『PUBG』初心者必見!最後まで生き残る為に基礎から学んでドン勝だ!
PUBGを始めて、戦場に何度潜ったのか数えきれません。
数えてないですからね・・・。
しかし、かつてここまでFPS/TPSのゲームにハマったか!というくらい遊んでいるのは事実です。
さて今回は、PUBG新米プレイヤーであるTAIYOが、ベテラン兵に学んだ知識を紹介します。
これを聞いて、自分は終盤まで生き残れる率が数倍もアップしました!
PUBG初心者向けのドン勝手引き
前半の立ち回り
パラシュート落下からはじまる、前半の立ち回りを紹介します。
基本的なことが多いですが、大切なことです。
着地地点からすでに戦いは始まっている!
まず、飛行機の進路や進路上にある大きな物資ポイント、自分が着地したい所を確認しましょう。
物資ポイントは人が集まる場所でもあります。
不用意に近づけば、やられる可能性が高いので要注意。
スカイダイビング中、周りにいる人の数や方位を確認します。
着地地点が近い人がいる場合、できるだけ避けましょう。
とにかく武器を拾うべし!
着地後、武器の選択をしていくことになります。
どんな銃を選ぶのかは人それぞれですが、拾えるかは運次第なので、選べない時もあります。
どんな銃でもいいから、まず見つけたら拾いましょう。素手よりはマシです!
後半の立ち回り
後半になってくると、行動範囲が狭くなってきます。
その中でいかに生き抜くかを紹介します。
車がある場合、ない場合
安全エリアへ向かう道中にて、途中に橋があれば、車を持ってない場合は水辺で船を探し、それを利用したほうが安全です。
車を持っている場合は、時間ギリギリまで武器などの物資を確保してから安全エリアに向かいましょう。
生き残る為には相手を倒す!
もっとも重要なのは、サイトとスコープの選択。それは射撃精度に大きな影響が出るからです。
基本的には、アサルトライフルには「※レッドドットサイト」と「2xスコープ」がオススメです。
スナイパーライフルを持っていない、そして人に見つからない自信がある時に、遠くの相手を狙う際に使用します。
※赤色のポイントを投影し、狙いをつけやすくなります。スコープの切り替え時間(ADS)は20%速い。
アタッチメントに関してこちらの記事でより詳しく書かれています。
戦場全体での立ち回り
序盤から終盤にかけて、注意すべき点をまとめてみました。
これさえ意識すれば、生存10人以内には生き残れる可能性がグーンとあがります。
筆者は何も知らずに遊んでいた時は、開始5分で死んでたのですが、以下のことを意識し始めてから、生存10人以内に入れるようになりました。
棒立ちにならないこと!
物を拾う時や装備する際に、常に細かく動くことが重要です。
一番死にやすいのが、棒立ちになって油断している時だからです。
ですので、意識して常に動かすようにしましょう。
秘技!ジグザグ歩き・走り
移動する際に、直進してしまうと頭をパーンとされやすいです。
まさに狙ってください!と言わんばかりの的になってしまうわけですね。
それを防ぐには、ジグザグ歩く、または走るのです!
ジグザグ動くことで、相手の標準が定まらないので、的になりにくいというわけです。
エイムを意識して撃たれる前に撃つ!
エイムとは、敵に武器の照準を合わせることを言います。
しかし、これが一番難しいのです。
慣れている人は、意味のわからないスピードで標準を合わせて撃ってきます。
照準を合わせるのにもいくつか方法がある!
頭を狙うことをヘッドショットと言います。
一発で倒せる可能性がありますが、弾が外れる可能性も大いにあります。
なぜならば、頭は的が小さいからです。
まずは、的が大きい上半身を狙うところからオススメします。
他にもテクニックとして
- 腰だめ撃ち
- タップ撃ち
- 偏差撃ち
などがありますが、このテクニックに関しては下記の記事で紹介しています。
少しPUBGに慣れてきたら、このテクニックを身につけて、積極的に撃ち合いにいくのも良いと思います。
相手を先に見つけること!これがすべて!足音が聞こえにくい歩き方で接近せよ!
FPS/TPSの基本ですが、まずは相手を先に見つけることです。
相手の位置さえ分かってしまえば、落ち着いて狙いを定めることができます。
そこで重要なことが、足音で気づかれないかです。
しゃがんで歩く方法(C + Ctrl + W)は、だいたい10メートル離れてると聞こえないくらいの音です。
思わずプレイヤー側も息を止めてしまうあるある。
プレイヤーはしっかり深呼吸して落ち着いていきましょう!
殺られるまえに殺るです!
青い円のスピードが速まっている!?
気づいている人は気づいているかもしれませんが、青い円が小さくなっていくスピードは段階を経て速くなっています。
ですので注意していただきたいのが、最初の時の小さくなる感覚で物資を探索していると、危険だということです。
なぜならば、上記で書いた通り、スピードが速まっているのでパルス(毒ガス)ダメージを受けて死んでしまうことも・・・。
実は、ダメージ量も変化していたことも知っていましたか?
回数 | ダメージ量 |
---|---|
1回目 | 1 |
2回目 | 1.5倍 |
3回目 | 2倍 |
4回目 | 2.5倍 |
5回目 | 7.5倍 |
6回目 | 12倍 |
初心者の友人がプレイした動画
FPSやTPSは遊んだことあるけどPUBGは、ほぼ未プレイの友人がPUBGに挑戦して、FPSやTPSの経験を元に解説してくれた動画です。
まとめ
PUBGが、初めてのFPS/TPSゲームって人も少なくはないと思います。
話題のゲームに触れてみたいという気持ちは、多くの方が一緒です。
しかし、PUBGを遊ぶ際に「下手だからやらないほうがいいかな」とか、「負けてばかりで自信がないんだよな」という方が、PUBGを始める前だったり、始めたての挫折の理由になっていることも事実です。
最初は負けて当たり前なのです!
負けて、負けて、負けて覚える!
これが上手くなっていく為の一番の近道です。
ですので、今回の基礎を覚えてもらってから、自分なりの遊び方を見つけてもらいたいと思います。
PUBGが楽しくなっていけば、負けても悔しさをバネに必ず成長できます!
PUBGというゲームは、実力以外にも運要素がとてもあります。
勝つも負けるもときの運!
PUBG Corporation. All rights reserved.
生後3カ月からゲームに目覚めた生粋のゲーマーです!
ジャンルは幅広く遊んでいるので浅く広くという感じです。
楽しく熱意の伝わるゲーム記事を書いていきたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません