『FF14』今からタンクを始める人に向けてのタンク解説
最近、ギャザラーや戦闘以外のコンテンツに徐々に手を出し始めたマシューです。
漁師って案外面白いかもしれない・・・
さて今回は今からタンクを始める人に向けてのタンクのあれこれを紹介します。
どのタンクから始めれば良いのか?
タンクは3ジョブあります。
まずは、それぞれ覚えておいて欲しいスキルや特徴を紹介していきます。
ナイト(剣術士)
片手剣と盾で戦うFF14におけるタンクの象徴的な存在
回復魔法や味方のダメージを軽減するバリアなどPTを守るスキルがあります。
スキル
- 忠義の盾
「ディフェンススタンス」
受けるダメージを20%軽減させ、自身へのヘイトを上昇させるが与ダメージが15%下がるスタンス。
ヘイトをとるときやMTをやるときに使いましょう。
「アタッカースタンス」
自身のオートアタックに追加ダメージを与えるスタンス。
STなど攻撃に専念する際に使いましょう。
- フラッシュ
「範囲ヘイトスキル」
自身の周囲にいる敵に、敵視上昇と暗闇を付与します。
暗闇はIDで敵の攻撃を回避したりするので有効ですが、使い続けていると敵に耐性が付くので過信は禁物
- シールドロブ
「遠隔ヘイトスキル」
当たった敵のヘイトが上昇します。
- サークル・オブ・ドゥーム
「範囲ヘイトスキル」
継続ダメージを付与します。
リキャストが短いので、積極的に使っていきましょう。
- ファイト・オア・フライト
「自身の与ダメージを上げるスキル」
ガンガン使って殴りましょう。
- インビンシブル
「ナイトの無敵スキル」
一部攻撃を除くダメージを無効化しますが、リキャストが長いので使いどころに注意!
戦士(斧術士)
両手斧で戦うバーサーカータンク。
フェルクリーヴは爽快感抜群です!
スキル
- ディフェンダー
「ディフェンススタンス」
自身の最大HPを25%上昇させ、受ける回復魔法の効果を20%上昇させるスタンス。
ナイトや暗黒騎士と違い、20%ダメージ軽減がありません。
- デストロイヤー
「アタッカースタンス」
自身の与ダメージを5%上昇させ、インナービーストの蓄積量に応じて自身のクリティカル発動率を上昇させる。
ST時や防御バフに余裕があるときは、切り替えて攻めていきましょう。
- オーバーパワー
戦士の範囲ヘイトスキルですが、こちらはナイトや暗黒騎士と違い、前方扇範囲なので自分の後ろにいる敵には当たりません。
使うときは必ず敵を自分の前に置くように位置どりしましょう。
- トマホーク
「遠隔ヘイトスキル」
当たった敵のヘイトが上昇します。
- 原初の魂
6秒間受けるダメージを20%軽減し与えたダメージの一部をHPとして吸収する防御バフですが、インナービーストが50以上ないと使えない点に注意。
- スチールサイクロン
「範囲攻撃スキル」
ヘイト上昇効果と与えた一部のダメージを、HPとして吸収できるので、敵が複数いるときに有効です。
こちらもインナービーストが50以上ないと使えません。
- ホルムギャング
「戦士の無敵スキル」
対象を自分に引き寄せる効果がありますが、効果中は自分も移動できなくなるので使いどころに注意。
また、ナイトのインビンシブルと違ってダメージを無効化するのではなく、自身のHPが1以下にならないだけなので気をつけましょう。
暗黒騎士
大剣で戦い、MPを使ったスキルがある特殊なタンク。
ブラッドスピラーなどの大剣を使った攻撃はかっこいいの一言に尽きます。
スキル
- グリットスタンス
「ディフェンススタンス」
受けるダメージを20%軽減させ、自身へのヘイトを上昇させるが与ダメージが15%下がるスタンス。
「グリットスタンス」の有無で「サイフォンストライク」のMP吸収量が変わります。
- 暗黒
「アタッカースタンス」
自身の与ダメージを20%上昇させるが、MPが自然回復しなくなり他者からのMP回復効果も受け付けなくなる。
基本的に「グリットスタンス」と併用します。
「グリットスタンス」が必要ないときは「暗黒」だけで戦います。
- アンリーシュ
「範囲ヘイトスキル」
ナイトのフラッシュと違い、MPの消費量が多いので使いすぎには注意。
- アンメンド
「遠隔ヘイトスキル」
当たった敵のヘイトが上昇し、確率でアンリーシュのMP消費が0になる。
- サイフォンストライク
「コンボ時に自身のMPを回復するスキル」
「グリットスタンス時」に回復量が上昇しますが、「グリットスタンス」を使っていないときはMP回復量が半減するので注意。
MPが枯渇しないように適度に使いましょう。
- ダークアーツ
「実行する一部のアクションの効果を強化するスキル」
「ソウルイーター」や「ダークマインド」など、ダークアーツによって強化されるスキルがあるので積極的に使っていきましょう。
- リビングデッド
「暗黒騎士の無敵スキル」
「リビングデッド」が発動して10秒以内にHPが0になった場合、戦闘不能にはならず「ウォーキングデッド」状態になり10秒間、HPが1の状態で耐える。
「ウォーキングデッド」が発動して10秒以内に暗黒騎士のHPを100%回復(全回復)しないと戦闘不能になるので注意。
次点で戦士あたりがオススメです。
暗黒騎士はMP主体で戦うので、MPを枯渇させてしまう方が多く見受けられました。少し難しいイメージです。
タンクをやる上での注意点
タンクの基本
戦闘コンテンツにおいて、一番重要なことはヘイト管理と防御バフです。
ヘイトがとれずにPTにターゲットがいってしまうとDPSが攻撃できなかったり、ヒーラーの回復もまばらになってしまいます。
ヘイト管理について
ヘイトゲージってご存知でしょうか?
PTリストのジョブアイコンの左にある白いゲージのことです。
赤枠で囲っている部分の、白いゲージと数字が現在のヘイトが高い順番です。
Aが一番ヘイトが高い人、つまりターゲットをとっている人ですね。
では、ナイトを例に挙げて説明します。
IDでは、シールドロブなどの遠隔攻撃スキルで先制して、近寄ってきたところにフラッシュなどの範囲ヘイトスキルを使います。
範囲ヘイトスキルは1~2回くらい使用することで、ある程度ヘイトを固定できます。
そこから、レイジ・オブ・ハルオーネなどの単体ヘイトコンボを入れます。
このときDPSが攻撃している敵に合わせて殴るのですが、PTメンバーの範囲攻撃スキルやヒールにより、他の敵のヘイトが上がっていきます。
そこでターゲットを切り替えてヘイトゲージを見つつ、全体的にヘイトが高いなら範囲ヘイトスキルで抑える、またはサベッジブレードとレイジ・オブ・ハルオーネをそれぞれ別の敵に使用することで、PTのヘイトを抑えることができます。
ヘイトが安定していると思ったら、ロイヤルアソリティなどの火力コンボで攻撃していきましょう!
防御バフについて
防御バフは、敵の強い攻撃に合わせるのが基本ですが、敵の攻撃を知っておかないとわからないですよね。
なので初めは、わからなくてもいいのでとりあえず使うか、敵の詠唱に合わせて使うことを意識すればいいと思います。
そして、何回もやっていく内に「これは痛い攻撃だぞ」というのがわかってくるので、それに合わせて防御バフを使っていけば、自然と使うべきタイミングが掴めるはずです。
ですがここで注意して欲しいのが、IDや極蛮神などで防御バフ一切使わないということだけは避けてあげてください。
ヒーラーがより多く回復しなければならない上に、過剰なヒールでヘイトがタンクより高くなりかねないからです。
まとめ
どのジョブにも言えることですが、突き詰めていけば色々な事をやります。
特に、タンクは個性が出るものだと僕は思っています。
堅実な戦い方、大胆に攻めたりなど色々あります。
これから初めてタンクをやろうとしている方に一言、ミスや失敗してもめげない精神で挑むのが肝要です。
それでは皆様よきタンクライフを!
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません