『ハースストーン』コボルト環境のハンドバフパラディンおすすめデッキガイド
拙作「ハンドバフパラディン」が、ガッチガチに上振れて喜んでいるBloodEdgeです。
こんだけ上振れりゃガイド書いても大丈夫でしょ!ってな感じで、ガイドを書いていきたいと思います。
ハンドバフパラディンをコボルト環境でも使ってみたいな~って方は、読んでみてください。
デッキの変遷を2つ紹介
騎士団環境
コスト | カード名 |
---|---|
1 | アケラスの古残兵 |
1 | グレイシャル・シャード |
1 | ファイアフライ |
1 | 運び屋の走り |
1 | 海賊パッチーズ |
1 | 有徳の守護者 |
2 | ケレセス公爵 |
3 | 三下集合 |
3 | 勝関の剣 |
3 | 南海の船長 |
4 | カルトの教祖 |
4 | サロナイト鉱山の奴隷 |
5 | グライムストリートの用心棒 |
5 | ドッペルギャングスター |
5 | リロイ・ジェンキンス |
6 | 太陽の番人タリム |
7 | ボーンメア |
8 | ティリオン・フォードリング |
こっちは騎士団環境で、それなりに流行ったハンドバフパラディンです。
b7さんが使ってくれなかったら流行らなかったでしょう。ありがとうございました・・・。
このデッキが生まれた経緯としては、
- ウンゴロ環境でマーロック強化
- 1マナマーロック多いし三下で集めようぜ
- じゃあハンドバフしないか?
- これマーロックじゃなくていいかもな ~ 時は流れ騎士団環境へ ~
- あの頃のデッキ 新拡張のカード入れてやってみるか
- legend!!
みたいな流れだった気がします。
デッキを作る際に手伝ってくれた仲間に感謝しています。本当にありがとう。
コボルト環境
コスト | カード名 |
---|---|
1 | グレイシャル・シャード |
1 | ファイアフライ |
1 | 運び屋の走り |
1 | 海賊パッチーズ |
1 | 有徳の守護者 |
2 | ケレセス公爵 |
3 | 三下集合 |
3 | 勝関の剣 |
3 | 南海の船長 |
4 | カルトの教祖 |
4 | サロナイト鉱山の奴隷 |
4 | スペルブレイカー |
4 | 動員 |
5 | グライムストリートの用心棒 |
5 | リロイ・ジェンキンス |
6 | ヴァラニル |
6 | 太陽の番人タリム |
7 | 回廊漁り蟲 |
こちらがコボルト環境で、冒頭の上振れを起こしたハンドバフパラディンfeat.コボルトです。
カードの採用不採用については、前回の記事をどうぞ。
回廊漁り蟲は本当に強い。カルマスでのドローのついでに出せる。初手キープ何ら問題なし。
ハンドバフパラディンのデッキガイド
マリガン
マリガンはまだ、自分の中では煮詰まってませんが、自分はこうしてるよ~ってのを書きます。
- マストキープ: ケレセス公爵 運び屋の走り 南海の船長
- ハンターとかローグとかメイジとかのアグロ系相手に対して: ファイアフライ 有徳の守護者 勝鬨の剣
- ウォロ相手: スペルブレイカー
- プリ、ドル相手: グライムストリートの用心棒
- 1drop引けてるとき: 回廊漁り蟲
基本こんな感じでやってます。
ウォロ相手は、スペルブレイカーがいないと、120%無理なのでキープしてください。
5ターン目に出てくる従者を沈黙してしまうだけで、かなりやりやすくなります。
早い相手且つ、運び屋の走りも引けているなら、サロナイト鉱山の奴隷キープもあり得るかもしれません。
3/4挑発が、4ターン目に2体並ぶだけでも相当強いです。
他アグロデッキでは、キープ推奨となっている動員はキープしません。
理由としては、動員のパワーが他のデッキに比べ著しく低いこと、ケレセスポロリしてしまうこと、ハンドにミニオンをためられないことが挙げられます。
ですが、カルマスドローにつなげられること、とりあえず盤面を取れること、ケレセス後なら何が出ても最強なことを鑑みると、入れておいて損はないカードです。
回廊漁り蟲は1drop引けてるときだけ~と言いましたが、マストキープにしちゃってもいいかもしれません。
適当にトレードして、ぽいっと投げてGG(Good game)な試合が多いからです。
3ターン目に5/5出されちゃかなわんわ。
プレイングのポイント!
ハンドバフについて
このデッキで一番わからないタイミングが、「ハンドバフのタイミング」だと思います。
ハンドバフは、「惜しみはしないが欲張る」といった考え方で使いましょう。
具体的にどういうことかと言うと、「ん~、1ターン目、ハンドが運び屋の走り、ケレセス、リロイ、回廊漁り蟲かあ・・・もっとハンドためてからバフしたいな~1ターン目パスで」
というのは間違いです。
3体にバフ出来るだけでも相当強いのに、2/3/3ケレセスを次のターン出せるんだぞ!強すぎだろ!使え!と言いたくなります。
ですが・・・
「ん~、1ターン目、ハンドが三下集合、運び屋の走り、ケレセス、回廊漁り蟲かあ・・・よし、使おう」
まて!使うな!!
三下集合が見えているときは欲張ってください。
上記のハンドだと、ケレセス三下ハンドバフの流れが見えているので、「実質ケレセスステップ」です。
どこをどう欲張るかがこのデッキのキモです。
叩き込みましょう。
カルトの教祖について
カルトの教祖(以下カルマス)は、ゴミミニオンをドローに変える事ができる”神カード”です。
このデッキでは、場の弱いミニオンよりハンドのミニオンの価値が圧倒的に高いので、ヒロパのシルバーハンド新兵などは、適当に死なせてドローに変えてしまいましょう。
たとえば、相手の場にタールクリーパーがいて、こちらの場にはカルマス、2/3フライ、3/2シャード、新兵がいたとします。
本来であれば、フライとシャードで事足りるトレードですが、わざと新兵も殺します。
1点クロックよりドローだ!ドローを加速するんだ!
騎士団環境であれば、ここでカルマスしか残らず盤面としてはやや弱いな~となっていたんですが、ここで回廊漁り蟲の出番です。
0コスになった回廊漁り蟲!ケレセスとハンドバフが乗り7/7!相手はコンシード! \WIN/
回廊漁り蟲はOP。俺以外のやつは使うな!
デッキ相性
あくまで自分の感覚です。
有利
テンポローグ フェイスハンター ドラポ入ってないドラプリ
ここらへんには、そこそこ勝てている気がします。
昨今のドラプリは、ドラポがないのでかなり楽ですね。
ハンドバフパラディンは、AoEがない高速~中速デッキ相手なら、かなり好き放題できるので、やってて楽しいです。
テンポローグとか、カモですよカモ。
ケレセスステップは知らん。
五分
アグロパラディン マーロックパラディン 秘策メイジ ZOO
AoEがないので横にガン並びされるデッキ、また、秘策メイジもやや苦戦を強いられますが、五分といった感じです。
これらの相手なら、三下より動員を重視して使うべきです。盤面のクロックが重要なマッチアップなので。
秘策メイジは、ぶん回られなきゃ大丈夫です。
1ターン目下っ端×2秘策×2。2ターン目遅刻おばさんとかされたらアレですけど。
不利
キューブロック、ハイランダープリ
トップメタ2つに不利って・・・だめだろ!!
なんというかこれは、不利って言うより、デッキパワーが圧倒的に違うので、結果不利になったみたいな感じです。
相性ではない。
まとめ
以上が、コボルト環境におけるハンドバフパラディンのガイドです。
気になった人は、是非使ってみてください。
©2017 BLIZZARD ENTERTAINMENT, INC.

ハースストーンとDQライバルズ、Steamのインディーズゲームを嗜んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません