プロゲーマーも使っている!おすすめ3選ゲーミングキーボードを紹介
BloodEdgeです。キーボードは実用性特化のウォッシャブルキーボードを使っています。
洗えるってすごいと思います。
皆さんはキーボードって何使ってますか?PCに付属してきたやつ?ノートPC?あら~。
もしあなたがゲームを嗜む方であるならば、キーボードにこだわることをおすすめします。
「どうせWASDで移動するだけだし~」って思っているでしょう。私も最初はそう思っていました。
ですが、キーを押す軽さだとか音だとかが、キーボードによってかなり違うんですよねこれ。重いと疲れちゃう。
てなわけで今回は、「プロゲーマーも使っている!オススメキーボード」を紹介していきたいと思います。
周辺機器オタクのみなさんも是非読んでいってください。
どんなキーボードがいいのか
軸
まず、キーボードには「軸」というものがあり、大きく分けて3つの種類があります。
まず1つ目が「青軸」とよばれるもので、これは打鍵した際の音が大きく、いわゆる「カチャカチャッッ、ターンッ!!!」ができるキーボードです。
オタクタイピングがしたい方は、青軸を選ぶといいでしょう。
2つ目は「赤軸」とよばれるもので、こちらは青軸とは逆で、静かで軽い打鍵となります。
通話などをしながらゲームをする方は、赤軸を選ぶといいですね。
3つ目の「茶軸」は、赤と青の中間と言われています。
どの軸を選ぶかは、あなたの好み次第ですね。
軽さ
この軽さには2つの意味があります。
1つは「本体の軽さ」、もう1つは「キーの軽さ」です。
本体が軽すぎると安定しません。
キーが重すぎると疲れてしまいます。
これは実際に触ってみるのが一番ですね。
値段
値段と言ってもピンからキリまでありますが、ゲーミングデバイスは普通のものよりかなり高め。
2万円程度を用意しておくといいでしょう。
さて、それではオススメキーボードを3つ紹介していきます。
SteelSeries Apex M800
こちらは「StylishNoob」氏、「YamatoN」氏などが使用していたキーボードです(画像の物は、英語配列になっています)。
いいですよね、このゲーミングデバイスの無駄に光ってる感じ。とても好きです。
夜とかに部屋でピカピカ光ってるのみると「俺ゲーマーやん・・・」ってなるんですよね。
「世界最速」を謳っているこのキーボード、なにがそんなにはえーんだ?
それは反応速度。
キーボードって押しますよね。押す深さがありますよね。
このキーボードは「1.5mm」すっとおすだけで反応してくれるのだそう。
タイプミスにはお気をつけて。
打鍵に必要な力もたったの45g。これは指が疲れなさそうだ。
え、なんだかすぐ壊れちゃいそう・・・と感じますが、なんと6000万回クリック保証だそう。
数えたのか・・・!?
お値段は約2万円とややお高いですが、ゲーミングデバイスなら妥当な値段と言えるでしょう。
Logicool G910
こちらは「MikaN」氏、「tara」氏、「siotan」氏などが使用していたキーボードです。
もうまさにゲーミングデバイスって見た目してますね。
最高です。美しい。
見た目は重厚感があるものの、従来のものより60%も早く入力ができるようになったとのこと。
このキーボードには「WASD」の、ゲーマーの命とも言える4つのキーに出っ張りがついています。
移動する際に間違えたキーを押してしまいスキル暴発うわあああ!なんてことが少しでも少なくなるように設計されていますね。
そして、もう一つの特徴はイルミネーション。
光ることで存在感を放っているのがゲーミングデバイスというものですが、イルミネーションを好みの光り方にカスタマイズできるのだそう。
夜中、ゲームで負けて放心状態。そんなときに眼下でキラキラと光るイルミネーションは、まさに癒し。プラネタリウムやな!
こちらもお値段は約2万円。あなたを癒やすキーボードいかがでしょう?
Logicool G Pro
同じくlogicoolの製品、Logicool G Pro。
プロと名付けられたこのキーボードは、e-sportsのプロフェッショナルたちに向けて作られたものだそう。
「DustelBox」氏なども使用していたキーボードです。
無駄のないスタイルでありながら、7000万回の打鍵に耐えられる耐久性を誇り、加えて25%の反応高速化にも成功した「スーパーキーボード」です。
USBケーブルを取り外して持ち運べるなど、遠征などの多いプロゲーマーたちへの配慮がなされており、まさに「プロ」の名に恥じないものとなっています。
お値段は約15000円。わりとお求めやすい?
最後に
キーボード紹介いかがだったでしょうか?
私もゲーミングデバイスはいくつか持っていますが、値段が張るのでやたらめったら買うものではないですよね。
購入する際には、当サイトだけではなく、周辺機器を扱っている公式サイトも見て回り、できることなら実際に触ってみて選ぶといいでしょう。
よりよいゲームライフを求めるため、よりよいデバイスを!
おすすめ周辺機器 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハースストーンとDQライバルズ、Steamのインディーズゲームを嗜んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません