『FF14』次元の狭間オメガ零式:シグマ編1層をタンク視点で解説!
漁師のレベリングが終わらないマシューです。
イシュガルドのギルドリーヴが終わらない・・・
さて、今回は次元の狭間オメガシグマ編零式1層をタンク視点で解説します!
注意すること
- 「魔列車」に方向指定はありません。
- 落下死有り
- ヘイト1位は「魔列車」から一定距離を離れるとダメージを受ける「連結デバフ」が付く
- タンクスイッチがあるので「挑発」と「シャーク」が必要
フェーズ1
おおまかなタイムラインとそのときの防御バフや動きについて解説します。
魔界の汽笛
ノックバックがくるので、壁のゴーストを使ってノックバックを防ぎますが、ナイトの「鋼の意志」や戦士の「原初の解放」もしくは「ホルムギャング」で、ノックバックを無効化することも可能です。
壁のゴーストが遠い場合は、離れると「連結」で死にかねないので遠いと感じたらノックバックを無効化するといいでしょう。
魔霊撃
ヘイト1位に対する大ダメージの魔法攻撃。
かなり痛いのでしっかり防御バフやバリアなど使ったほうがいいです。
- 戦士
- 暗黒騎士
- ナイト
「ランパート」と「ヴェンジェンス」もしくは「原初の魂」の防御バフ2つを使うといいと思います。
「原初の直感」も使用していいと思いますが、できれば「シェイクオフ」と合わせて使いたいので「シェイオフ」の前に使うといいでしょう。
「ダークアーツダークマインド」と「ブラックナイト」でかなり被ダメージを軽減できるので、他の防御バフを温存できます。
「忠義の盾」なら防御バフ1つを使うか、「忠義の剣」なら「ランパート」と「センチネル」を使うといいでしょう。
追突と異界の風×2→酸性雨
「追突」はボスを中心とした全体へのノックバック効果がある距離減衰物理攻撃です。
STも離れるのでスイッチしても意味がありません。
MTは、中央から少し前くらいの位置まで離れましょう。
「追突」の詠唱開始で、「シェイクオフ」や「ディヴァインヴェール」を使っておくと、「追突」と「酸性雨」のダメージを軽減できます。
無敵受けしてもいいと思いますが、MT一人が殴り続けてもあまり効果がないのでおすすめしません。
魔界の光
ヘイト1位とランダム1名にマーキングが付与されます。
対象者がいた位置から着弾後に距離減衰範囲攻撃が発生するのでスプリントを使用して後方に捨てます。
ヘイト1位のMTは離れると「連結」状態になるのでSTとスイッチします。
スイッチ無しでの方法もありますが野良では実用的ではない上にヒーラーに負担がかかるので僕はスイッチを推奨します。
魔霊撃
「魔界の光」の位置確定と同時にきます。
「魔界の光」でMTとスイッチしているSTが受けます。
防御バフを使っていないはずなのでしっかり使って軽減しましょう。
戦士なら離れる際に「シェイクオフ」を使っておくといいでしょう。
酸性雨
「魔界の光」の着弾と同時にきます。
「魔界の光」で離れた人が戻ってくる最中でちょうどいいタイミングになると思うので「リプライザル」などで軽減を忘れずに。
フェーズ2
「魔列車」がいなくなり雑魚8体が出現するので、MTがまとめてヘイトをとりましょう。
雑魚のダメージは大したことはない上、「客室」で防御バフを使うので温存したほうが良いです。
異界の風×4
雑魚戦中にDPS4名→タンクヒラの順番でくる範囲攻撃です。
MTは、雑魚の前方範囲もくるので「異界の風」を味方に当てないようにしつつ、雑魚の前方範囲を避けましょう。
ゴースト出現→客室
「魔煙突」破壊後にゴーストが複数出現します。
タンクは黒い大きなゴースト「苦悶のゴースト」が2体出現するので探してゴーストに接触するようにしましょう。
タンクの「客室」のゴーストは「苦悶の思念」という大ダメージの詠唱有りの攻撃がきます。
ディフェンススタンスと防御バフを使うか、無敵受けで耐えて全力で倒さないとこちらが倒されてしまいます。
防御バフを使いすぎると、このあとの「魔霊撃」の防御バフが無くなるので注意。
「客室」から戻ったあと「魔列車」のヘイトがリセットされているので、戻り次第ヘイトを稼ぎましょう
その他のポイントについて
「アタッカースタンス」への切り替えタイミング
「魔列車」のAAは大したダメージではなく、「魔霊撃」も防御バフを合わせれば余裕で耐えられます。
なので開幕のヘイトさえしっかり稼げば、比較的長い時間「アタッカースタンス」で攻撃できますが、DPSやヒーラーのヘイトがきついと思います。
もし、味方のヘイトが高く「ディフェンススタンス」が多めでボスの削りが足りない場合は、「ディヴァージョン」や「ルーシッドドリーム」を使ってヘイトを下げてもらいましょう。
オススメのロールアクション
タンクの入れておくべきロールアクションは
- 「挑発」
- 「ランパート」
- 「コンバレセンス」
- 「シャーク」
- 「リプライザル」
これ以外は何か特殊なギミック処理方法でも考案されない限り、これだと思います。
最後に
後半のフェーズに関しては、前半のギミックが複合して繰り返し来るだけなので、落ち着いて処理しながらHPを削るだけです。
全体の必要なDPSは高くないので、各々がしっかりギミックを処理して殴っていれば自然と勝つはずです。
タンクは全体攻撃の軽減が間に合わなくても大丈夫ですが、「魔霊撃」や「苦悶の思念」など自分を対象とした攻撃だけは、しっかり防御バフ使うことが重要です。
僕の場合、その場のノリと流れでクリアしてしまったので2層~4層より難しいコンテンツです・・・
適当すぎてぐちゃぐちゃのプレイ動画ですがどうぞ!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません