『FF14』霧中行軍 オーラムヴェイルのタンクの動き方を解説!
最近出たカーバンクルのマウントに目をやられた、しゃめおじです!
さすがに眩しすぎないですかあれ…
今回はメインクエストで通るIDではありませんが、グランドカンパニーの昇級で行く事にもなり、多くのタンクとヒーラーを泣かせてきた「霧中行軍 オーラムヴェイル」の、タンク視点の解説をしていきたいと思います!
注意すべきモンスター
ネザーニクス
中ボス1までの道中にしかいませんが、間違いなくPTが全滅する1番の原因です。
その理由が、ネザーニクスを誘導しようとしてシールドロブ等で攻撃すると、逆にネザーニクスの所に引っ張られてしまうのです。
周囲に敵がいなければ大丈夫なのですが、近くに他の敵がいた場合、それらの敵全ての敵視を取ってしまいます。
試しに、中央付近にいるネザーニクスに引っ張られてみた画像がこちら。
地獄絵図です。
ネザーニクスの一番の対処方は、こちらを見ていない時に、後ろを通り過ぎる事です。
どうしても倒さないと通りにくい場合は、引っ張られても他に敵視が来ないか、周囲の敵の配置を確認してから攻撃しましょう。
ナイト限定の技ですが、鋼の意思を使用した後にネザーニクスに攻撃すると、引き寄せ攻撃を無効に出来ますので、安全に誘導する事が出来ます。
ヴェイルワスプ
クラゲのような形をした徘徊モンスターです。
ドラゴンエイビスと違って攻撃力が高い等はありませんが、他のモンスターとの戦闘時に、乱戦になりやすい位置を徘徊しています。
見つけたら優先的に誘導して、倒してしまいましょう。
ゴールドヴァイン・モルボル
中ボス1攻略後から出現します。
FFではお馴染みの敵であるモルボルですが、FF14でも厄介な敵で、とても範囲の広い前方範囲攻撃をしてきます。
戦闘中は、絶対にPTメンバーの方に向けないように注意しましょう。
攻略開始~中ボス1
恐らくここがオーラムヴェイル最難関です。
急ぐ必要はありませんので、周囲の状況を確認して、ゆっくり安全に進みましょう。
中ボス1までの道のりは、左壁に沿って進むのが一番良いでしょう。
なので、左側にいる敵を倒しつつ進みます。
攻略を開始すると、まず最初にネザーニクスが見えてくると思います。
この時、ネザーニクスがこちらを見ていたら、反対を向くまで待つのが安全です。
ここで攻撃してしまうと、ネザーニクスに引っ張られて、他のモンスターの敵視を取ってしまう可能性が非常に高いです。
ネザーニクスが反対を向いたら、左壁沿いに進み、3体のモンスターを倒しましょう。
この時、徘徊モンスターに敵視を取られないように、左壁に寄って戦闘しましょう。
3体のモンスターを倒したら、徘徊モンスターを誘導出来そうであれば、徘徊モンスターを引きましょう。
徘徊モンスターを誘導出来そうにない場合は、壁沿いにいるヴェイルリリーというモンスターを引きましょう。
ヴェイルリリーを誘導する時は、距離を大きく離すと近付いてきてくれます。
どうしても誘導の仕方のイメージが付かない場合は、記事の最後にある参考動画を見るとイメージが掴めると思います。
ヴェイルリリーを倒したら、あとは2体目のネザーニクスが背中を向けたら壁沿いに進んで中ボス1のエリアまで進んでしまいましょう。
万が一ネザーニクスに見つかって引っ張られた場合、急いで中ボス1のいるエリアまで逃げてしまいましょう。
ここまで来てから戦闘した方が、他のモンスターに敵視を取られにくいです。
ただ、中ボス1に近付きすぎて敵視を取られないように注意しましょう。
中ボス1・ロックスミス
黄毒ギミック
全体攻撃で、PT全員に黄毒というデバフを与えてきます。
与えられるごとに+1スタックしていき、どんどん毒のダメージが痛くなります。
フィールドにある怪樹の実を取ると、黄毒デバフを解除できます。
黄毒デバフが2になったら、実を取るようにすると良いでしょう。
タンクが実を取りに行く時、ボスの攻撃で中々実が取れないという時がありますが、ロックスミスはスタンが効きます。
なので、タンクが実を取る時はスタンさせてから取るようにしましょう。
中ボス1攻略~中ボス2
ロックスミスを倒して先に進むと、小さいモルボルとモルボルの実があるエリアに出ます。
タンクはひとまず、小さいモルボルの敵視を取りましょう。
モルボルの実は、敵視を取られてから時間経過で小さいモルボルになります。
実の状態で倒すのが楽ですが、わざと羽化させてから倒した方が経験値の量はおいしいです。
レベリング目的で周回している場合は、卵を全て羽化させてから倒して進むのが良いです。
PTメンバーと相談してみましょう。
ここから、ゴールドヴァイン・モルボルが出現するようになります。
前方範囲攻撃がPTメンバーに向かないように、モルボルは壁等に向けるようにしましょう。
最初のモルボルを倒した次のエリアでは、徘徊モンスターがいます。
先に誘導して倒してしまいましょう。
中ボス2のエリア前にいる3体のモンスターは、スルー可能です。
画像のように、左壁に沿って歩けば、敵視を取られずに抜ける事が出来ます。
中ボス2・コインカウンター
攻撃範囲の見えない技を使用してきます。
技名をしっかりと覚えて、攻撃に当たらないように注意しましょう。
100トンズ・スワイプ
コインカウンターが片手を振り上げた状態で詠唱します。
前方範囲攻撃です。
基本的にタンクにしか当たらないので、タンクはコインカウンターの背面等に逃げて当たらないようにしましょう。
100トンズ・スイング
コインカウンターが顔の前で両手で棒を構えて詠唱します。
ボス中心の円範囲攻撃です。
この技がコインカウンターで一番強力な技で、タンクはギリギリ耐えますが近接DPSが当たると即死するダメージです。
当たり判定も結構怪しい技なので、スイングの詠唱が見えたらとにかく大きく離れるようにしましょう。
また、コインカウンターにはスタンが効くので、スイングの詠唱が始まったらスタンを入れると安全に戦えます。
グラワー
ランダムターゲットで、ボスの向いている方向に直線範囲攻撃です。
狙われたら、ボスに対して真横に動くようにすると避けれるでしょう。
アイ・オブ・ビボルダー
コインカウンターは考え直した……というメッセージ後に詠唱が始まります。
ボス付近が安置のドーナツ型円範囲攻撃です。
近付くのが難しい場合は、全力で離れましょう。
一定距離まで離れると当たりません。
中ボス2攻略後~ラスボス
中ボス2攻略後の次の部屋には、ポイソンドペザントという徘徊モンスターとヴェイルワスプの2種類が徘徊しています。
引けそうな場合は、先に引いてしまいましょう。
徘徊モンスターを倒した後、残りのモンスター3体が全て右を向いていたら、左壁に沿って移動すればスルー可能です。
進んでいくと、再びモルボルがいるエリアに出ます。
タンクがモルボルの敵視を取った場合、モルボルの実等を攻撃しに行くと、前方範囲攻撃を向けてしまいますので、実の攻撃はDPSに任せましょう。
ボス前には、ヴェイル・ペーンマイト2体とヴェイル・ダイアマイト2体の計4体と同時戦闘になります。
少々攻撃が痛いですが、ヴェイル・ダイアマイト(小さい方)には睡眠が効きます。
ヴェイル・ダイアマイトを眠らせ、ヴェイル・ペーンマイトを先に倒すのも良いでしょう。
ラスボス・マイザーズミストレス
ラスボスもモルボル系の敵なので、非常に範囲の大きい前方範囲攻撃をしてきます。
ボスは絶対に壁に向けるか、PTメンバーのいない方に向けましょう。
粘菌ギミック
中ボス1に似たギミックですが、スタック数が増える毎に、ボスの技のダメージが上昇します。
中ボス1と同じく、実を食べれば解除可能ですが、ラスボスは実の復活が遅くなっています。
なので、攻撃を受け続けるタンクは粘菌2で、DPSやヒーラーは粘菌3~4で食べるようにすると実が枯れにくくなります。
タンクは、実を食べに行った時に臭い息を詠唱され、避けれずに被弾するという事故が発生しやすいです。
なので、臭い息を避けてから実を食べるようにすると安全です。
雑魚敵召喚
ボスが敵視を無視して移動する場合があります。
この後、種まきという詠唱後、ボス周囲にモルボルの実が出現します。
PTにキャスターがいる場合、モルボルの実が出現したら、ボスを中心にリミットブレイクを使うと、実を一掃しつつボスにダメージを与えられます。
モルボルの実を倒せずに羽化させてしまった場合、タンクは無理に敵視を取りにいかないようにしましょう。
敵視を取りに行ったらボスの向きが変わって、PT全体に向かって臭い息が詠唱されてしまう可能性があります。
雑魚敵のダメージはそこまで痛くはないので、DPS2人で倒すようにすると良いでしょう。
参考動画
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
60レベルまでのタンク向けID解説記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません