあげるの。ええ、すばらしい職業よ。
ヤミ姉さんも僧侶をするけど、思わずイケメンばかり回復してしまって、ウェディ以外の種族から大不評よ! 特にドワ男さんから「ぼちぼちザオラルいただけませんかね……」とよくチャットされるとかされないとか! 怖い、イケメンに執着する自分の女心が怖い!
そんなヤミ姉さんの性癖はさておき、ダークキング僧侶として立ち回る時に役立つ宝珠や装備を紹介するわ。あなたはバランスよく回復呪文を配らなきゃダメよ。あたしを反面教師にしなさいな!
【宝珠】
- 果てなき回復呪文威力アップ……自分の回復呪文効果アップを延長
- ベホマラーの瞬き、奇跡……範囲回復呪文の詠唱時間を短縮、回復力アップ
- ザオラルの瞬き、戦域……蘇生呪文の詠唱時間を短縮、蘇生対象までの有効距離をアップ
- ベホイムの瞬き、奇跡……単体回復呪文の詠唱時間を短縮、回復力アップ
- 復讐の聖なる祈り……味方死亡時に一定確率で回復呪文効果アップ
- 復讐の早詠みの杖……味方死亡時に一定確率で早詠みの杖
- 聖者の詩のひらめき……ひっさつ発生率アップ
- 天使の守りの瞬き……自動蘇生効果付与行動の時間短縮
- いつくしむ心……回復魔力アップ
【武器リスト】
- エンシェントタクト……開戦時50%で聖なる祈り。自分の回復呪文効果アップ延長+5秒
- バージニアステッキ……開戦時50%で聖なる祈り。行動時2%で聖なる祈り
目指せタフネス僧侶! しなやかにしたたかに
最大HPを増やす以外にも、生存性や継戦能力を高めておくとダークキング戦の終盤に差が出てくるわ。
ここではそんな宝珠を紹介。タゲ判断に不安があったり、呪文詠唱中に追いつかれたり、よくクリスタルのレーザーに被弾するプレイヤーは優先的に扱うといいわ。
【宝珠リスト】
- 果てなき聖女の守り……自分にかかった聖女の守りの効果時間延長
- 復讐の聖女の守り……味方死亡時に自分に一定確率で聖女の守りの効果
- 忍耐のMP回復……ダメージを受けた時にMP回復
- 逆境のみかわしアップ……瀕死時に一定確率でみかわし率アップ
ザ・きくばり上手
どうぐ使いがヤリを使えなかったり、全員がダークキングへのダメージダウンを外してしまった時に役立つ宝珠と武器よ。
あたしもイケメン相手なら率先してサラダを取りわけたりするけど、やっぱウェディを優先してしまって、緑黄色野菜みたいな色をした種族からは不評よ。
今回の記事だけでずいぶんドワ男さんからの評価が下がってしまったわ。このファッションチェックを依頼したまふーが全て悪いのよ! 訴えるなら奴になさい。
【宝珠リスト】
- 武神の護法の技巧……ダメージダウンの成功率アップ
【武器リスト】
- タワーランス……攻撃時10%でチャージ時間10秒短縮
ファッションチェック終了!
ヤミ姉さんのファッションチェック、ダークキング僧侶編はこれで終了よ。
たった一回でずいぶんドワ男さんからタゲがきている気がするわ。これがファッションの魔力、恐ろしさというところかしら。自分のプロ意識とイケメン好きが怖い……。
僧侶さんには、ダークキング戦でいやしの天使として羽ばたいて欲しいわ。あたしも昔は夜の蝶と呼ばれていて……。
(話が長くなってきたので、取材打ち切り。塩をまいてプクリポのオネエを追い出す byまふー)
ダークキング行動分析
あらためまして、まふーです。
いやー、常闇の装備に詳しいと主張するプクリポの話を聞いてたら、記事の序盤をのっとられてしまいました。
イケメン耐性0%のプクリポ女子(?)が毒耐性とHPの話をしていましたが、フレンドやチームメンバーと行くのでなければ、なるべく毒耐性100%と最低HPをクリアしたいところです。僧侶が真っ先に倒れてしまったら大変ですから。
これからダークキングの行動を表にしたものを掲載します。僧侶と特に関わりのあるところは、色を変えて分かりやすくしてあります。
詳しい解説や図はのちほど。
ダークキング行動表
【ダークキング行動】
名称 | 対象 | 対処 |
---|---|---|
通常攻撃 | 単体 | ファランクス アイギスの守り 聖女の守り 女神の祝福 |
やみのはどう | 前方範囲 範囲内にダメージ及び、 ヘナトスルカニ二段階及び、 属性耐性低下及び、 移動速度低下 |
向きを見て回避 プラズマリムーバーで解除 キラキラポーン(弓ポン)で予防 |
紫雲のたつまき | 対象を含めた範囲攻撃 ダメージ及び猛毒 |
毒耐性を100%にして予防 どくけしそうで解除 キアリーで解除 プラズマリムーバーで解除 キラキラポーン(弓ポン)で予防 |
キングプレス | 対象を含めた範囲 | 聖女の守り 女神の祝福 やいばのぼうぎょ |
ダークテンペスト | ダークキングを中心とした ドーナツ型範囲 9999ダメージが二回 |
ダークキングに近づく |
ダークシャウト | ダークキングを中心とした範囲 味方をショック状態及び、 ダークキングのテンションを上げる ※ショックはキラポンで防げない |
離れる。 プラズマリムーバーによる解除 まもりのたてで予防 |
ダーククリスタル召喚 | 一番近い味方の背後 ダーククリスタル召喚 クリスタルは一定時間ごとに 縦と横方向交互にレーザー射出 |
聖女の守り 女神の祝福 |
具体的な動き
やみのはどう対策
余裕があったらキラキラポーンを前衛に入れます。自分がターゲットの時は前衛に近寄れないので無理しなくていいです。
やみのはどうは、一番ダークキングに近いプレイヤーをターゲットとする行動なので、僧侶がこれをくらうのは混戦時です。しょっちゅう食らうのであれば、まずは壁更新や陣形を見直しましょう。
※紫色のまんじゅうみたいなのがダークキング。前1が前衛1、前2が前衛2、どがどうぐ使い、僧が僧侶です。以降の図でも同様の表記を行います
壁更新や基礎情報はこちらから。
紫雲のたつまき
ダメージに対してベホマラーを唱えたくなりますが、レベル1-3のつよさでは、このあとダークテンペストがくるので、ダークキングへの距離を縮めておきましょう。
もしベホマラーを唱えるのなら、先回りして早めに詠唱を開始しましょう。また、毒耐性が100%でないプレイヤーがいるのなら、キラキラポーンを入れておきましょう。
ダークテンペスト
ダークキングの周辺が安全地帯という意地悪な即死系範囲攻撃です。9999ダメージが二回くるので、聖女の守りもはがれます。
レベル1-3のつよさでは、紫雲のたつまき後に確定できます。レベル4ではクリスタル召喚→通常攻撃の流れとなった場合、その後に確定できます。
みなが回避のため一箇所に集まるので、僧侶的には聖女の守りやキラキラポーンを前衛に配るチャンスでもあります。
もしダークキングから距離が離れすぎている場合は、ダークキング相手に「たたかう」コマンドを選べば、最速で接近することができます。
ダークシャウト
十分な距離をとっていれば、僧侶は被弾することがない範囲の状態異常攻撃。
ダメージ自体はないものの、被弾したもの全員がショック状態で動けない上、ダークキングのテンションが上がってしまいます。
前衛の聖女の守りが切れていても僧侶がターゲットの可能性があるので、うかつに近寄らず回復に備えてターンをためておきます。
キングプレス
大ダメージの上、ふきとばし効果までつく、ダークキング中心の範囲攻撃。
レベル2まではターンエンドのみ、レベル3以上のつよさでは通常の行動として使ってきます。
ダークシャウトでテンションが上がったあとのこれは、一瞬でパーティーを壊滅させます。
真やいばくだきや武神の護法などのダメージダウンを入れておく、聖女の守りを入れる、なるべく集団で食らわないなどの対策を講じていても痛い攻撃。
くらったら僧侶はすぐさま回復をいれて聖女ライン(HP半分以上)まで戻し、効果が切れた者には聖女の守りを配ります。
ダーククリスタル召喚
僧侶がクリスタル召喚をコントロールすることはないですが、レーザーに被弾したプレイヤーのHPを聖女ライン(HP半分以上)まで戻し、効果が切れた者には聖女の守りを配ります。
開幕からの具体的な動き
ここからは、開幕からの具体的な動きを書いていきます。
僧侶の基本的な動き(回復、補助行動)をしつつも、ダークキング行動分析で挙げた対処をまぜこんでいきます。
開幕
ダークキングのHPが90%になるまではダーククリスタル召喚もないので、かなり楽に動けると思います。
基礎編で書いた時計まわりの陣形を組み、後衛である僧侶はダークキングから距離をとります。
初手に聖なる祈りを入れて回復呪文を強化し、その後、聖女の守りをパーティー全員に入れにいきます。
優先順位としては、
- 自分
- 前衛
- どうぐ使い
といったところ。
前衛に聖女の守りを入れる時は、自分がターゲットでないことを確認してから近づきましょう。
次に、前衛へのキラキラポーンか自分への天使の守りですが、前衛が不慣れで、やみのはどうをよく被弾するようであればキラキラポーンを優先し、自分がなれていないのであれば、天使の守りを優先しましょう。
ただし、天使の守りは宝珠で最高に強化したとしても、かなりモーションが長い技です。とっさの回復行動がいらない状況を見つけ、天使の守りは入れましょう。
もし、毒耐性が100%でないプレイヤーがいるのなら、該当プレイヤーへのキラキラポーン優先度をあげましょう。
ツッコミさけを補助する位置にいよう
また、前衛のツッコミさけという技術は、基本僧侶をツッコミ相手(回避先)として用います。そのためポジショニングには注意しましょう。
なるべく外周に位置どって、前衛がツッコミさけしやすいようアシストしましょう。
ダーククリスタル召喚開始
クリスタルからのレーザー一撃で倒れないよう、HPを強化しているプレイヤーがほとんとですが、ベホマラー一発で最大HPまで戻せる保証はないので、やはり聖女の守りは欠かせません。
回復呪文強化が切れてなければ、聖女の守りが発動する聖女ライン(HP半分以上)まではベホマラーで戻せるはずなので、複数プレイヤーが被弾したならベホマラー連打です。
ベホマラー連打のためにも、ターンはなるべくためておきましょう。補助にターンを使い切って、被弾後すぐに回復できないのでは本末転倒です。
どうぐ使いがひっさつをひいたら集まる
どうぐ使いがひっさつをひいた場合は、一箇所に集まり総攻撃を行います。
僧侶もこの時、攻撃陣のところへ集まります。
離れたところにいると、僧侶がターゲットだった場合、僧侶へ向かって直進するダークキングの重さによって、総攻撃を開始したプレイヤーたちが攻撃陣から押し出されてしまうからです。覚悟を決めて陣の中に集まり、回復の準備をしましょう。
召喚とタゲ下りが連続すると……
時計回りにタゲ下りをするのがダークキングの基本なのですが、召喚とタゲ下りのペースが早いと、レベル3と4のダークキング戦では召喚されたクリスタルの中につっこむ事態が発生します。
これを避けるため、タゲ下りをせず一箇所に押しとどまって戦う必要が出てきます。その場合は被弾覚悟で、僧侶も歩調を合わせダークキングのそばにとどまります。
このようにダメージに耐える必要が出てきたら、ファランクス、アイギスの守り、まもりのたてなど、もてる防御系スキルを総動員して生存性を高めます。
ダークキングと距離がとれなかったとしても、やみのはどうやダークシャウトはモーション見てから回避できる可能性があるので、さける準備もしておきましょう。
激しくなる攻撃を回避
レーザーに注意しながらも前衛に壁をしてもらいつつ、時計回りに下がっていきます。十分距離をとっていれば、やみのはどう、ダークシャウト、キングプレスに被弾することはそうそうないと思います。(ここらへんを後衛がばんばん被弾しているようだと厳しいです)
ダークキングのそばが安全地帯となるダークテンペストについては、ダークキングの行動を見ればくるタイミングがわかります。
- レベル1から3 = 紫雲のたつまき後
- レベル4 = ダーククリスタル召喚→通常攻撃のコンボ後
もし、やりも使える僧侶の場合、前衛と距離を取りながらも場合によっては、武神の護法を入れに武器を切り替えダークキングに接近する必要が出てきます。
そんな時でもタゲ判断は忘れずに。
聖女の守りの切れた状況でターゲットとなっていた僧侶がキングプレスを誘発したら、パーティー壊滅まったなしですよ!
終盤戦
中盤をすぎると、MPが不足してきます。どうぐ使いのサポートがない場合は、自力でアイテムを使い回復していきます。(けんじゃのせいすいぐらいは用意しておきたいところ)
忍耐のMP回復の宝珠やマホトラのころもで、ある程度カバーはできますが、ベホマラー連打をする必要がある僧侶のMPは、油断するとあっという間に枯渇してしまいます。
実際の社会と同様、セルフケアの重要性をかみしめるタイミングですね。
最強ダークキング討伐に向けて
攻撃力、HP、属性耐性など全てが強化された上、行動パターンも変わってくるレベル4の最強ダークキングはやはり難敵です。
実際に強さの違いと、変化した行動パターンへの対処方法を見ていきましょう。
クリスタル召喚数が違う!
レベル3でも中盤以降召喚数が増えますが、レベル4では召喚開始から4個ずつとアクセル全開でクリスタルを呼んできます。
召喚誘導ができれば、外周にクリスタルが設置されるので比較的よけやすいのですが、中央にばんばん設置されるようだとよけるためのスペースがなくなり詰んでしまいます。
とはいえ、ダーククリスタル召喚に関して、僧侶ができるのは聖女の守りと回復ぐらいです。補助と回復にいそしみましょう。
ダークテンペストのパターンが違う!
レベル3までは、
- 紫雲のたつまき → ダークテンペスト
という流れですが、レベル4では、
- クリスタル召喚 → 通常攻撃 → ダークテンペスト → 紫雲のたつまき
という流れです。
クリスタル召喚後に前衛が下がるのまでは一緒ですが、レベル4ではダークテンペスト警戒のため後衛は下がらず前衛に近づきます。
レベル3までのクリスタル召喚後の動きは、
レベル4だと、ダークテンペストの警戒のため、
前衛にぴったりくっつくわけではなく、キングプレスやダークシャウトは回避できる位置で待機します。
戦闘時間が違う!
最強ダークキングはHPも多い上、邪魔なクリスタルが多いので、制限時間(20分)内に倒せないこともあります。
長丁場ではMP回復アイテムが必須となり、また回復呪文強化時間が延長される宝珠などの恩恵がじわじわきいてきます。
ターン不足、MP不足で悩んでいるのなら、ファッションチェックのコーナーであげた宝珠や武器を参考にしてください。
なかま募集コメントをチェック!
ハローアゲイン、ヤミ姉さんよ! ダークキングのなかま募集に登録する際のちょっとしたアドバイスをおくらせてもらうわ。
まずは毒耐性、HPをアピール
アストルティアが生んだ癒しマシーンである僧侶自身が、しょっちゅう毒にやられてたんじゃ悲しすぎるわ。毒耐性を完璧にして、募集のコメント欄にこう書いちゃいましょう。
「毒100」「毒耐性100」
また、レーザー一発でこの世からグッバイしないことも書いておくとグッドよ!
「レーザー耐え」「HP618以上」
初心忘るべからず
もし、初めてで動きに自信がない場合は、思い切って次のように書いてみましょう。
「初です」「僧侶では初めてです」「練習OKな方」「イケメンの方」
おっと、思わず最後に女の本音が出てしまったわ。あなたはハードルを上げちゃダメよ。永遠に募集を無視され続けるか、ネタ好きなプレイヤーにしか拾ってもらえないわ。欲望に忠実なのはあたしだけでいいの。
周回? 勝ち解散?
ダークキングに初めて挑むのなら、一勝したら終了の勝ち解散でお願いしましょ。
募集コメントで1飯ってのがあるけど、これは食事一回分の効果が効いている間(約30分)負けても再挑戦って感じの意味ね。
1飯周回であれば「食事の効果がきいてる間は周回します」ってこと。
まだ不なれなプレイヤーは「1飯勝ち解散」と書けばいいわ。
さて、あなたのコメント欄でのアピールは?
これまでのアドバイスをふまえて、あなたが募集のコメント欄に書いておきたい内容は「毒100HP618↑ 勝ち解散。練習OKな方!」という感じかな? 耐性とHPは少なくともアピールした方がいいわ。これぬきで練習の件を書いちゃうと。「ひょっとしたら耐性ない上にレーザー一撃で大変かも……」と思われちゃうわ。
もちろん、つきあってくれるフレンドやチームメンバーがいるにこしたことはないけど、時間があわなかったり、遊んでるコンテンツが微妙にずれてたりするとなかなか誘えないものよ。
なかま募集を使って、ダークキング戦を楽しんじゃいましょう!
次に紹介するのは、あたしがやってしまいそうになったダメな例よ。ぜひ反面ティーチャーにしてちょうだい!
終わりに
ダークキング戦の僧侶をやる上で欲しい耐性や宝珠を皮切りに、ダークキングの行動とその対処、開幕からの流れ、レベル4の最強ダークキング対策、そしてなかま募集コメントの書き方について説明してきました。
常にレーザーをよける意識をもたなければいけないものの、基本的な僧侶の動きができていれば、覚えることはそこまで多くありません。
特にレベル1や2では、通常の行動でいきなりキングプレスがとんでくることもなく、ターゲット判断をミスっていきなり壊滅というケースも少ないです。
ただ、毒耐性100%や、最低HPをクリアするのが前衛ほど楽ではなく、装備面でのハードルがやや高めです。毒耐性がついた僧侶用の装備については、以降の記事で取り上げるかも知れません。
毒耐性と最大HPさえクリアしてしまえば、ダークキングレベル1から2は遊びやすいコンテンツです。フレンドやチームメンバーと行くのはもちろん楽しいですし、なかま募集を使っていろんな人とダークキングで遊ぶのもランダム性があって楽しいですよ!
ダークキングに挑戦するプレイヤーのお役に少しでも立てたのなら幸いです。
常闇の聖戦ダークキングを攻略 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
© 2012-2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません