『FF14』城塞攻略 ストーンヴィジルのタンクの動き方を解説!
スプラのアイコンにしておきながらFF14しかしてない、しゃめおじです!
FF14を新規で始める方も多い中、タンクでメインストーリーを進めている方も多いと思います。
そこで必ず通る事になる、メインクエスト必須IDの数々。
その中でも、特に難易度が高い「城塞攻略 ストーンヴィジル」。
こちらのIDでタンクをした所、その難易度の高さに、ここでタンクを諦めた方もいらっしゃるみたいです。
なので今回は、ストーンヴィジルにおいてのタンクの動き方、注意点等を解説していきたいと思います!
注意すべきモンスター
ストーンヴィジルの道中には、攻撃力の高い徘徊モンスター、前方範囲攻撃をしてくるモンスターがいます。
これらのモンスターに上手く対処出来るかどうかが、ストーンヴィジルを上手くクリアしていけるかどうかに大きく関わってきます。
それでは、注意すべきモンスターについて注目していきましょう。
ドラゴンエイビス
ストーンヴィジルにおいて一番注意すべきモンスターは、ドラゴンエイビス。
攻撃力の高い徘徊モンスターで、注意せずに進んでしまうと、3体のモンスターとの戦闘中にドラゴンエイビスが合流し、その高い攻撃力でPTが崩壊してしまう可能性があります。
なので、ドラゴンエイビスが徘徊してるポイントを抑え、他モンスターとの戦闘時には、ドラゴンエイビスに気付かれないように、徘徊してこない位置に誘導する、又は先にドラゴンエイビスのみを誘導し、先に倒してしまうのが最善策です。
ドラゴンエイビスと他モンスターとの混戦になった時は、防御バフをしっかりと使いましょう。
タンク共通アクションであるランパート、ナイトであればセンチネル等、ダメージ軽減系の防御バフは積極的に使っていきましょう。
次に、ドラゴンエイビスは、シールドバッシュやロウブロウ等のスタンスキルで、スタンさせておくのが良いでしょう。
ナイトのシールドバッシュは何回も使える為、何度もスタン状態にするのも良いと思います。
あまり使いすぎるとTPが無くなりますが…
ドラヴァニアン・ウォーカーとキャリアー・ジズ
こちらのモンスターが、先ほど述べた前方範囲攻撃をしてくるモンスターです。
ドラヴァニアン・ウォーカーは、攻略開始~中ボス1まで登場し、中ボス1攻略後からはキャリアー・ジズが登場します。
PTメンバーに前方範囲攻撃を向けてしまわないよう、壁際に向けてしまうか、PTメンバーがいない方向に向けるようにしましょう。
前方範囲攻撃をしてくる前に、スタンで行動を封じておくのも効果的です。
ストーンヴィジルを攻略する時のタンクの立ち回り、注意点等
攻略開始~中ボス1
ストーンヴィジルの攻略を開始して、最初の3体のモンスターを倒した後、先に進むといきなりドラゴンエイビスが徘徊しています。
ドラゴンエイビスが徘徊している場所は、ドラゴンエイビスを引けそうであれば先にドラゴンエイビスのみを。
ドラゴンエイビスが奥にいる場合は、その手前にいるモンスターを徘徊してこない位置まで誘導してから戦う、というのが基本的な攻略方法になります。
最初の徘徊ドラゴンエイビスを倒した後、進む先である部屋の中には、なんと2体のドラゴンエイビスが徘徊しています。
中央にいる3体のモンスターを引こうとした時に、2体のドラゴンエイビスに発見され、5体同時に戦闘する事になってしまう可能性があります。地獄です。
まずは落ち着いて部屋の中を確認し、先に誘導出来そうなドラゴンエイビスを1体廊下まで誘導して倒すのが良いでしょう。
ドラゴンエイビスが奥にいて誘導出来ない場合は、中央にいる3体を廊下まで誘導すると、ドラゴンエイビスに発見されずに倒す事が出来ます。
部屋の中にいる5体のモンスターを倒した先の廊下にも、ドラゴンエイビスが徘徊していますので、注意しましょう。
中ボス1・チョドーユドー
チョドーユドー戦は、ボスが頻繁に前方範囲攻撃をしてくるので、PTメンバーに向けないように注意しながら戦いましょう。
スイングでボスの位置が変わる場合、スイングが終わった後すぐに使ってくる前方範囲攻撃が、PTメンバーに当たってしまう可能性が高いです。
スイングの後は壁際に立つようにすると、比較的安全に対処出来ます。
中ボス1攻略後~中ボス2
この先も、前半同様ドラゴンエイビスが徘徊しているポイントがあります。
ドラゴンエイビスの位置に注意しながら進みましょう。
進んでいくと、右側に壁が無い通路に出ます。
このエリアでは、ドラゴンエイビスが徘徊している所に、突然アイススプライトが出現します。
アイススプライトは離れるだけでは中々近付いてくれないので、地形の角に隠れて視線を切るような位置取りをすると、上手く近付いてきてくれます。
ドラゴンエイビスとアイススプライトとの同時戦闘になってしまった場合は、ドラゴンエイビスから優先的に倒しましょう。
中ボス2・コシュチェイ
中ボス2は、タンクは難しい事は無いでしょう。
ボスを壁に向けて、ただ攻撃し続けるだけです。
DPSやヒーラー向けの攻略になってしまいますが、インケビンドが降りてきてカノン砲を使う時以外は、入り口側等のカノン砲が無い所で戦うようにすると、コシュチェイのタイフーンで発生する竜巻を、カノン砲側に向けずに攻略出来るようになります。
中ボス2攻略後~ラスボス
コシュチェイを倒した次の部屋には、2体のドラゴンエイビスと、徘徊のドラゴンエイビスがいます。
徘徊しているドラゴンエイビスは部屋の右側にいるので、左側にいるドラゴンエイビスから誘導すると良いでしょう。
3体同時戦闘になってしまった場合は、慌てずに防御バフをしっかり使いながら戦闘しましょう。
その先の通路もまた、アイススプライトが出現する廊下に出ます。
前回同様、ドラゴンエイビスの位置に注意しながら進みましょう。
廊下を進んだ先にあるボス前の部屋では、ドラゴンエイビス3体との戦闘になります。
ランパートやコンバレセンス等の、防御バフや回復効果アップのバフを切らさずに使うように心掛けると、安全に戦えるでしょう。
最初にフラッシュ等で敵視を固めた後、ドラゴンエイビス1体をスタンさせるのも有効です。
ラスボス・イスケビンド
このボスも前方範囲攻撃をしてくるので、基本的に壁に向けるように意識して戦いましょう。
体力を減らしていくと、ボスが空に飛びます。この後、滑空攻撃を仕掛けてくるのですが、個人的な避け方としては、画像のように、床模様が曲線になっている辺りで待機すると避けやすいと思います。
ボスの体力を1/3程まで削ると、再びボスが空に飛びます。
この時は、まずは壁際で待機しましょう。
すると、プレイヤーを対象に2回円範囲の攻撃が来ます。
この範囲攻撃が、踏むとダメージを受ける床になってしまうので、出来るだけ壁際に捨てるようにしましょう。
2回の範囲攻撃の後は、先程と同じ滑空攻撃が来ます。
ダメージ床で逃げ場所が無い場合は、滑空攻撃を受けてしまう方がダメージが大きくなってしまうので、ダメージ床を踏んで避けても大丈夫です。
ここを無事突破出来れば、あとはボスの体力を削りきるだけです。
参考動画
自分が録画してきた動画がありますので、こちらを一度見てみて、エイビスの位置等を把握しておき、どこに誘導すれば安全に戦えるか等の参考になればと思います。
Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
60レベルまでのタンク向けID解説記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FF14でヒーラー(学者・占星術師)メインで活動しています。
皆さんに有益な情報をたくさんお伝えしていけるような記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません