FFXIVの魅力を紹介!【ギャザクラ・その他のコンテンツ編】
現実でもFF14の世界でも金策に頭を抱えているクロロンです。
これまでFF14の様々な魅力について数回に分けて紹介してきましたが、基本的にバトルに関する部分の魅力を多く紹介してきました。
MMORPGというゲームの性質上どうしても仕方のない部分ではあるのですが、FF14にはバトル以外にも魅力は多く存在しています!
なので、今回は、バトルジョブとは違うギャザラー・クラフターについて。
そして、バトルがメインでないコンテンツについて紹介して行きたいと思います!
前回のFF14の魅力を紹介!【ジョブ・バトル編】はこちら↓
FF14の魅力:ギャザラー・クラフターについて
FF14の世界にはギャザラー・クラフターと呼ばれる、アイテムを採取したり、作成することに特化したジョブが存在しています。
主にギャザラーと呼ばれるジョブは
- 園芸師
- 採掘師
- 漁師
上記の3種類が主にギャザラーと呼ばれるジョブです。
そして、クラフターと呼ばれるジョブに関しては
- 調理師
- 木工師
- 彫金師
- 裁縫師
- 錬金術師
- 革細工師
- 甲冑師
- 鍛冶師
この8つのジョブがクラフターと呼ばれるものになります。
では、そのギャザラーとクラフターそれぞれの特徴や魅力を紹介して行きたいと思います。
素材集めのプロ「ギャザラー」
- 園芸師
- 採掘師
- 漁師
まず、最初に素材を集める事に特化したギャザラーについてです。
ギャザラーの特徴はとてもシンプルで、フィールド上に存在している採取場所でアイテムを採取する事。
これだけ見たらシンプルに見えますが、とても奥が深く、ギャザラーの中にもやりこみ要素が存在しているので、長い期間楽しむことのできるジョブです。
加えて、クラフターをやる際に必要な素材なども全て自己調達できるようになり、金策にもつながります。
プレイヤーの方でも「クラフターは敷居が高そうだから、まずはギャザラーに手を出してみよう」という方は多く、誰でも気軽に始めることができるのがギャザラーの魅力です。
アイテム製作のプロ「クラフター」
- 調理師
- 木工師
- 彫金師
- 裁縫師
- 錬金術師
- 革細工師
- 甲冑師
- 鍛冶師
次に、クラフターに関しての特徴や魅力について紹介して行きたいと思います。
クラフターの特徴は簡単に説明すると、指定された素材(アイテム)を組み合わせ、別のアイテムを製作するというものです。
イメージ的にはこんな感じ
それぞれのクラフタージョブで作れるアイテムの種類が決まっていて、全部の製作アイテムを自分で作るとなると、全てのクラフタージョブのレベルを上げなくてはならず、根気よくレベルを挙げていかなければなりません。
アイテム製作に関しても、やることが簡単に見られがちですが、アイテムにはNQ(ノーマルクオリティ)とHQ(ハイクオリティ)という差があり、高レベルアイテムのHQを作るにはそれなりの装備と考えられたスキル回しを行なう必要があるなど、簡単にはいかない事が多いです。
クラフターに関しては説明するのも難しいですが、簡単にまとめると
- ジョブの種類が多い分、全てのクラフタージョブのレベルを上げるのには根気がいる
- その分、得られるゲーム内マネーの量はギャザラーの数倍~数十倍
- ものづくりが好きな人、黙々と作業する事が得意な人にはオススメ
- ギャザラーと組み合わせてレベルを上げると効率がいい
と、いった感じです。
レベルを上げるのは大変ですが、レベルを挙げてから得られるものはとても多いので、クラフターにあまり興味がない人もやることをオススメします!
ちなみに筆者は、クラフターのレベル上げを途中で断念しました!!
クラフターもギャザラーもカンストすると金策につながる!
クラフター・ギャザラーのレベルをカンスト(レベル70)すると、ゲーム内マネーを簡単に稼ぐことが可能になります。
クラフターに関しては、全てのクラフタージョブをカンストしなければ金策に繋がらず、簡単に言えることではありませんが、ギャザラーに関してはどれか1つでもレベルをカンストさせればとりあえず金策はできるので、オススメです。
FF14の世界には、マーケットというシステムがあり、そこでは他のプレイヤーが出品したアイテムを「マーケットボード」と呼ばれるところから購入することができます。
もちろん、自分で出品することも可能なので、多くの人がマーケットを使って、金策を行っています。
ギャザラーをカンストさせる事ができれば、レアな素材を多く採取し、マーケットに並べることができるので簡単に金策を行えます。
クラフターの場合は、レアな素材を使ったオシャレ装備やアイテムレベルの高い装備などを制作して、マーケットに並べることができるので一回で手に入るゲーム内マネーの量がとても多いです。
もちろん、バトルジョブのレベルを上げることも大切ですが、クラフター・ギャザラーのレベルを上げることによって、ゲームを更に楽しむことができるのです。
FF14の魅力:その他のコンテンツ
前の記事で、FF14のバトルコンテンツについて紹介しましたが、バトルコンテンツ以外にも、魅力のあるコンテンツはFF14に多くあります。
戦闘が苦手な方でも楽しめる工夫が多く作られているのもFF14の魅力の1つです。
なので、ここでは、そういったバトル以外のコンテンツの魅力について紹介して行きたいと思います。
楽しいミニゲームが沢山!「ゴールドソーサー」
この「ゴールドソーサー」では、チョコボレースやトリプルトライアド、ロード・オブ・ヴァーミニオンなど、様々なミニゲームが体験できる場所になっています。
ゴールドソーサー内ではMGP(マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント)と言われる専用通貨を使って、ミニゲームを遊ぶ事ができます。
このMGPという専用通貨はゲーム内マネーと交換することはできないものの、沢山集めるとミニオンと呼ばれるペットの様な物と交換できたり、限定装備やレアアイテムと交換することができます。
数多く存在するミニゲームの中で、特にプレイヤーから人気のあるミニゲームがあるので簡単に紹介していきたいと思います!
ステージ上で生き残れ!「暴風!はないきフンガー」
前の記事で、通常フールド上に発生するバトルコンテンツ「FATE」について紹介したと思います。
実は、ゴールドソーサー内限定の「GATE(ゲート)」と呼ばれる、時間限定のイベントが開催されています。
「GATE」と呼ばれるイベントは、全5種類あり、全て非戦闘のイベントなので気軽に参加できるのですが、その中でも圧倒的人気があるのが「暴風!はないきフンガー」というイベントです。
このイベントは、上の画像にあるようなステージ上で行われ、ピンク色のでかいモンスターの範囲攻撃に5回連続当たらなければクリアというイベントです。
しかし、この5回連続で当たらないのが非常に難しく、敵が範囲攻撃をしてくる間は動けないので、完全に運ゲーになっているのです…
誰でも簡単に参加でき、みんなでワチャワチャしながら遊ぶことができるこのイベントはオススメです!
一攫千金の夢!「ジャンボくじテンダー」
ゴールドソーサー内で1番大きなイベントというのが、1週間に1度開催される「ジャンボくじテンダー」というイベントです。
ジャンボくじテンダーの凄いところは、1等の当選MGPが100万MGPというところです。
100万MGP当たるのがどれくらい凄いかと言うと
- 通常ミニゲームで手に入るMGPが10~600ほど
- 先程紹介した「GATE」イベントで手に入るのが2000~7500MGP
- 毎日開催している「ミニくじテンダー」の1等が1万MGP
というように、まさに一攫千金を狙うことができる夢のイベントになっているのです!
ちなみに、ゴールドソーサーでMGPと交換できる1番レアなアイテムが100万MGPなので、FF14のプレイヤーたちは一攫千金目指して参加しています。
ゲーム内マネーを大量獲得!宝物庫「ウズネアカナル」
FF14で人気のコンテンツとして挙げられるのが、この宝物庫「ウズネアカナル」です。
バトルコンテンツの1つではあるのですが、ボスを倒して装備を入手するようなバトルコンテンツではなく、バトルのついでに財宝をゲットしよう!という、お金稼ぎコンテンツです。
この宝物庫自体レベル70でなくても参加はできるのですが、敵のレベルが70に設定してあるので、バトル職のレベルを70にしてからでないと参加しづらいコンテンツです。
しかし、この宝物庫「ウズネアカナル」はバトル職で金策ができるという利点から多くのプレイヤーに人気のあるコンテンツになっています。
この宝物庫「ウズネアカナル」は第1区画~第7区画まであり、最終区画まで到達できれば、パーティメンバー全員が10万ギル(ゲーム内マネー)を獲得することができます。
もちろん道中でも数万ギル入手することができる上に、宝物庫「ウズネアカナル」限定のレアアイテムも入手できる可能性があり、1回の突入で合計数百万ギル稼ぐことも可能な夢のあるコンテンツになっています。
ちなみに最終区画まで到達すると上の画像の様な金貨が滝のように流れている場所に行けるのですが、ゲームプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹さんによると
「周りの金貨はチョコレートで出来てるので、持って帰っても価値は無いです。」
と公式生放送で発表していました…(よしだぁぁぁぁぁぁ!!!!!)
まとめ
これまでFF14の様々な魅力について数回に分けて紹介してきましたが、今回は、バトルジョブとは違うギャザラー・クラフターについて。
そして、バトルがメインでないコンテンツについて紹介していきました!
ここまで、FF14の魅力を紹介して、少しだけでも皆さんにその魅力が伝わったかな?と思っています。
次回で最後になりますが、次回はFF14の【PvPコンテンツ・ゲーム外の魅力】について紹介していきたいと思います!

学生時代に親からゲームをさせてもらえなかった反動から、今ではゲーム中毒者に…
ゲームジャンルはハマったものを深く突き詰めるタイプです!
皆さんがもっとゲームを好きになれるような記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません