『FF14』パッチ4.3で実装された封じられた聖塔リドルアナを攻略解説!
算数で大賑わいのリドルアナですが、そんな僕は未だに装備がとれていません!
ロット運が良かった日なんて今年は一回も来てないんじゃないのこれ・・・。
さて、今回は封じられた聖塔 リドルアナの攻略を解説します!
1ボス・暗黒の雲ファムフリート
ギミックや使用してくる技
水流弾
ヘイト1位対象の単体強攻撃。
ファムフリートのAAは痛くないので、しっかり防御バフを使いましょう。
ウォタジャ
全体攻撃。
蒼の砲撃
ランダム3名対象の範囲攻撃。
対象者は他のアライアンスを巻き込まないように離れましょう。
大海嘯
ノックバック効果がある全体攻撃の後に水瓶が向いている方向に扇状範囲攻撃がきます。
これがパーティ壊滅の主な原因のひとつのギミックですね。
ノックバックはバリアで被ダメージ0するか、ノックバック無効化スキルで無効化できます。
離れても吹き飛ぶので大人しくファムフリートに近寄って吹き飛びましょう。
扇状範囲攻撃は必ず3回連続で使ってくるので、ファムフリートの水瓶をよく見て回避しましょう。
当たってしまうとノックバックが発生するので、どんどん奥に追いやられて多段ヒットして最悪死にます。
ファムフリートから離れすぎないのがポイントですね。
暗雲の水瓶
フィールドに3つの水の竜巻が発生します。
暗雲の水瓶はファムフリートのセリフがヒントになっており、最初は「水瓶よ、一路に進撃し、雨を降らせよ・・・!」なので、外周から中央に向けて真っ直ぐ進んできます。
2回目は「水瓶よ、弧を描き、雨を降らせよ・・・!」なので、水瓶が出現した位置から時計周り×2と半時計周り×1の計3つの水の竜巻が周辺をぐるぐる回ります。
後半になると、大海嘯の扇状範囲攻撃もくるのでしっかり確認しましょう。
暗雲の雨
外周3箇所にダメージ床が出現します。
踏んでいる間は水属性低下デバフ+ダメージなので、ノックバックするときは気をつけましょう。
また、暗雲の雨の詠唱後に「暗黒の雨水」という雑魚が3体出現します。
暗黒の雨水の出現に気づかないor倒しきれなくて全滅というのもザラなので、しっかり倒しましょう。
「爆散」詠唱完了前に倒しきれなかった数だけ、被魔法ダメージ増加デバフを全体に付与してきますが1スタックなら問題ありません。
ですが、その直後にウォタガがくるので、2スタックならギリギリ耐えられますが、3スタックはヒーラー次第なところもありますが、まず全滅すると思います。
分かりにくいなら、北東・南東・西の3箇所に予めフィールドマーカーを置いてもいいと思います。
闇の砲撃
各アライアンス8人対象にマーカーが付与されます。
一定時間内に2人以上の対象者同士で重なっていないと被ダメージ上昇デバフ+ダメージ。
1人じゃなければいいので、近くにいる対象者同士で重なりましょう。
くれぐれも逃げないように!
暗黒の雲ファムフリートの動きを動画で確認してみましょう!
2ボス・魔人ベリアス
ギミックや使用してくる技
ファイア
ヘイト1位対象の対体攻撃。
防御バフを使うのかどうか迷うくらいのダメージですが、他に使う場面もないので適宜使っていきましょう。
ファイジャ
ただの全体攻撃。
タイムエラプション
フィールド9マスの床に時計のエフェクトが出現し、一定時間後に爆発して被ダメージ上昇デバフ+ダメージ。
出現した時計の秒針が速いほうから爆発するので、床の時計を見て回避しましょう。
クリムゾンサイクロン
ベリアスが外周のどこかから突進攻撃をしてきます。
出現した位置から矢印の方向で止まり、向きを変えて突進してきます。
ベリアスがどこからスタートして、どこで止まって曲がるのかを見ていれば当たらないはずです。
異界の時計
各アライアンスのヒーラー1名対象のギミックです。
炎の柱が出現し、ヒーラーが鎖で繋がれます。
距離が近いとデバフがスタックしていくので、デバフが1スタックになるまで炎の柱から離れましょう。
また、誰かが鎖に触れるとストップデバフが付与されて、デバフが切れるまで行動不能状態になるので、鎖に繋がれたら他の人に当てないように離れましょう。
魔人兵召喚
ベリアスの「出でよ、我が忠実なる僕たち・・・!」というセリフテロップが流れたら魔人兵という雑魚が3体出現します。
魔人兵同士の距離が近いと被デメージ低下バフが付与されるので、タンクは魔人兵を外周側に誘導しましょう。
地獄の火炎
魔人兵処理後の全体攻撃です。
タイムボム
フィールド中央のマスの4隅に時計のエフェクトが出現します。
一定時間後に秒針の向きに扇状範囲攻撃がくるので、時計を踏んで秒針の向きを変えましょう。
とりあえず中央に範囲攻撃がこなければどこに向けても大丈夫です。
魔人ベリアスの一連の流れは、下の動画から確認してみてください!
3ボス・労働七号
ギミックや使用してくる技
破壊する
ヘイト1位対象の単体攻撃。
前のボス達とは違い、かなり痛いので防御バフや軽減を使いましょう。
突貫する
ランダム対象の範囲攻撃が数名、頭割り1名の攻撃です。
範囲攻撃の対象者は離れて、頭割りの対象者は労働七号に近寄りましょう。
粉砕する
ボス中心の円形範囲攻撃。
予兆は見えませんがそこまで大袈裟に離れる必要はないと思います。
詠唱完了後はエフェクトが残っていますが、当たり判定は消えているので戻っても大丈夫です。
被弾すると予ダメージ低下付与されるので注意です。
圧縮する
前半は直線範囲攻撃、後半は直線十字範囲攻撃。
放熱する
ボスが外周から突進攻撃+フィールド中央からの距離減衰攻撃をしてきます。
フィールドに出現する青い床は放電し始める前なら当たり判定がないので、床の上を通れます。
ランダム対象の範囲攻撃は人が固まりすぎていると複数ヒットして死ぬので、なるべく重ならないように散開しましょう。
処理する
前方扇状範囲攻撃。
ボスが時計周りか半時計周りに回転しながら使ってくるので、詠唱完了前に背面に集まって一緒に回って回避しましょう。
もし、被弾してしまったら逆周りに行くか、ターゲットサークルを真っ直ぐ突っ切って背面に行きましょう。
じゃないと自らボスの回転に合わせて範囲攻撃に当たりにいくハメになります。
後半ではより多く回転する上に回転する速度も上がるので、注意しましょう。
焼却する
ただの全体攻撃。
算術チップ→減算する
リドルアナの名物ギミックです。
※よく混乱しがちですが、「減算する」はただ単にHPが減少する技なので、気にしなくてもいいです。
1~4の床が出現し、床に入るとその数字分がHPに足されます。
○倍数、素数とくるので、床の数字を踏んで足された数が答えになるようにしましょう。
床を踏まないのが答えの場合もあるので注意です。
全4問あって、正解すると予ダメージ上昇バフが付きます。
算術チップ後に全員のHPが減った状態になり、全体攻撃がくるので、ヒーラーに集まりましょう。
A.ここのギミックでいう素数とは「2・3・5・7・11」のことなので、これさえ覚えておけば問題ないです。
例1:減算でHP7→「4の倍数にせよ」→1の床に入りHPを8にする。
例2:減算でHP4→「素数にせよ」→1か3の床に入りHPを5か7にする。
タルタロスチップ
雑魚フェーズに移行します。
労働七号・改を各アライアンス毎で倒します。
このときのギミックはアライアンス毎で異なっており、A=マグネット B=ミサイル C=加速度爆弾となっています。
マグネットはパーティメンバーの誰かとプラスとマイナスで繋がれて、一定時間後に引き寄せられるので、お互いに距離をとりましょう。
ミサイルは外周から中央に向かってゆっくりと複数のミサイルが進んできているので回避しましょう。
加速度爆弾はデバフのカウントが0になったときに行動していなければ回避できます。
労働七号の算術チップを動画でもしっかりと確認してみましょう!
4ボス・鬼龍ヤズマット
ギミックや使用してくる技
※ヤズマットの攻撃が避けにくくなるので、MTは中央に誘導して戦いましょう。
ひっかき
ひっかきは2パターンあります。
パターン①:ヘイト1位対象の円範囲攻撃。
MTに近寄らないようにしましょう。
パターン②:突進円範囲攻撃
ボスがランダムな方向に向いて、前進しながら円範囲攻撃を連発してきます。
向きを変える直前に、ボスの周囲に方向転換の矢印のマーカーが出ているので、右回りか左回りかを判断できます。
ボスの背面から追っかければ避けやすいです。
ペトロブレス
扇状前方範囲攻撃。
石化デバフがあるので、「石になっちまいな!」のセリフが聞こえたら背面か側面に行きましょう。
ダストストーム
通常時はただの全体攻撃ですが、磁場崩壊のときは処理方法が存在します。
ホワイトブレス
ボス足元が安地のドーナツ型範囲攻撃です。
磁場崩壊+ダストストーム
フィールドがプラスとマイナスに二分割され、プレイヤーにランダムでプラスかマイナスのマーカーが付きます。
磁場崩壊中のダストストームは仕様が異なり、自分が付与されたマーカーと同じエリアに立っていると被ダメージ上昇デバフ+ダメージを受けます。
このギミックは終始プラスとマイナスの組み合わせだけなので、プラスとプラス マイナスとマイナスという組み合わせはありません。
地面に足をつけて戦うことを意識しましょう。
また、ダストストーム時に地面に降りていればいいので、それまでは動き回っても大丈夫です。
召喚
風のアーゼという雑魚が3体出現し、ランダム3名を対象に直線範囲攻撃がきます。
速めに倒さないとホワイトブレス時に足元に集まったときに直線範囲攻撃が被るので事故りやすいです。
対象者はなるべく外側に攻撃がいくように誘導しましょう。
必殺
ランダム対象の頭割り攻撃です。
自身のHPが少ない場合は頭割りに参加しなくてもいいと思います。
サイクロン
発動後に空中に吹き飛ばされる全体攻撃です。
直前の磁力崩壊で地面に降りられていない(ギミックミス)とフィールド場外まで吹き飛ばされて即死します。
雑魚フェーズ
アルケオデーモンが北西・北東・南に出現します。
ヤズマットの魔力が100になった時点で全滅するので、手早く倒しましょう。
アルケオデーモン同士の距離が近いと被ダメージ低下バフが付くので、それぞれ距離をとりましょう。
アルケオデーモンは無詠唱前方範囲の「フェイスオフ」を定期的に使ってくるので、パーティメンバーに当てないようにしましょう。
途中で各アライアンス毎に「必殺」の頭割り攻撃がくるので、各アライアンスで処理しましょう。
あとは「ヤズマットの心核」を破壊できれば後半戦です。
ソーラーストーム
かなり痛い全体攻撃です。
しっかり回復と軽減をしましょう。
脅威
ヤズマットが赤く輝き、予ダメージが上昇します。
繰り出す攻撃がかなり痛いので、しっかり回避しましょう。
鬼龍ヤズマット
まとめ
ギミックとしては大変面白かったのですが、移動が多いのと殴れない時間も結構あったのが気になりました。
黒魔とか詠唱できないんじゃないかなと思いました。
まだ実装されたばかりで、初見さんも多いのでまだ行ったことがない方はレッツトライ!
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ライター未経験で拙い文章ですが、頑張ります!
FF14では放浪している戦闘民族のララフェルです。見かけたら撫でてあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません