『FF14』邪竜血戦 ドラゴンズエアリーのタンクの動き方を解説!
現在召喚士にハマっている、しゃめおじです!
アク・モーンの火力がクセになりますね。
それはさておき、前回、メインクエストで通るIDのストーンヴィジルについて解説しましたが、今回も、メインクエストで攻略する事になるID、「邪竜血戦 ドラゴンズエアリー」について解説しようと思います。
ドラゴンズエアリーについては、ドラゴンエイビスのような注意すべきモンスター等はいない(というか全体的に強い)ですが、IDのレベルが上がってくると、ボスのギミックが細かくなってきますので、ボス戦の解説を細かくしていきたいと思います。
攻略開始~中ボス1
早速、攻略開始して最初に2体の敵が見えますが、片方に見覚えがありますね。
前回のストーンヴィジルの記事を見た方なら分かりやすいと思いますが、厄介なモンスターだったドラゴンエイビスそのものです。
このドラゴンエイビスのような見た目をしたモンスターは、相変わらず攻撃力が高いです。1体でもいる場合は、防御バフを使って戦闘する方が良いでしょう。
また、中ボス1までの道中はランダムに円範囲攻撃が来ます。
見逃さずにしっかり避けましょう。
その後も進んでいくと、ここからは大抵のモンスターが前方範囲攻撃をしてきます。なので、モンスターは基本的に、PTメンバーに向けないようにすると良いでしょう。
モンスターの配置の中で、画像のようにサンダーボルト・スプライトと他のモンスターがいる場合、スプライトが近寄ってこないので、スプライトの方に他のモンスターを集めるようにすると、モンスターが密集してくれます。
中ボス1・ランダ
中ボス1は、タンクがこれをすべき、というのは少ないです。基本的に全ロール共通のギミックですので、内容をしっかり理解しておきましょう。
雷放射
攻撃範囲の予兆が見えず、詠唱が完了すると画像のようなボス周囲が安置のドーナツ型円範囲攻撃をしてきます。
ランダはこの攻撃が厄介ですので、基本的にボスの近くで戦闘する事を意識しましょう。
雷帯電
3名を対象に円範囲攻撃が発生し、1名にマーキングデバフが付きます。
マーキングデバフは、ボスと線で繋がるので分かりやすいでしょう。
線で繋がれたプレイヤーは、外周にある紫の塔に線を移しましょう。
稀に塔に触れても、ゲーム側のラグで触れた判定になっていない場合がありますので、自分のバフ欄がマーキング対象外になったのを、しっかりと確認するようにしておくと良いでしょう。
2回目以降の雷帯電は、同時にレヤックというモンスターが出現するようになります。
一応、シールドロブ等でターゲットを取ってもいいですが、DPS2人で攻撃するとすぐに倒せます。無理にヘイトを取りに行かなくても大丈夫です。
感電
ランダムターゲットで雷攻撃が来ます。
この攻撃でノックバックするのですが、この後に雷放射を詠唱してくる際に、こちらが行動せずにいると被弾してしまいます。
ノックバックしてしまった場合、忘れずにボスに近付くようにしましょう。
中ボス1攻略後~中ボス2
ここから、寝ているドラゴンの周囲に小さいドラゴンがいるエリアが出てきます。
このエリアは、周囲の小さなドラゴンを寝ているドラゴンから離して倒すと、大きなドラゴンを起こさずに通る事が出来ます。
しかし、この大きなドラゴンも経験値を多く貰える為、レベリング目的で周回している場合は倒しても良いでしょう。
最初の、ドラゴンが寝ているエリアの次のエリアに行くと、エアリー・ドレイクが2体いる所にスモールダー・ドラゴンという黄色いドラゴンが降りてきます。
ここのエリアが難しく、ドレイク2体が前方範囲攻撃をしてきて、かつスモールダー・ドラゴンも巨大な前方範囲攻撃をしてきます。
ドレイクの前方範囲攻撃を横に回り込むように避けると、ドラゴンの巨大な範囲攻撃がPT側に向いてしまう事が多いので、スプリントを使って後ろに下がるように範囲攻撃を避けると、味方に範囲攻撃を向けにくいです。
スモールダー・ドラゴンにはスタンも効くので、ドレイクの範囲攻撃を避けてドラゴンの範囲攻撃はスタンで止める、というのも有効です。
中ボス2・グヤスクトゥス
中ボス2のタンクは、円範囲の場所に毒ガスが発生するので、ボスの近くに毒ガスが発生した場合、毒ガスから離れるようにボスを誘導すると、近接DPSが戦いやすくなります。
堕罪
1名を対象に円範囲攻撃が発生し、その位置に毒ガスが発生します。
この毒ガスは、触れるとエスナ不可能の毒が付いてしまいます。
当たらないように注意して戦いましょう。
戦闘していると、マスタードガスというモンスターが出現します。倒さずに放置すると、毒ガスを吸収してくれます。
マスタードガスが毒ガスを4回吸収すると、自爆の詠唱が始まり、詠唱完了までに倒せない場合、全滅になってしまいます。
なので、マスタードガスは、毒ガスを2~3回吸収したら倒すようにすると良いでしょう。
中ボス2攻略後~ラスボス
中ボス2攻略後も、モンスターが3体いるエリアは基本的に攻撃力が高いので、防御バフを使うようにすると安定します。
特に次の画像にある、ドラン・ソーンガール2体とエアリー・ワイバーンがいるエリアのダメージが強烈です。
強力な防御バフ等を使用し、ナイトであればインビンシブルを使っても良いでしょう。
ラスボス・ニーズヘッグ
ボスが凄くでかいです。タンクは、ターゲットマーカーに結構入り込むぐらいの位置取りをしないと、ヒーラーの回復が届かなかったりします。
この戦闘ではエスティニアンもダメージを受け、エスティニアンが戦闘不能になると、強制全滅してしまいます。
エスティニアンを回復する事が出来るので、ヒーラーはリジェネ等を入れておいたり、体力が減ってきたら回復をするようにしましょう。
真紅の珠
ランダムでプレイヤーのいた位置に火球を設置後、竜の咆哮で全体ダメージが入った後、火球がランダムにプレイヤーに対して直線範囲攻撃をしてきます。
この時に、遠隔DPSの方は離れすぎると、範囲ヒールの範囲から漏れてしまって回復を受けられなくなる時があるので、出来るだけヒーラーに近付くようにするといいでしょう。
漆黒の珠
ランダムに1名がマーキングされた後、対象者が漆黒の珠に拘束されます。
マーキングされた人は、離れずにニーズヘッグの近くにいるようにしましょう。
漆黒の珠が漆黒炎というのを詠唱しますが、この詠唱が完了してしまうと、拘束者が戦闘不能になってしまいます。
漆黒の珠が出現したら、DPSは最優先で攻撃して破壊しましょう。
この時、タンクは漆黒の珠を攻撃しに行ってはいけません。
漆黒の珠が出現中にも、ニーズヘッグはタンクに対して前方範囲攻撃をしてくるので、タンクが漆黒の珠を攻撃しに行くと、PTメンバーに前方範囲攻撃を向けてしまいます。
雑魚フェーズ
体力を削るとニーズヘッグが飛び、雑魚敵が次々と出現するようになります。
敵視を頑張って取っても、一目散にエスティニアンを攻撃しに行く敵が多いので、フラッシュ等で無理に敵視を取りにいかなくても大丈夫です。
火力コンボ等で攻撃しましょう。
雑魚フェーズの後半になると、オスクという青いドラゴンが登場します。
ライムリリースという範囲攻撃を詠唱しますが、スタンで止めることが出来ます。
この雑魚フェーズをクリアしたら勝利は目前です。
ただ、ニーズヘッグは降りてきてすぐ前方範囲攻撃をしてくるので、タンクは早めに反対側に走っておきましょう。
参考動画
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
60レベルまでのタンク向けID解説記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません