『DQライバルズ』錬金・分解システムを解説!おすすめのカードも紹介
最近、3連続でレジェンドレアチャージが30までいき、絶望しているスピネルです。
皆さんは、カードパックで欲しいカードを手に入れられているでしょうか?
なかなか欲しいカードが出てくれないという方も、多いかと思います。
今回は、そんな欲しいカードが手に入らない方におすすめの、「錬金・分解システム」について紹介していきたいと思います。
錬金・分解システムとは?
ドラクエライバルズでは、いらないカードや被ってしまったカードを分解することで、錬金石というアイテムを手に入れることができます。
そして、その錬金石を使うことで、自分の欲しいカードを選んで作ることができるのです。
このシステムによって、同じカードばかり出てしまったり、欲しいカードがいくら引いても出ない人への救済となっています。
ただし、分解したカードは元に戻すことはできないので、絶対に使わないカード以外は、被った時にだけ分解することをおすすめします。
錬金レートについて
分解したときにもらえる錬金石の数や、錬金するときに必要な錬金石の数はレア度によって異なり、下の表のようにレア度の高いカードほど分解の時にもらえる数や、錬金に必要な数が多くなります。
また、プレミアムカードを分解すると、通常よりも多くの錬金石を手に入れることができます。
表では、カッコ内にプレミアムカードを分解したときにもらえる数を記しています。
レアリティ | 分解 | 錬金 |
---|---|---|
レジェンドレア | 700(2400) | 3000 |
スーパーレア | 160(600) | 800 |
レア | 40(140) | 200 |
ノーマル | 10(50) | 60 |
分解おすすめカード
ここでは、分解するのにおすすめなカードを紹介します。
レア以下のカードは、分解してもあまり錬金石がもらえないので、ここではスーパーレア以上のカードであまり有用ではないカードを紹介します。
ただし、基本的に、分解しても絶対後悔しないというカードは存在しません。
ここでは、この先も活躍することはほぼないだろうというカードを紹介していますが、どんなカードでもいつ必要になるかわからないので、本当に錬金石が足りないというときにだけ、ここで紹介するカードを分解するようにしましょう。
また、プレミアムカードは分解レートが高いので、逆に本当に必要でない限りは分解してしまったほうが効率は良いです。
どくばりの一撃
成功すれば、1コストで5コストのザキと同じ効果を発揮でき、非常に強力なのですが、いかんせん成功確率が20%と低く、たいてい失敗します。
失敗すれば0コストのメラと同じ効果となり、とても活躍は期待できません。
暴風雨
うまく狙ったところに当たってくれれば活躍することもあるのですが、リーダーにもダメージがいくため、敵ユニットを1体も倒せないということも多々あり、とても4コストとしての活躍は期待できません。
ドラゴン
3コスト5/4とステータスは非常に強力なのですが、デメリットがあまりにも大きすぎます。
ステータスが高いとはいえ、タロットショットなど、同じ3コストで処理できるカードも存在するので、出すリスクがあまりにも大きいです。
バラモスゾンビ
9コストと非常に重いうえに、専用デッキを組んだうえでしっかり準備をしないと活躍できず、そこまでして出してもゾーマと違って耐性がないため、何もできずに倒されることがほとんどです。
ゾンビデッキを組む時でも、採用されないのではないかというレベルです。
クリフト
決まれば非常に強力なのですが、たいてい決まりません。
相手が多ければ誰かしらには当たりますが、当たった相手が弱いユニットでは意味がありません。
とにかく、使いづらさが目立ちすぎています。
錬金おすすめカード
ここでは、錬金するのにおすすめのカードを紹介します。
単純に強力なカードというよりも、幅広いデッキに採用しやすく、かつレア度が低めで錬金しやすいカードを取り上げています。
また、これらは使いたいクラスによって錬金するべきカードも変わるので、クラスごとに紹介していきます。
なお、ノーマルカードは非常に安く、あまり迷うことなく錬金できるので、ここでは紹介しません。
共通
はぐれメタル
ほぼどんなデッキにも入る、採用率1位のカード。
まず始めに作るべきカードです。
ガチャコッコ
こちらも採用率の非常に高いカード。
アグロデッキが相手であれば、これ1枚で大きく足止めが可能です。
ゾーマ
こちらは、レジェンドレアカードのため非常に高価なのですが、もしコントロールデッキを作る予定があるのなら、必ず必要になるカードですので、作ってしまっても良いと思います。
ただ、上の2枚と比べると優先度は落ちます。
戦士
雷鳴の剣
戦士を使うなら、絶対に必要な戦士最強のカード。
これがないなら戦士を使う必要がないともいえるほど強力ですので、少し高いですが、2枚作っておきたいです。
魔法使い
ようじゅつし
いま使われている魔法使いデッキでは、ほぼ入っているカード。
これさえ作ってしまえば、あとは簡単に手に入るカードばかりでデッキが組めるので、ぜひ作っておきたいです。
武闘家
タイガークロー
どんなタイプの武闘家デッキでも必ず入っているので、武闘家を使うなら作っておきたいです。
僧侶
ベリアル
レジェンドカードではあるが、僧侶を使う上では必ず必要になるので、もし使う予定があるなら作っておきたいです。
商人
バロンジャッカル
商人は、テンションスキルによって簡単に手札が増えるので、たいてい4コスト6/5という破格のステータスで出すことができます。
占い師
タロットショット
奇数ミネア、コントロールミネアのどちらにもほぼ確実に入るカードなので、占い師を使うなら確実に作っておきたいです。
おばけトマト
タロットショットと同じく、奇数、コントロールどちらでも、ほぼ採用されるカードです。
魔剣士
妖剣士オーレン
どんな魔剣士デッキでも必ず採用されるほどの、カードパワーを持っています。
まとめ
今回は、錬金・分解システムと、それぞれのおすすめカードについて紹介してきました。
作りたいデッキを組むには、どうしても多くのカードが必要になってきますので、そんなときにぜひこの錬金システムを活用してみてください!
(C)SUGIYAMA KOBO
生粋のゲーム好きで、時間さえあればいつもゲームをしています。
RPGを中心に、様々なジャンルのゲームをプレイしています!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません