『FF14』漂流海域 セイレーン海のタンクの動き方を解説!
パッチ4.2に備えて金策を始めている、しゃめおじです!
新パッチが始まってからでは、忙しくてなかなか金策出来ないと思いつつも、すぐバトルコンテンツに行ってしまうのですけれどもね…
今までは難易度の高いIDを解説してきましたが、今回から、紅蓮の解放者から追加されたIDについて解説していきたいと思います!
紅蓮の解放者からのIDも、ボス戦のギミックが難しい所が多いので、ボス戦を中心に解説していきます!
攻略開始~中ボス1
最初は、複数のバンシーとの戦闘になります。範囲攻撃主体で戦いましょう。
バンシー戦は、リセが範囲攻撃をしてくれるので、リセを取り囲むようにバンシーを誘導すると、全部に当ててくれます。
船を降りると通常の3体グループになるので、難しい事は無いでしょう。
中ボス1・ルガト
いきなりでかいボスです。
でかい顔に手とか生えてるのかな~と思っていたら、上にちっちゃい頭があるのを最近知りました。
ボスのギミックは全ジョブ共通なので、しっかり理解しておきましょう。
ハンドクラップ
ランダムターゲットの前方180度攻撃です。
ボスから離れすぎていると、この技を避けきれない可能性があるので、基本的にボスに近付くようにしましょう。
ハイドロボール
頭割り攻撃です。全員で集まって受けるようにしましょう。
コンカシヴ・オレーション
ホワールプールという引き寄せ技の後に使ってくる、5箇所の円範囲攻撃です。
中央の円範囲攻撃にギリギリ当たらない位置に立つと、近接もボスに攻撃が届きます。
後半までいくと、7箇所の円範囲攻撃になります。
ハイフロウ
ボス中心の吹き飛ばし攻撃です。
この後、頭割りのハイドロボールを使ってくるので、すぐにボスに集合するようにしましょう。
中ボス1攻略~中ボス2
この道中は、円範囲攻撃の来る場所がダメージエリアになる場所があります。
ボス前のエリア以外は安置があるので、そこまで敵を誘導すると安全に戦えます。
最初のグループは手前に、次のグループは奥に、と覚えておくと良いです。
細かい場所については、記事の最後にある参考動画をご覧ください。
中ボス2・ガバナー
ガバナーも誘導等は無いので、基本的に全ジョブ共通ギミックです。
シャドウフロウ
黒い範囲にいると、被魔法ダメージ上昇デバフが付いてしまうので、黒い範囲以外の安置に逃げてから攻撃しましょう。
こちらも、中央に寄れば近接も攻撃が届きますが、寄りすぎて黒い範囲を踏まないように注意です。
ブラックバースト
全体に魔法ダメージです。先程のシャドウフロウ等で被魔法ダメージ上昇デバフが付いている場合、このダメージが大きくなってしまいます。
被魔法ダメージ上昇デバフが+5以上になっている時は、即死の可能性があるので、バリアヒーラーならバリアを、ナイトであればかばう等で被ダメージを抑えると耐えれる場合があります。
エンターナイト
DPS1人にマーカーが付き、引き寄せ攻撃の後、黒い影に繋げられます。
この状態でいると、被魔法ダメージ上昇デバフが付いてしまうので、引き寄せられたらすぐに離れて黒い影を切りましょう。
シャドウスプリット
最初にやってきたシャドウフロウの安置を埋めるように、分身が出現します。
分身がいない安置を探し、黒い範囲が発生したらすぐに安置に逃げましょう。
中ボス2攻略~ラスボス
最初のワーダーズ・ハウンドとゾンビが3体来る場所は、ワーダーズ・ハウンドを挑発の範囲ギリギリぐらいで引くと、1体だけ誘導出来ます。
ヒーラーの負担が軽くなるので、有効活用しましょう。
ワーダーズ・ハウンドとゾンビを倒した後の、敵が大量発生するエリアは、攻撃がとても痛いです。
防御バフは絶やさずに使っておくようにしましょう。
LBがある場合、レンジやキャスターの範囲LBで攻撃するのが有効です。
ナイトであれば、敵をまとめてすぐにインビンシブルを使ってしまっていいでしょう。
ボス前にはレイス・プリズナーという敵がいて、この敵がシダクティヴクリームという技を詠唱したらスタンで止めましょう。
止めなかった場合、全員に誘惑後、全体ダメージを受けます。
ラスボス・ローレライ
ローレライは、後半戦になると外周がダメージエリアになるので、タンクは基本的に、ボスを中央に誘導するようにすると戦いやすくなります。
また、デスマーチという、ギミックが終わった後に使ってくるヘッドバットが結構痛いです。
タンクはデスマーチが終わったら、軽減系のバフがあれば、出来るだけ使うようにすると良いでしょう。
乙女の涙
詠唱完了後にダメージエリアが設置されます。
ボスが中央にいない場合、足元がダメージエリアになってしまう時がありますが、すぐにダメージエリアを出れば、ダメージを受けずに済みます。
後半戦は画像のように、外周もダメージエリアになります。
この後のデスマーチを回避する為に、安置を確認しておきましょう。
デスマーチ:前進・デスマーチ:後退
詠唱完了後に、前進ならキャラの向いている方向に強制移動、後退ならキャラの向いている反対側に強制移動します。
乙女の涙の安置を確認し、強制移動しても大丈夫な方向にキャラを向けておきましょう。
画像は前進の例です。外周がダメージエリアの場合、外周のダメージエリアの近くから強制移動すると、中央付近に移動出来ます。
詠唱ギリギリにボスを攻撃すると、キャラがボスを向いてしまって、思わぬ方向にキャラが進んでしまう時があるので、注意しましょう。
この後に、ヘッドバットか、全体ダメージ攻撃後にヘッドバットをしてきます。使える防御バフは使って良いでしょう。
ソンバーメロディ
全体ダメージ技です。
ローレライは、この技以外でタンク以外がダメージを受けるのは、ダメージエリアを踏んだ時ぐらいなので、ヒーラーの場合、他にダメージを受けなければ、メディカラ等の範囲HOTを1回入れておけば全回復します。
逆に、タンクにはこの後痛い攻撃がよく来るので、タンクにヒールを優先的にするようにしましょう。
参考動画
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません