『FF14』強硬突入 イシュガルド教皇庁のタンクの動き方を解説!
最近召喚士でもオメガ零式4層をクリア出来た、しゃめおじです!
他ロールで行くのが怖くて、ずっとヒーラー出し続けてました…
前回はサブクエストであるオーラムヴェイルについて解説しましたが、今回は、メインクエストで攻略する事になり、須藤氏が関わっているが故にIDにしては明らかに難易度がとても高く、実装当時に多くのヒーラーが苦しめられた「強硬突入 イシュガルド教皇庁」の、タンク視点解説をしていきたいと思います!
イシュガルド教皇庁も、ボス戦のギミックがとにかく難しいので、ボス戦の解説を細かくしていきたいと思います!
攻略開始~中ボス1
殆どのエリアが、敵が4体以上出てきます。
範囲攻撃が得意なジョブは、全力で範囲攻撃しましょう。
攻撃は結構痛いです。
タンクは、基本的に防御バフを使いながら戦いましょう。
ヒーラーはホーリー等で攻撃しても良いですが、タンクの体力が一気に減る時があるので、常に体力には気を付けておきましょう。
中ボス1・美剣のアデルフェル
ボス+ザコ3体からのスタートで、ボスの体力が半分以下になったら、聖騎士アデルフェルに変身します。
ホリエストホーリー
詠唱ありの全体ダメージ技です。
ヒーラーは、このタイミングでHPが減っているメンバーがいたら、ディグニティや生命活性法等の即時回復出来る技で回復しておきましょう。
ホーリーシールドバッシュ
ランダム1名にマーカーが付いて、詠唱完了時にスタン+大ダメージが入ります。
マーカー対象者は、自分の所にボスが移動するので、あまりボスから離れないようにしましょう。
ダメージが出るのが少し遅いので、ヒーラーはボスの詠唱が完了してから、マーカー対象者にヒール詠唱を始めても大丈夫です。
シャイニングブレード
アデルフェルが突撃攻撃をし、軌道上にブライトスフィアという白い玉が発生します。
最後にランダム1名にマーカーが付き、攻撃が来ます。
ブライトスフィアは設置された順に爆発していくので、ブライトスフィアの無い場所にいて、最初のブライトスフィアが爆発した安置に移動すると避けやすいと思います。
中ボス1攻略~中ボス2
中ボス1攻略後も、道中は大きく変化はありませんが、基本的に敵が3体ずつになります。
途中に出てくるフェイス・オブ・ヒーローという大きい鎧のような敵が、前方範囲攻撃とブラックネビュラという全体ダメージ技をしてきますので注意しましょう。
ブラックネビュラはスタンで止めることが出来ます。
中ボス2・戦狂のグリノー
戦闘開始すると、ミンチにしてやる!と言ってくるのが印象的な敵ですね。
自分はミンチさんと呼んでます。
ギミックを上手くこなせないと、一気に戦闘不能になってしまう可能性があるので、しっかり理解して避けるようにしましょう。
アデルフェル同様、体力を半分削ると、聖騎士グリノーに変身します。
ハイパーディメンション
ランダム1名に向かって直線範囲攻撃後、攻撃した先のフィールド端に、次元の裂け目が設置されます。
この次元の裂け目が厄介で、近くにいると線で結ばれてダメージを受け、かつ被ダメージ上昇デバフが付いてしまいます。
近付いてしまった場合は、すぐに離れるようにしましょう。
次元の裂け目が色々な方向に配置してしまうと、逃げ場が無くなってしまうので、ボスと次元の裂け目の間にいるようにすると、次元の裂け目を同じ場所の近くに誘導する事が出来ます。
タンクは、ボスの近くに次元の裂け目が来た場合、離れるようにボスを誘導しましょう。
フェイスアンムーブ
ボス中心に吹き飛ばし攻撃です。
ボスが「貴様らまとめて吹き飛ばしてやるッ!」と言うので分かりやすいと思います。
吹き飛ばされた先に次元の裂け目があると、ダメージを受けてしまうので、吹き飛ばされても次元の裂け目が無い位置に立つようにしましょう。
ディメンションリップ
ランダム1名の足元に攻撃範囲表示後、ダメージエリアが設置されます。
中に入ってしまうとダメージを受けてしまうので、ディメンションリップの範囲外かつ、次元の裂け目のダメージを受けない位置にボスを誘導しましょう。
中ボス2攻略~ラスボス
基本的に、今までの道中に出てきた敵が出てきますので、難しい事は少ないと思います。
ボス前に、カテドラル・ガーゴイルという敵が4体同時出現しますが、全てが円範囲攻撃をしてきて近接が攻撃しにくいので、ナイトならスタンして回るのも良いと思います。
ラスボス・聖騎士シャリベル
こちらは最初から聖騎士状態なので、変身はしません。
定期的にPTメンバー全体にダメージが入るので、ヒーラーはPT全体に士気高揚の策等のバリアや、メディカラ等の範囲HOTを切らさないようにすると安定するでしょう。
技一つ一つは避けやすいのですが、途中から色々な技が同時に来るようになるので、ギミックをしっかりと理解し、複数のギミックが同時に来ても対応出来るようにしましょう。
ヘヴンフレイム
PT全員の足元に範囲表示、当たるとダメージと火傷デバフが付いてしまいます。
避けた先に他メンバー対象の範囲が!という事が無いように、PTメンバーの位置をしっかり見て、逃げ場を見極めましょう。
ホーリーチェーン
タンクを除く2名を対象に鎖で繋がれ、繋がれている間は継続的にダメージを受けます。
鎖で結ばれた後、一定距離を離すと鎖は切れます。結ばれたら、攻撃を中断して距離を離して鎖を切りましょう。
ブラックチャージ
馬の形をした魔法人形が、フィールド北に発生し、南に向かって走り出します。
接触するとデバフを受けてしまうので、安置を見極めて回避しましょう。タンクは立ち位置の関係で、カメラが逆を向いている事が多いので、見逃さないように注意しましょう。
アルターパイヤ
PT全体にダメージ技です。
他の技のギミック中に使用してくる事もあります。
アルターパイヤのダメージを回復しようと詠唱して、他のギミックの技に当たってしまわないように注意しましょう。
雑魚フェーズ
フィールドに聖火が8体出現します。
この間、敵視を取る必要は無いので、タンクも攻撃スタンスに切り替えて攻撃しましょう。
中央にいる魔法人形から範囲攻撃が来るので、しっかりと避けましょう。
聖火を全て破壊したら、全体攻撃後、ボスが再登場します。
安定させるなら、タンクは防御スタンスに切り替えておくのを忘れずに。
雑魚フェーズが終了したら、ここからボスが複数のギミックを続けて使用してくるようになります。
一度被弾すると、立て続けに被弾して一気に戦闘不能になる事もあるので、ギミックが発生したら、攻撃を中断してでもギミックをしっかり見極めて回避しましょう。
参考動画
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
60レベルまでのタンク向けID解説記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません